落語雑録2009


歌奴『大工調べ』をごろうじろ


5月16日 お江戸日本橋亭「第四回 歌奴定例会」

春風亭一左「たいこ腹」
翁屋和助 太神楽 ○
三遊亭歌奴「大工調べ」○++
三遊亭歌奴「ちりとてちん」○++
主催ショーキャンプ 前売自由席2200円

 先週は三十度を越える日もあったのに、上着を着てもまだ寒い土曜日の日本橋だ。
 開口一番は一左。私は初めて、二つ目になって間もないというが、このおさまった口調、一語ごとに独特のためを作る言葉の切り方、いったいどこで習い覚えたんだろうか。懐かしいというより何だかうそ臭くて、つい笑ってしまう。「一左、って、自衛隊なら大変な出世ですよ」という言葉で、そういや、ちょっと才賀師匠に似てるんじゃないか、と思い当たる。家人は「コスプレ落語家みたい」と言っていたが、特に枕では作り過ぎが際立った。
「たいこ腹」のほうだが、若旦那に呼ばれた幇間の一八が嫌な予感がすると言いつつ、「昨日の夢見が悪かったもんな、天皇陛下がカップヌードル啜る夢」と呟くくすぐりが、何だか妙でちょっと印象に残った。  疑問に思ったのは、腹に針を打たれてからの一八のリアクションがあまり変わらなかったこと。フツー、もっとパニックになるでしょう。若旦那も「青い顔で出てったよ」というおかみのセリフの割には、おんなじ調子だし。

 続いて、和助。「さっき、歌奴師匠から電話があって、『わっちんが終わる頃には(会場に)着いてると思う』と言っていました」と挨拶。「よく電話いただくんですよ。『千葉テレビで「キテレツ」始まるから観るといいよ』とか」。心温まる交遊である。  今月下旬に、川崎大師に鞠塚があって、そこで太神楽に使った道具の法要を行なうのだ、などと語りながら、棒や鞠の曲芸を披露していく。「日常に役立つ曲芸」と称して、両手に荷物を持って傘をさしながら歩くには、などのオリジナルも演じ、出刃皿(出刃包丁で皿回し)まで飛び出す熱演。小さな会場で、演者の呼吸や道具の鳴る音がかなり大きく聞こえるほど身近で見られることもあって、観客も素直に感心したりひやひやしたりと、いい感じの反応で盛り上がる。和助はあいかわらずなべやかんに勝俣州和を足したみたいな顔つきで、お調子ものらしい賑やかな高座でした。

 そしてお目当て、歌奴。「嫌なことから先にやってしまいましょう」と、まずはネタおろしの「大工調べ」
 まず与太郎の柄が明るくて、噺に合っているのと、大家の前で愛想良く謝る棟梁が、その半面で自信たっぷりなのも、すっかりへそを曲げて「とにかく八百持って来い」とあくまで突っぱねる大家が、因業で理屈っぽくしゃべっているようにみえるが、その実たいした底意や思惑があるわけでもなさそうなのも、最近の“研究”では心理的になりすぎている(?)この噺を、すっきりと快調にドライブさせていく。で、啖呵がまたスピード、声量、声質ともに結構。演者自身、棟梁の啖呵を言い終えて、「大して稽古もしていねえのに」と自ら満足を表明したが、まあ、このくらいのお遊びはネタおろしでもあるし、身内的な会場の空気にも合い、天真爛漫な歌奴らしくていいのではないでしょうか。むしろ、真骨頂は、このあと「おめえも毒づけ」とふられた与太郎の狼狽ぶり、「ううう、うううう」と絶句し、バタバタするさまに爆笑しました。続く珍啖呵も楽しい限り。
 さらに嬉しかったのは、そのままお白洲のくだり、つまりサゲまで演じたこと。ここでも与太郎大活躍。大いに盛り上げて、「大工は棟梁」「調べをごろうじろ」と見事におさめた。一時間近かっただろうか、たっぷり大満足の「大工調べ」でした。

 休憩終わって、歌奴。チラシでは「寝床」を演じることになっていたが、「ネタおろしということもあって、ついサゲまで演ってしまいまして……、あと二十七分しかありません。どうしても今日『寝床』を聴きたい人」と“アンケート”をとり、間髪いれず「では、別の噺をいたします」と、「ちりとてちん」に。
 歌奴の魅力のひとつは、迷いのなさだ。たとえば、何でも激しく世辞を言う金さんは、料理がいちいち何か尋ねては大仰に驚く。「これは何ですか? 鰻? 鰻って、あの鰻ですか?」と大きく右手で外を指差す。この仕草、ほかの演者も演るかもしれないけれど、体格の大きい歌奴が「あの鰻」と手を伸ばすと、どこ指してるんだよ、あの鰻ってどの鰻なんだよ、と可笑しみがこみあげてくる。この金さん、いわゆる善人というわけでもないが、ことさらな悪人でもない。ただ過剰にお世辞を言い続けることがいつしか生きる芸になった人で、つまるところ「お前さんには負けるよ」と言いたくなる人なのだ。
 腐ってしまった豆腐を下女に下げさせようとした旦那が、何でも物事をくさす知ったかぶりの六さんをとっちめることを思いつくくだりの、ちょっとした表情の変化もいい。今日の歌奴は、そのあと、さらに旦那に「あ」と口に出させて、今思いついた、というダメ押しをしていたが、あの顔つきの違いだけで十分言い得ている。この「あ」は余分だと思った。
 で、旦那に呼び出された六さんは、上目遣いでぶっきら棒に難癖をつける男なのだが、歌奴が演じるとなかなかハンサムにみえる。なおかつ、鰻を口に入れて思わず「うま」と言ってしまう、ちょっと間の抜けた人でもある。
 私は、この噺、六さんが旦那の誘導に乗って「ちりとてちん」を食わされてしまう運びが実は難しい、と思っていた。六さんが旦那の計略を見抜いて、うまく食べずに逃れてしまう道がいくらでもあるからだ。でも、歌奴の六さんは、負けず嫌いではあるが、うかつなこともうかつで、調子にも乗りやすい。おまけに灘の酒に(ひそかに)あわててガブガブやるもんだから、酔いも回っている。その証拠に、鰻を食べるあたりで、言葉もどんどんぞんざいになっていくのだ。ごくフツーにみえて、無理のない、滑らかな運びで、しかも華やかな一席でした。金さんと六さんの対照を、下女に酒を注いでもらったときの反応で示すくだりも鮮やか。  真打ち昇進後、歌奴を初めて観たけど、持ち味の柄の大きさに加えて、ひとつひとつの笑いの力点がきちんと押さえられた充実ぶりを堪能しました。これは、今年はかなり気を入れて歌奴観ないとな、と決意した一夜でした。090517


2009現在形・前日へ
落語雑録2009前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ