落語雑録2009


文左衛門ラフで優しい『竹の水仙』


2009年4月25日 中野・なかの芸能小劇場 「春の文左衛門大会」

橘家文左衛門「寄り合い酒」○
鈴々舎わか馬「一目上がり」○+
古今亭菊之丞「景清」
橘家文左衛門「竹の水仙」○−
前売自由2000円

 落語会を観てから感想を書くまでに余りに時間が空いてしまったので、とりあえず「観てすぐに書く」ことを優先することにした。溜まってしまった宿題はおいおい片付けることとする。
 私にとって「春の文左衛門大会」は憧れの落語会ではあった。何故なら必ずといっていいほど連休のど真ん中に開かれていたからである。正直な話、五月三日とかに落語会やって、足を運ぶことができたお客はどのくらいいたのだろうか。毎年、チラシを眺めては断念のため息をつくばかりだった。
 で、今年は四月二十五日である。それでも、ここ最近の文ちゃんの会と比べると若干出足が鈍いのは、やはりゴールデンウィーク効果なのだろう。客席をちょい見回すと、私よりやや上、四十代から五十代前半くらいの妙齢の女性が目についた。文ちゃんのフェロモンのなせる業なんでしょうか、やっぱり。

 さて、開口一番。いきなりお目当て文左衛門が出てきたのには、ちょっと驚いた。「開口一番、前座がつとめさせていただきます」と挨拶した文ちゃんはしっかり羽織を着ていて、早くもチグハグなのが可笑しい。「えー、なんですね。いさましいね、SMAPは」と口を切って、ワッと盛り上げる。もちろんクサナギ容疑者の公然ワイセツ事件である。いさましい、という日本語はこうも使えるのかと大いに感心した。「私もやったことありますよ。三度、いや四度かな」と語る文左衛門師匠、「あれは本来なら逮捕なんていうもんじゃないですよ、トラ箱にぶちこまれるというやつでね、一日泊まって朝には書類にサインして、こういうこともやってね」と両手の指を毛氈の上でグリグリしながら、「それはそうですよ、一晩お世話になったんだから」と大変な説得力であった。
「江戸っ子はー」と急に調子が変わって、「寄り合い酒」に。文ちゃんの「寄り合い酒」は今年の一月にも聴いて、爆笑した一席。ことに、与太郎が拾ってきた「味噌」をめぐるシークエンスが爆発的で、確かな仕草、豊かな表情が一層笑いを大きくしている。こういう、とっさの機転で小さな犯罪を成功させてしまう若い衆を演じると、まさに水を得た魚。自分で座布団を返して、高座を下りた文ちゃんも満足そうでした。

 続いて、わか馬。昨日、打ち合わせで顔を合わせた文ちゃんが「明日、前座がつかまらねえんだよな」とこぼしていたので、わざわざ前座時代の着物を用意してやってきたところ、「本人が先に(高座に)上がってしまいまして」と笑うわか馬、「久しぶりですから、前座の口上を家でさらってきたんですけど」というあたり、流石だね。
文ちゃんが「次のわか馬さんはこんなこと、しますから」とライオンの真似をしながら「予告」していたので、「動物園」でも演るのかと思っていると(文ちゃんはそのあとに、「こんなこともするけど」と、鳥の真似――「鷺取り」でしょう、おそらく――もやっていましたが)、「今日は鮮やかな高座返しをお見せするつもりだったのですが」と言いつつ、八五郎と隠居のやりとりがはじまる。粗茶だがおあがり、と言われ、八五郎が粗座布団、粗鉄瓶、ときて、ひょいと隠居を見て「粗隠居」という呼吸がいい。
 ご隠居に、掛け軸をちゃんと褒めることができれば尊敬される、ハチ公と呼ばれていたのが八っつあんに、八っつあんが八五郎さんになるぞ、と言われ、八五郎が「八五郎さん、は何になる?」と問う。間髪いれずに隠居が「お前、八五郎さんなんて呼ばれてないだろう」というのにも笑った。いずれもルーティンのギャグだけど、リズムとテンポ、わか馬のおさまった語り口が見事にはまると、おもいがけないツボを押されたように笑いが弾ける。「一目上がり」でも、うまい人が演るとやっぱり面白いんだなあ。今年のわか馬は相当良いんじゃないでしょうか。

 仲トリはゲストの菊之丞。菊之丞って聴くたびに「えっ、こんな落ち着いた声だっけ」といつも驚く。見た目は若旦那然としているのだが、声の質は旦那系で、低目にも決まるのだ。
 枕は寄席の楽屋。寄席に電話をかけてくるとき、自分の名前を名乗らない師匠が二人いて、とか、なりたての前座が困るのは漫才の師匠で、コンビ名はわかるのだがどちらがどちらかわからない、なんて話であたためて、「景清」に。失明してしまった職人の定次郎だが、杖を肩に担いで歩くお調子者でもある。近所の旦那が声をかけると、定次郎がこぼすには、目にご利益があると評判の円通寺に願掛けに日参し、少しずつ視界に明るさを取り戻していた。ところが、満願の日になって、隣でやはり願掛けしていた女性にちょっかいを出したところ、急に目の前が真っ暗になってしまった、という。仏様に毒づく定次郎に、旦那は上野の清水観音堂にお参りするように勧めた。そして、また満願の日がやってきて……。
 すみません、私、この「景清」という噺、どうも相性が悪くて、途中まで来るとなぜか眠くなってしまうんですね。ちゃんと聴き通せたのは、談春版「景清」(素晴しかった!)くらいではないか。なんででしょう、旦那との掛け合いなのに定次郎の回想が延々続く、という構成がなんとなくあか抜けない(暴論)からなのか。
 あと、この定次郎、かなりネジの外れたお調子者、というか、おっちょこちょいでもあり、そこが盲人のステロタイプを破っている面白さがあると思うのだけど、なんとなく「信心と孝行の人情噺」という枠の比重が重くなると、定次郎のキャラクターがうまくまとまらないようにも思えるのである。談春版「景清」は、定次郎が「腕のいい職人」(これはもともとある設定)であることを強調し、威勢も良く色気もある人物である面を強く打ち出すとともに、神仏に毒づく場面で母の苦労を涙ながらに語らせ、孝行譚としての強度も大幅増強し、噺に一本太い筋を通していたと思う。まあ、そんな理屈は、起きて噺をきちんと聴いてから言え、ということなんですが。
 では、菊之丞「景清」がいまいちだったかというと、そうではない。私が一番感心したのは、雨に降られ濡れ鼠になった定次郎が着物の袖を絞る、そのときの目線がしっかり袖に落ちていて、つまりは定次郎はもう目が見えているのだが、自分ではそれと気がついていない、その感じがとてもよく出ていた。後で高座に上がった文ちゃんが「後輩がこれだけたっぷりした噺をしっかり演ってくれるのは頼もしいです。しかも、この給金で」とコメントしていたが、これも単なる社交辞令ではないだろう。

 休憩を挟んで、いよいよネタ出し、文左衛門「竹の水仙」。  前にも文ちゃんの「竹の水仙」を聴いたことがあって、その演出の清新さに感動した記憶がある。特に鳴海の宿の小さな旅籠、大杉屋の主と、陽気でがさつ(?)、若々しい甚五郎との友情に似た風情が印象的だった。
 今回も基本的には変わらない。ただ、新しい入れ事をいっぱい入れようとして、仕上がりはかなりラフな状態だった。言い間違えも結構目についた。それでも竹の水仙をめぐる細川の殿様と甚五郎の神経戦は、これまであまり聴いたことのない新しい味だし、細川家の使い、上田馬之助の怪演も今後どうなるのか楽しみ(ただ、五百両を「同僚や上役からかき集め」というのは乱暴すぎるでしょう。どうやったってお殿様が出すはずだもの)。
 興味深かったのは、甚五郎が設定する竹の水仙の値段。「町人なら二十両、侍なら百両」と、これまで聴いた「竹の水仙」の相場より町人に売る場合の額が安い(フツーは町人は五十両だと思う。で、この値段設定は文ちゃんが意識的にそうしたのだと、私は考えている)のもさることながら、使いの者が百両に驚き、一度断ってしまったものを「百両で買ったら、甚五郎がどれだけ笑いものにするか」と細川の殿様が悔しがりながら五百両出す、というのも、これまでの両者の関係をうかがわせる。
 五百両を前にした大杉屋の主人は、「これは上の甚五郎先生の金なんだよ、うちの分は五両だ」とおかみさんに言いながら、階段をのぼっていく。私は、今日の文左衛門「竹の水仙」のなかで、このくだりが一番好きだ。で、その五百両のうち、甚五郎はわずか十両しか受け取らず、「こんな重いもの持って歩けねえや。お前に預ける。路銀のねえ旅は心細いもんだ、一文なしの旅人がいたらこの金で泊めてやってくれ。おれもちょくちょく寄るからよ」と残りはすべて大杉屋に預けて去るのである。
 これは完全に主観的な感じように過ぎないことだけど、前に聴いたときには、おそらく甚五郎が大杉屋を再び訪れることはないだろう、と思えてならなかった。それが、今回は、もしかすると甚五郎はもう一度、鳴海の宿で養子の主が切り盛りする大杉屋にふらりと立ち寄るかもしれない、と感じられた。おそらく大杉屋の主人は馬鹿正直に、甚五郎に言われたとおり、無一文の旅人を泊め続けるだろう。甚五郎はやっぱりボロボロの身なりでそこを通りがかり、それと気付かない大杉屋の主に、「こりゃまたきったねえ文無しだな。一晩だったら泊めてやるよ」と声をかけられる。なんでだか、そんなふうに思った。090426


2009現在形へ
落語雑録2009進行形へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ