転生獣語


転生獣語縮刷版2002年11月号


11月1日◆先日、雨の降った日のこと。例によって、「電車の中で人は何を読んでいるか」の調査に取り掛かろうとしたところ、目の前をきちんと畳まれた黒い蝙蝠傘がぶらぶら。なんと吊り革に傘の柄を引っ掛けてあるのだ。誰の傘かと思ったら、揺れている傘の真下の座席には、白人の女の子がひとり座って携帯電話をかけていた。

11月2日◆癌の予後枇杷よ咲き栄えせぬ花よ、な 橋本夢道◆先日、神戸の古本屋で橋本夢道の最後の句集『無類の妻』を購入した。一般にはプロレタリア俳句の旗手として知られる橋本夢道は、私の年来のアイドルである。「無礼なる妻よ毎日馬鹿げたものを食わしむ」を代表とするボルテージの高い妻恋い俳句は、一部俳句ファンに熱烈に支持されてきた。なにしろ第一句集が『無礼なる妻』、第二句集が『良妻愚母』というのだから尋常ではない。『無類の妻』でも、「しるこあん蜜、妻よ石狩の小豆畑だよ」「妻よ五十年吾と面白かったと言いなさい」といった作品を読むことができる。私は、この俳人がときおりみせる、心象風景を描いた作品が好きだ。戦時中の京大俳句弾圧事件に連座したときの「たじろぐまいたじろぐまいと思えども冬木のとがり」、そして冒頭句。咲きばえのしない枇杷の花に自分を託し、敢えて「な」を入れる照れ、自意識。それが天然ボケと同居するのが、夢道最大の魅力なのである。

11月3日◆おかかとカカオは似ている、と言ったら、K藤君に、それはなかなか気付きにくいことだ、と褒められた。

11月4日◆ホシヤ君が前に掲示板で触れていた「マイ・ネイム・イズ・ジャック」ですが、この曲で思い出したエピソードをひとつ。◆一昨年になるか、ムーンライダーズの鈴木慶一さんがゲストのトーク・ライブを観に行ったとき、何かの拍子にこの曲のことが話題になって、客席から「ピチカート・ファイヴが企画アルバムでカヴァーしていましたよ」と声が飛んだ。ここで因縁話になるんだけど、ピチカートの小西康陽さんはもともとムーンライダーズ、わけても慶一さんには(デビュー時に行き違いがあったようで)批判的な姿勢を強く押し出しているのですが、あるとき、ムーンライダーズの曲をみんなでカヴァーするという企画に何故か参加。そして、わざわざムーンライダーズのオリジナルではないこの曲を選んだ。いいですね、挑戦的で。で、そのときの演奏を、企画アルバムに収録したわけです。◆で、客席からの声を聞いた慶一さんは、間髪入れず「詞は?」と客席に尋ねました。つまり、日本語詞は慶一さんの書いた、ムーンライダーズ・ヴァージョンなのか、と確認した。さすがの小西さんも詞までは変えなかったことを確認した慶一さんが、ちょっと安堵の表情を浮かべていたのが非常に印象的でした。

11月6日◆連休を利用して久しぶりに本の整理をしたので、腰と腕の痛みがとれない。首くらいまで積み上げた本を一度崩して、一部は実家に強制送還し、再び胸くらいまで積み上げる。万里の長城の穴ふさぎか、賽の河原かという苦行である。ああ、それなのに今日もマンガを買い込んでしまった。福島聡『少年少女 1』(エンターブレイン)はアフタヌーン系のマンガ読みなら即買いですよ。◆それはともかく、私の通勤路に小さな書店があって、7年前に引っ越してきてからこちら、非常に気になり続けている。最初にこの書店のただならぬ存在感を確認したのは、夜の11時過ぎ、店の明かりが消えているにもかかわらず、店頭に雑誌陳列棚が取り残されているのを見たときだった。次のショックは翌日にやってきた。明るいところでこの棚をチェックしてみると、なんと「りぼん」の4月号と5月号が並んで置かれているのである。ガラス張りの自動ドアから中を覗くと、店の半分は日に焼けて背が真っ白になった文庫本、もう半分はうずたかく平積みにされたマンガの山だった。ほかの書店ではあまり棚が取れない、たとえば秋田書店のコミックスなどを何度か買った記憶がある。きわめてユニークな書店として、店内に足を踏み入れないようになってからも、その動静にはいささか気を配ってきたが、今年に入って、事態は劇的に動いた。といったところで、以下次号。

11月7日◆通り道にある小さな書店の話だった。今年に入って、いくつかの異変が起きたのである。まず、店頭の雑誌陳列棚が表に出されなくなった。こうなると、店が開いているのかどうかも余人には判別がつけ難い。それでいて、いちおう毎日シャッターは開いているのである。次に、店主の居場所が変わった。もともとレジが極端に狭くて店主の座るスペースはなく、売り物の本の束に腰をおろしたりしていたのだが、やがて、店内の入口のところで外には背中を向けて床にあぐらをかいていることが多くなった。それでも自動ドアが開かないところをみると、電源を切ってしまったのだろうか。ついには、入口で横に寝そべっている店主の姿を幾度か見かけるようになったのである。そして、現在、ガラス越し見るその書店の内部には段ボール箱がうず高く積み上げられている。しかし、何日たっても棚は片付かず、これまでどおりマンガ本などが並べられたままでもある。その中途半端なとっちらかりかたを見ていると、我が書斎の惨状が思い出されて私の腕と腰は激しく疼くのであった。

11月8日◆南部アフリカに住む通称ブッシュマン、サン族といえば、戦争が存在しない平和な社会として知られている。しかし、その原因を彼らの「平和的性格」に求めるのは、いささか短絡だ、と栗本英世『未開の戦争、現代の戦争』(岩波書店)は示唆する。サン、そしてマレーシアのセマイは世界でも稀な「戦争のない」社会なのだが、両者に共通するのは、彼らが敗者であることだという。セマイはマレー人、サンはバントゥ系の民族に軍事的に破れ、孤立した環境に逃げ出した歴史を持っているのだ。その結果、セマイは「男らしさ」にも執着しないという、他にはタヒチ島民ぐらいにしか確認されていない文化を形成するに至った。「未開の平和」もまた、ダイナミックな歴史的過程を持っているのだ、と人類学の成果は教えてくれる。

11月10日◆「初心者、女性も大歓迎!」と看板に大書された雀荘の看板をしばしば目にするが、そのたびに宮沢賢治「注文のうるさい料理店」を思い出す。雀荘の扉をくぐると、そこには雀鬼どもがたむろしていて、すみやかに「初心者、女性」の有り金身ぐるみ家臓器その他を毟り取るのだ。茫然自失の「初心者、女性」が席を立つと、その背中に雀荘のマスターの声が飛ぶ。「また来てね! いつでも大歓迎だよ」。

11月12日◆くらくくちびる妻くちびるでうけるそれもたわむれではない 橋本夢道◆先日、本の整理をしたら、埋もれていた本が何冊か発掘された。橋本夢道の第二句集『良妻愚母』(未来社)もそのひとつ。読み返して、やっぱりこれに比べると、第三句集『無類の妻』は衰えを隠せないな、と改めて確認する。「ばらばらしぐれている音のうとうとしている私は恋におとろえ」「さびしさが胸にたまつていてそれを妻へ書くのも大阪の灯」「病院からそれでも妻の命を買いもどせて涙ぐんでいた俺というもの」なんていうのも、「俺」の姿が滑稽でどこか馬鹿馬鹿しいようだけど、だからこそようやく成立する恋愛句ではないですか。「老工片目鉄刺さり片目になつたが片目かがやく」などプロレタリア俳句もきわめて言葉が太いし、「目高のごとく目高はすすむ僕も目高ですいすい」とか「ちんぽ皆ぶらさげ正月の朝湯も去年の顔触れ」といった日常雑記句の飛ばし具合も最高。

11月13日◆「落語の友」第2号は、巻頭が小朝による鶴瓶インタビュー。なかで目を引くのは、枝雀の葬儀に来て「うまく死んだなあ、みんな死にたいよ」と語りかける小三治の姿だ。「60になったら死にたいねえ」と言い交わしていたという枝雀と小三治は、非常に仲が良かったと伝えられる。そのことはすごく意外に見えて、どこかで私を深くうなづかせるものがある。◆というのも、小三治の独演会を見ていて、枝雀そっくりだな、と思ったことが一度ならずあったからだ。もちろん、芸風も語り口もまったく違う二人である。しかし、たとえば、マクラで「私だけが楽しければ、もう、それでいいんです」とうわずる小三治、そう言わずにはいられない構えを目にしたとき、これは枝雀だ、と何故だか私は感じた。二人の共通点を探すなら、ともに人間国宝を師匠に持つ重圧、くらいのことはいえる。凝り性の飽き性という気性も、もしかすると共有していたかもしれない。しかし、そうした類比はまだ表面的なことのようにも思われる。落語という一人芸を、最後には伝統も、師匠も先達もない、つまるところ、たった一人で泳ぎ抜こうという孤独への強い意志を、私は二人に感じることがあるのだ。◆今号の「落語の友」で、小三治は「品川心中」について、自分でやるまでは誰の「品川心中」も面白いと思ったことはない、と明言している。落語は本質的に孤独な芸だ。小三治も枝雀も落語の前にひどく孤独であるようにみえる。たぶん志ん朝も、おそらく文楽も、誰より志ん生も、この「孤独」と付き合いながら、自分の落語を創り上げていったのではないか。◆不遜な思いつきをあえて言えば、落語を伝統と日常の域で処理できた小さんには、「孤独」の影を感じない。また円生、そして米朝は落語を「古典芸能」にすることで、その「孤独」から逃げおおせた、とはいえないか。落語を深く恋し、落語と闘い、落語に甘え尽くすことのできる談志は、こうした「孤独」に対しては至って無邪気な、幸福な例外なのかもしれない。

11月14日◆1957年、スプートニク2号に乗って初めて宇宙を飛んだ犬ライカ。衛星内で一週間ほど生き、地球の周りをぐるぐる回ったとされてきたが、実際には、温度調整機構に欠陥があり、数時間で死亡してしまったことが最近の研究でわかったという。『マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ』どころではなかったわけね。

11月15日◆最近の「みんなのうた」ではやはり「テトペッテンソン」が出色だと思うが、つづいて流れる谷山浩子の「そっくりハウス」も「みんなのうた」らしい曲ではある。と思っていたら、先週の朝日新聞「天声人語」にとりあげられたのにはいささか驚き、読了後はなはだ呆れた。◆「そっくりハウス」の歌詞は小さな玩具の家を覗き込んだら、そこにも自分たちとそっくり同じ人たちがいた、という内容なのだが、天声人語氏は村上春樹の短編に話をつなげ、ついでに落語の「粗忽長屋」まで持ち出して、こういうのを「ドッペルゲンガー」というのだと得意げに(としか思えない筆致なのだ)解説したあげく、フセインの替え玉で落とす。その展開の緊密でなさも唖然とするけれど、そもそも「そっくりハウス」は入れ子構造、「粗忽長屋」は強すぎる思い込みがテーマで、ぜんぜんドッペルゲンガーの話じゃないじゃん。◆それより「そっくりハウス」のアニメの最後の部分で、玩具の家の女の子が窓の外を見ているのはおかしいだろう。その女の子は、彼女の部屋にある、さらに小さなおうちを覗き込んでいなくてはいけないはずだ。あるいは、最初の女の子が窓辺に立ってみたら、窓いっぱいに巨大な眼がこちらを見ているのでなくては。

11月18日◆先日、名古屋に出張した折、久々に鶴舞公園近くの古本屋を流してみた。で、見つけた珍本が『当世滑稽裁判譚(とうせいこっけいさいばんばなし)』。1975年、風濤社というところから出されたものである。呉智英、高橋悠治、鈴木志郎康、野坂昭如、神吉拓郎、中島誠(インスタントラーメンを論じているが、この人だけ誰だか知らない)、赤瀬川原平と錚々たるメンバーが、要するに架空の裁判を行なう、という趣向なのだが、編集意図、出版の意図がこれほどわからない本も珍しい。◆冒頭と末尾に、おそらくは編集子が書いたと思しい「口上」と「打ち出し」がついてはいるが、「打ち出し」など「さて、皆々様、いかがでございましたか。ちょ〜〜ん」で終わり。「口上」の内容もほぼ同様で、なくもがな、というより、ないほうがずっとましの「お遊び感覚」が、この本全体を象徴している。せっかくの豪華メンバーも、とにかく顔ぶれを集めただけでご満悦という、編集サイドのひとりよがりがむんむんするなかでは、さえた原稿が書けるはずもない。なかでも、一番バッターで「国民」を告発した呉智英の裁判パロディは、一読に値する。あまりにもひどい出来で、未来永劫、この本以外では目にすることが出来ないだろうからだ。もしかすると、これは批評家呉智英のデビュー間もない頃の文業なのではないか。あの、論旨は明晰、溢れる諧謔で予測不能な角度から本質を突く大智識、呉智英にして、最初はこれほど未熟であった、という意味では、後生を勇気付ける一文かも知れない。ちなみに装丁、カットは赤瀬川氏が担当。それがこの本の最大の見どころである。

11月19日◆昼食に入った食堂で、「小生ビールセット」とのこんな張り紙が。小生にビールをいっぱい、やや小生にも、などと注文せねばならぬ明治の学生の如きメニューかと一瞬思ったが、要するに生ビール(小)がついてくる定食なのであった。

11月21日◆海外のニュースをネットで閲覧するのが、ここのところの密かな習慣になっている。私が見ているのはもっぱら日本語のページだが、それだけでもこれまで私が何の知識も持ち合わせないまま生きてきた、遠くの国々が、それぞれの抜き差しならないトラブルを抱えながら、21世紀に立ち向かっている様が垣間見えて、興味が尽きない。◆まず見るのが「中南米新聞」http://www.chunambei.co.jp/。たとえば「パラグアイ: 台湾のパラグアイ産牛肉の輸入一時停止に遺憾の意 パラグアイ外務省は11月14日、家畜の口蹄疫の予防的措置として、台湾がパラグアイからの牛肉輸入を一時禁止したことに遺憾の意を表明。(8:15=11/15)」といった記事が並ぶ。ちなみにパラグアイには「日系ジャーナル」http://www.nikkeijournal.com/という日本語の新聞がある。井戸端会議というか、碁会所の愚痴みたいにも聞こえる記者座談会が、日系人の日常的な関心をかえって生々しく映していて読み応えがあった。◆なかなか入手しにくいのがアフリカのニュース。なかで内容充実だったのは「ジンバブエ・アップデイト」http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1645/index.htm。小麦不足、砂糖不足、塩不足が深刻化、土地改革をめぐって流血の事態が繰り広げられるニュースがディティール豊かに延々つづく。最新の更新が7月で止まっているが、続報が待たれる。◆他にも、キリスト教系の「ルーテルアワー・プレス・サービス」など紹介したいニュース・ページがあるが、また今度。

11月22日◆最近の衝動買い。セブン・イレブンに入ったら、「期間限定!」との真っ赤な張り紙。見ると、DVDが一枚1500円だという。つい手にとってしまったのは、『トムとジェリー アカデミー・コレクション』。このアカデミー賞受賞作品7作、同ノミネート作品6作を集めた、いわばベスト盤と、カンロのはちみつミルクのど飴を購入して、家路に着いたのであった。

11月24日◆中南米ニュースより。◆マクドナルドは11月20日、ボリビアの主要3都市にある8店舗を経営不振により年末末までに閉鎖し、撤退すると発表した。◆経営不振の理由はいくつか考えられるが、正解はどれか(複数回答可)。@ボリビア人はハンバーガーが嫌い。A高すぎる。B地元のハンバーガーショップの方がうまい。C賄賂を十分に渡さず、営業妨害を受けた。Dツケでどんどん売ってしまい、回収できなかった。Eハンバーガー以外のものを売った(牛丼、焼おにぎりなど)。Fテナント料が異常に高い。Gバイト代が異常に高い。Hハンバーガーを焼かずに出した。いずれにせよ、あと一ヵ月はボリビアでもマクドナルドが食べられる。マニアの方は是非。

11月27日◆私はひとつの発見をした。しかし、それはとうにみんな気付いていたことかもしれない。それはあだち充『タッチ』の登場人物に関するものである。しかも苗字。◆この時点で、「ああ、あの話か」と思った人はいるだろうか。その人は結構偉い。私より先か、私と同時、あるいは私がそれに思い至った時点から今までの間に、すでに発見していたからだ。ただ残念なことに、あなたは私にそれを教えてはくれなかった。教えてくれていたら、私はあなたを尊敬していた。誓う。◆私のヒントで「ああ、なるほど」と膝を打った人と、まだ気がつかない人は、私を少しだけ尊敬するべきだと思う。私は自力でたどり着いたからだ。誰の助けも借りず。◆では、回答篇。上杉兄弟、朝倉南、ライバルは新田。上杉、朝倉、新田。そう、彼らの苗字は、武将からとられたものだったのである。◆私が言いたいのは、「人は答えを知った後で、自分はあらかじめ答えを知っていたような気になる」ということである。そういう人は、私のことを尊敬しないだろう。それどころか、「分かりきったことをさも自分の手柄づらする男」として、軽蔑さえするだろう。今度、私と会ったとき、あなたは私に教えてくれるかもしれない。「知ってるか、『タッチ』の登場人物の苗字はな……」。

11月28日◆Cティバンクによれば、「アメリカに投資する3つの理由」とはすなわち、@世界最大の株式市場と債券市場アメリカ、Aよく働くアメリカ人、B未来の夢にかけるアメリカ、だそうだ。お前はAムウェイかと突っ込みつつ、「アメリカに投資する真の3つの理由」を考えてみた。◆@世界最大の軍事大国アメリカ、A基軸通貨をタテに無理難題も押し通すアメリカ人、Bどんな手段を使っても、金持ちの顧客の利益はきっちり守り抜くアメリカ。ほら、こっちのほうが具体的に頼りになりそうでしょ。投資するほどの金があればの話だけどさ。

11月30日◆カメルーンの笛吹き男。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ