転生獣語


転生獣語縮刷版2002年11月号


12月2日◆ルーテルアワー・ニュースより。◆特定の教会、国、町、職業などに守護聖人を決めるのがローマ・カトリックの伝統。そこで、カトリック教会内で持ち上がったのが、インターネットとその利用者のための守護聖人を誰にするか、という問題。バチカン広報評議会ノピエフランコ・パストーレ局長は、1999年、2001年と二度にわたり、7世紀のスペイン人司教で、百科事典の編纂などにあたった聖イシドーレがふさわしいとの見解を発表した。◆それに対抗して、ネット上でアンケートをとったのが、聖人に詳しいイタリアのウェブ・サイト(http://www.santiebeati.it)。1万人の投票結果では、聖イシドーレの人気はなんと最下位から2番目(得票率5・05%)。一位は聖アルフォンソ・リグオーリ(18世紀のイタリア人司教。祈祷書など著書が多数。34・7%)で、以下、聖ヨハネ・ボスコ(19世紀のイタリア人司教。サレジオ修道会の設立者。26・85%)、大天使ガブリエル(マリアに受胎告知をした。25・44%)、イコニウムの聖セクラ(1世紀、聖パウロによりクリスチャンになったと言われている。6・28%)と続き、最下位だったのはリガラドの聖ペテロ(15世紀のスペイン人フランシスコ会修道士。2・20%)だった。現在進行中の第2回投票では、聖クレア、ジャーコム・アルベリオヌ、聖マクシミリアン・コルベ、使徒パウロ、サールの聖フランシス、聖ドミニクの6人の候補に対して投票が行われている。◆しかし、この期に及んで候補者を増やしにかかるウェブ・サイトのもくろみは何なのか。バチカンはこうした擬似民主主義に惑わされることなく、聖イシドーレにさっさと決めるべきだ。その暁にはすべてカトリック信者のパソコンには「イシドーレ・インサイド」の表示がなされることだろう。

12月4日◆於菟、杏奴、類、茉莉といえば、森外漁史林太郎の子供たち。それぞれ、オットー、アンヌ、ルイ、マリーに通じ、西欧でもそのまま呼ばれ得る名前をつけたことで知られている。中学生のころ私は『父の思い出』の著者、小堀杏奴をあんずやっこと読んで、芸者さんが書いた本だと思っていた。西洋人に通じても、後世の不出来な日本人には読み間違えられるとは、鴎外も不本意だろう。間違えておいて言うのもなんだが、私はなんとなく鴎外のこの命名法が好きではなかった。西洋迎合というのは易いが、それよりも呼ばれ易さを考慮して名付ける、という人工的、機能的な方法論が鼻についた。◆さて、類、茉莉はともかく、問題は於菟だ。単に音だけで選んだにしては菟は唐突ではないか。白川静『中国古代の文化』を読んでいて、年来の不審が解けた。於菟とは春秋期、南方に位置した楚の国で、虎を意味する言葉。楚の宰相、子文が幼少期、虎に育てられたことから、於菟と名付けられた、という故事もある。さすがは森漁史、ちゃんと漢籍を踏まえた命名だったのである。◆ところがところが、この故事をよく読むと、これが結構とんでもなくて、子文が何故虎に育てられたかというと、子文が不倫の子であったため、母親に沢中に捨てられたからなのだ。そういう名前を長男坊につけるかね、しかし。やっぱり、鴎外の命名法は納得がいかないのであった。

12月5日◆地下鉄丸の内線の銀座駅の階段を降りようとすると、わきに置かれた掲示板がひょっと目に入った。B全紙にマジックで書かれた(ように見えた)注意書きには、こうあった。「エンターブレイン社から刊行されるブラッド・ピット写真集のポスターを掲示する予定でしたが(ここまでは大意。以下は原文どおり)女性のお客様の失神を未然に防ぐため急遽掲示を中止致します」。どうですか、これ。◆考えられるのはおおよそ4つ。@本当に失神を懸念して取りやめた(階段のわきだから危ないしね)。Aポスターが盗まれるのをおそれて中止した(しかし、最初から張らなかったら、お客の目に触れないという点では盗まれたと同じことだ)。Bこの注意書き自体が最初から狙った広告だった(これはいかにもありそうだ。「失神を未然に防ぐため」のあたりに製作者のウィンクを感じる)。C何かの都合でポスターが間に合わず、あたかもBであるかのように振舞った。◆まさかDエンターブレインからブラッド・ピット写真集など出ず、愉快犯もしくは同社に恨みを持つ者の犯行だった、なんてことはないでしょうね。

12月7日◆鋭敏かつちょっと意地悪な短編マンガの名手として知られた西炯子先生の最新作『一人で生きるもん』は、なんと四コママンガ。『×』の新井理恵を思わせるが、四コマの才能も悪意もさすがに新井先生には及ばない、そんな作品集なんですが、この巻末によると、西先生、柳家花緑師匠ののおっかけをなさっているらしい。

12月9日◆「ES黒月」という短歌系同人誌をパラパラと覗いていたら、『ゴールデンラッキー』などのナンセンスギャグマンガ(えらく古風な表現だが)で知られる榎本俊二が作品を寄せていて驚いた。特集テーマ「裂く」にアダムとイヴを絡めた4ページの作品。私はあまり好きではないが、いつもながらのエノモト調である。

12月11日◆道路族議員の大物として繰り返しテレビなどに登場する江藤隆美代議士をみているうちに、呆れるを通り越して、一種のおかしみを感じるようになってしまった。ことに「僕が族議員だって? そういうことを言う人は無礼者というんだ」などと言っている様は、口調といい、発言の内容の軽さといい、誠に失礼ながら桂文治師匠を連想させた(もちろん文治師匠に失礼ながら、である)。この人から一切の役職や権限を剥奪したら、意外と味のある町内のご隠居になれるかもしれないのだが、まだそこまでの器ではないようだ。今後の精進に期待したい。

12月12日◆今日は遠いウィーンのH屋くんに重点的にお送りする。最近、楽しみにしている深夜番組といえば、高田純次、大竹まこと、渡辺正行の三人がゲストの女性タレントにおごられまくるという「あんたにグラッチェ」(なんて高田純次的タイトル!)と、水曜深夜の「バンブー・パイン」。後者は笑福亭鶴瓶とアメリカザリガニ、ますだおかだの三組がトークと即興コントを演じる番組。タイトルは三組とも松竹芸能所属であることに由来している。ツッコミの声が変なことで知られるアメリカザリガニは、実はボケの平井が松本人志タイプの本格派であることがポイント。ますだおかだは明らかにツッコミのおかだの島田洋八的な無能のせいでワリを食っている。ボケのますだは渋好み志向の実力派だが、おそらく将来、笑いもできる脇役に転じたときに真価を発揮するのではないか。

12月16日◆何かと慌しい師走だが、どうしても観ておきたいものがあって、上野鈴本演芸場に足を運んだ。橘家圓蔵による十日間公演「圓蔵特選古典落語集」。愛宕山、穴泥、鰻の幇間、死神、芝浜、心眼、ねずみ穴、寝床、星野屋(品川心中に変更)、らくだの10席から毎日ひがわりで演じるという企画である。◆私が観たのは「寝床」。前に聴いたのは20年ほど前、まだ月の家円鏡であったころのことだ。テレビ放映されたその高座を、私はテープに録音し、毎晩繰り返して聴いた。文楽や志ん生の名演で知られる大ネタを、大師匠である文楽に直接教わりながら、ある意味では志ん生以上の狂騒的なスラップスティックに仕立て上げた。円鏡の「寝床」を楽屋で聴いた文楽が「こいつの噺は面白いねえ。よくもまあ、私が教えた噺をここまで壊せるものだ」と言った、と、二〇〇二年暮れの高座で圓蔵は語った。◆圓蔵はこうも言う。「私はよく落語家はワインだって言うんです。文楽師匠でも志ん生師匠でも、何年の高座は出来がいい、何年のは不作っていうのがある」。そして、また言った。「昔のテープを聴き直しているんですが、やっぱり当時のテンポでは話せないからね」。この日のマクラは文楽はもとより円生、志ん生が思い出話に顔を出し、おそらくは圓蔵の計算していた以上に長引いた。その思い出が数珠つなぎとなってぽろぽろと零れるさまは楽しかったけれど、早口になるとやや聞き取りにくい声の衰え以上に、老いを感じさせる。◆それでも「寝床」は普通に聴いても十分に面白い高座だった。ましてや私には20年前の高座と頭の中で聞き比べる楽しみがある。「都電が池之端七軒町にさしかかるあたりでギィーッと鳴ったよ、あれくらいひどい声」が「都電の小岩の操車場でギィーッと鳴るよ、ああいう声だよ」にマイナーチェンジされていたり、「あれぇ! ちょいと待ったぁ! 往年の相模太郎」というギャグが健在だったり。圓蔵落語のギャグの手数の多さ、奇想天外さは今なお先進的ですらある。全盛期、そして現在の状態のいい録音をまとめて残す必要があるのではないか。あるに決まっている。

12月18日◆<黒沢みなも(1998a)『体育教育の理論』、いろは書店 / シンプソン・H(美浜ちよ訳)(1980)『スプリングフィールド便り――ある原発労働者の生活と意見』、わかよ堂 / 谷崎ゆかり(1998)「英語教育理論の変遷」、『西船橋外国語大学紀要』、第10巻60号、pp123‐56>。こんな引用例がずらずらと出てくる本は、気鋭の若手哲学者、戸田山和久さんが書いた『論文の教室』(NHKブックス)。もちろん、黒沢先生、谷崎先生、ちよちゃんは人気四コママンガ『あずまんが大王』の登場人物だ。当然、黒沢先生は体育、谷崎先生は英語の教師である。こういうところはとても大事。

12月21日◆アメリカのゴンゾー・ドキュメンタリー映画監督、マイケル・ムーアの『アホでマヌケなアメリカ白人』(O田さんもう読みましたか? まだならオススメ!)はブッシュの大統領選のインチキの詳細からはじまり、アメリカ政治のキンタマを蹴り上げる(それも具体的なデータ満載で)爆笑かつ真摯なノンフィクションなのだが、ここに思いがけない血縁関係が出てきたので、その話を。◆ムーアのデビュー作はGM工場の大量解雇に取材した『ロジャー&ミー』だが、その映画のカメラマンはケヴィン・ラファティ。核を素材にしたブラック・ユーモア溢れるドキュメンタリー映画『アトミック・カフェ』の監督でもある。で、このラファティ、なんとジョージ・W・ブッシュの従兄弟なのだ。母親同士が姉妹らしい。この本の第二章「拝啓ジョージ殿」はこう書き出されている。「拝啓 テキサス州知事ブッシュ殿 貴殿と私――私たちは家族のようなものです」と。◆そこでもうひとつ思い出したのは、『アトミック・カフェ』の猿真似がニホンでもつくられていたこと。田中角栄をヤユした『カックン・カフェ』がそれだが、これ、今でも簡単に観られるのかしら。こーゆーキツい反体制文化の猿真似は、もともと恥など知らぬ体制側のそれにもまして恥ずかしい気がするんですけど。

12月22日◆以前、森鴎外の長男の名前、於菟には、捨てられて虎に育てられた不倫の子、という故事があることを紹介した。今度は次男の類である。於菟のときに参照したのは格調高く白川静先生だったが、今回はぐっとくだけて唐沢俊一センセーの『キッチュワールド案内』だ。◆さて、この本で唐沢センセーはトンデモとしての道教をガイドするのだが、そこで紹介される博物誌の中に、「センエン山という山に類というけだものは雌だけが一人はらんで子を生み」という見逃せない記述が出てくる。不倫の子の次が、雌が勝手に一人で産んだ子だよ。ここまで来ると、確信犯としか言いようがないのではないか。◆鴎外は家族愛が人一倍強かったと伝えられる。また、妻も子どもたちも、また鴎外の母も、誰もが鴎外の惜しみない愛を激しく激しく求めた。しかし、心の奥底で、鴎外は家族を深く憎んでもいたのではないか。いや、そんなこと、思いつきで言われたくないはだろうが、だったら、こんな名前つけなきゃいいだろう、どうよ、林太郎よ。

12月24日◆昨日、夜の10時過ぎに中央線に乗っていたところ、ひっじょーに特色ある車内アナウンスにぶつかった。「つぎはー、中野、中野です」という「中野」の部分を、「な・か・の」と発音するのだ。次の駅ではどうかと身構えていると、やはり「つぎはーお・ぎ・く・ぼ。お・ぎ・く・ぼでーす」。ちょっと嫌なのは、どこか色っぽいところだ。痩せててメガネをかけているに違いない中年の男性に、指で「な・か・の」とほっぺをつつかれたような居心地の悪さが残るのである。なんとなく確信犯のような気がしてならない。

12月26日◆週刊文春1月6・9日号の「消えた主役たち連続直撃30」のトップを飾ったのは、「ボンカレーCM松山容子 劇画家夫人でやっぱり和服」。当然、興味はこの劇画家とは誰かということになるのだが、登場したのはやや意外な名前だった。◆棚下照生。代表作『めくらのお市』シリーズは映画化もされ、松山容子はその主演女優だったのだが、私にとっては、棚下の名前は、なんといっても寺田ヒロオとの友情と結びついている。映画『トキワ荘の青春』、そしてその実質的な原作である梶井純の名著『トキワ荘の時代』(ちくまライブラリー)によると、両親に死に別れ、小学校もろくに行かない不良少年だった棚下は肉体労働をしながら、マンガを描き続ける。新潟で郵便局に勤めていた寺田を東京に誘ったのも、投稿仲間で、いち早くマンガ家としてデビューしていた棚下だった。寺田は、のちにトキワ荘時代の一番の友人は棚下だったと言い、「棚下の気の遣いかたが、いかにも苦労人だと思った」と述懐している。劇画に転向する前、一時期、ノイローゼになってどん底に落ち込んだ棚下に、寺田は援助を続けたという。「毎月、金を送ってくれたのだから、あきれた奴だよ」と回想する棚下だが、この「あきれた奴」にはとてもやさしい空気を感じる。松山容子さんは人間を見る目があるよと思うのであった。

12月27日◆変な名前をつける人というのはたくさんいて、「東洋のルソー」こと中江兆民もそうだった、というのはなないろ文庫ふしぎ堂主人の書いた『彷書月刊編集長』(晶文社)の受け売りである。娘に千美と書いて「チビ」、息子に「車夫馬丁になったときおかしくないように」と丑吉(丑年生まれだから)と名付ける闊達さで、姪には「顔が猿に似ているから」と、なんと「猿吉」とつけたという。なんてファンキーなんだ。徴兵検査の呼び出しが届くようになって(つまり男の子と間違えられて)、改名を認められたという。ちょっと残念な気がしないでもない。

12月28日◆中江兆民の話のつづき。あるとき、「近代の非凡人は誰か」と尋ねられた兆民先生、「藤田東湖、坂本竜馬、大久保利通、西郷隆盛……」と挙げ始めたはいいが、「紅勘(遊郭の芸人)、猫八(こちらは手品師)、市川団州、九女八(歌舞伎役者)」などなど、30人のうち半分は芸人となってしまった。なかで落語家は二人。一人は円朝でこれはわかるね。もうひとりは柳桜。この人はどういう人なのか。◆初代春錦亭柳桜。これはいわば隠居名で、三代目麗々亭柳橋のほうが通りがいいかもしれない。人情噺、音曲噺などを得意として、若き日の三遊亭円朝が憧れたという芸の持ち主である。明治8年落語睦連設立のとき、頭取を勤めているから、まさに兆民のリストにふさわしい斯界の第一人者であった。

12月29日◆曾我ひとみさんを見ていて思い出したもの。古賀新一「エコエコアザラク」。登場人物の顔と見比べてください。特に目元ね。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ