落語雑録2009



12月12日 お江戸日本橋亭「東京で千朝落語を聴く会」

桂さん都「みかん屋」○
桂千朝「どうらんの幸助」○
桂雀喜「初天神」
桂千朝「除夜の雪」○++

 休日、お昼の日本橋に出かけ小さな会場で千朝師を観る、というのは、幾つかの条件が重なっている今だからこそのなかなかの贅沢といえる。本日はたまたまダブルヘッダーだけど、終わってから、そうですね、美術館でもひやかして、食事でもして帰れば、平成もいい時代だったね、と後に若者にいばりたいものである。
 さて、さん都。都丸門下の三十二歳。報道によると、今年、師匠の都丸が四代目桂塩鯛(すごい名跡だ。もともと文團治のあだ名だったという)になるため、二代目鯛蔵を襲名するらしい。なんか昭和初期みたいですね。実際のさん都はまあ今時のにいちゃんで、なんとなくムーディー勝山を連想した。「みかん屋」は、東京でいうと「かぼちゃ屋」を連想するが、今日のさん都「みかん屋」でいえば、与太郎役のあんちゃんは女房も子供もいるから、東京の与太郎よりはトウが立っている(そういえば先日の三三「道具屋」の与太郎は、なんと三十六歳という高年齢ニートだった)。和歌山の親戚からもらったみかんを売りに行け、というのも、なんか面白い。あのみかんは、もともと商売用なのか単なる贈答品なのか、和歌山の親戚は地主なんだろうか向こうで商売でもやっているんだろうか、などとやくたいもないことを考えるのである。

 さて、千朝。遊びも芝居も何にもしらん、喧嘩の仲裁だけが唯一の趣味という善人だけど迷惑なおっさんが活躍する「どうらんの幸助」。私が勝手にいうところの「もっちゃり千朝」と「あっさり千朝」でいえば、もっちゃり系の演出ながら、幸助に仲裁に入ってもらいタダ酒を飲もうと偽の喧嘩をやらかす二人も、浄瑠璃のお家騒動を真に受けて京都まで出張る幸助も生き生きしていました。ただ、芝居もしらん(しかも上方者の)幸助が、「番隨院長兵衛は俺でござい」とひとりごちたりするもんでしょうか。それくらい長兵衛の名は知らぬ者がなかった、ということかしらん(今でも清水の次郎長、といえば、まあ大体通るみたいなもんか)。千朝を聴くと、時々、師匠米朝の声が耳に響くようで、それも当方には嬉しい。

 雀喜は、前、大銀座で聞いたかな。雑誌「サライ」で、「自宅に噺家を呼ぼう」という企画がありましたが、と、さらに突っ込んだ「落語家の呼び方」をひとしきり語って、「初天神」へ。亭主がお参りにかこつけて、外でフラフラと遊びに出るのに釘をさそうという、女房の明確な罠のもと、父子連れで天神様に行く羽目に。みたらし屋が子どもに入れ知恵したり、財布の銭をみんな凧糸に変えてしまったり、上方の演出で聞くと、なじみの噺も全然違った断面があらわれるのが興味深い。

 さてトリは数ある米朝大ネタのうちより、「除夜の雪」。「あっさり千朝」のしっとりとした語りに、抜け目のない小坊主の活躍もあって、お寺の世知がすいすいと客席に行きわたっていく。師走に相応しい一席でした。
 先日、一九九九年だったか、何かの雑誌の企画でこしらえた若手落語家の番付というのを見た。東の大関が志の輔師、張出大関が昇太師。対する西はというと、大関が今は亡き吉朝師で、張出大関が千朝師だった。選者による偏りはあるにしても、上方落語ファンの期待をあらわすものであったことは間違いない。個人的には「あっさり千朝」路線の高座をもっともっと観たい、人にも勧めたいと思います。100219


12月3日 横浜にぎわい座「三三 背伸びの十番」

立川こはる「真田小僧」○
柳家三三「道具屋」
柳家小三治「転宅」
柳家三三「鰍沢」○+

 三三の「背伸びの十番」は、二〇〇九年、とても期待した会だった。スペシャルなゲストを毎月招いての一年、私は喬太郎と白鳥の回しか観られなかったが、締めで師匠小三治の登場とくれば、まあ、桜木町まで走るしかないでしょう。
 ここ、にぎわい座で大人気のこはる、「立川流から来ました談春の一番弟子、こはるでございます」という口上も威勢がいい。得意の「真田小僧」、父親をペテンにかけるのを息子が楽しんでやっているのが、なんとも楽しい。はじめ小づかいをせびられ断る父親の、「駄目だよ」という言いよう、仕草が、いかにも談春仕込みで、当たり前ちゃあ当たり前ですが、これも楽しいものです。

 続いて、今日の主役三三が登場、「なんで立川流というだけで笑うんですか」と第一声のあと、小田原出身の三三、神奈川関連の枕をひとしきり。「道具屋」、たっぷり。

 こはるが湯のみを運んできて、小三治がゆらりとあらわれる。「弟子のおかげで仕事がひとつ増えました」といい、「悪いことして名を残した人は、こりゃーあるもんじゃない」と石川五右衛門の枕をやはりゆっくりと振る。当たり前なことを、当たり前に、ゆっくりと語って、なんとなく雰囲気になっていて、それをさすが小三治ということも出来るのだろうけれど、私は、小三治老けたなと思えてならなかった。
 今日の小三治の「転宅」は、泥棒の間抜けさが際立つ。酒を飲んでいる様子だけで、もう間抜けっぽくて、小三治の“キラー仕草”であるキョロキョロカクカクとあたりを見渡すのも、客席の笑いを呼んでいた。これまで観た「転宅」のなかで、一番間抜けな泥棒だったかもしれん。まあ、お妾さんが旦那を送りに出た隙に仕事を始めながら、酒を飲んだり、お膳に手を出したりする時点で、泥棒としては落第もいいところなんですが。そう思いながら見ると、「転宅」、実にゆるーい噺なのでした。ここまでゆるくていいのかしらん、ともちょっと思った。私が笑ったのは、泥棒が口いっぱいに食べ物を頬張っていて、お妾さんが帰って来たものだから、口が開けず、目だけでまず睨むところ。お妾さんは、ずいぶん年を取って見えた。

 中入り後、客電を落として三三。定評のある「鰍沢」だが、首の傷を指すときにちょいと顎をあげたり、ぬし、まちなましょ、ごくないで、などなど廓言葉の混ざりかげん、誤って毒を飲んだ夫に、「あきらめて死んでおしまい」と決めつけるお熊の生々しさが際立っていた。お熊が火縄銃を持って追ってくる、その火縄のくるくる踊るさまに魅入られているうちに、はっとサゲに至る。三三の「鰍沢」って非常に視覚的な感じがするけど、その秘密はどこにあるんだろう。次に観る時には、その辺に気持ちを集めてみよう、と思ったりするのだった。
 この「背伸びの十番」、私の印象では、三三にとってアウトプットの会というより、インプットの会としての要素が大きかったように思える。といっても、三三が具体的に何を得たのかは、客席でぼーっとしているだけの、それも十回の内の三回しか観ていない私にはよくわからない。あるいはこうしたスペシャルな企画でも、いつもと変わりなくまとめてしまったように見えるのが、三三の持ち味かもしれん。100218


12月2日 三鷹・みたか井心亭「寄席井心亭 百七十五夜」

柳家喬太郎「たらちね」
春風亭柳朝「鹿政談」
春風亭柳朝「しりもち」
柳家喬太郎「彫り師マリリン」○+

 この日の喬太郎は、ちょっと声ががさついていたようで、「たらちね」は口慣らしといった印象。喬太郎の町人言葉って、「言ってまへん」「くだはい」と聞こえる時があるけど、これはそう習ったのかしらん、とふと思った。知人のS田さんは「舌が短いんじゃないですか」と言っていましたが。

 さて、お次の柳朝。だが、なかなか出てこず、喬太郎自ら座布団を返して、「柳朝、小便まだかー!」。柳朝というと、どうしても「シナトラと共演した」「小朝の師匠」である先代が頭に浮かぶが、この六代目は、一朝の弟子で、旧朝之助。もう柳朝になって三年近く経つのか。喬太郎とは日大の先輩後輩にあたり、学生当時、喬太郎と初めて会った時の思い出などで、客席をたいへんに温める。喬太郎先輩、アフロヘアだったそうです。その後も、歌武蔵にしゃぶしゃぶをおごってもらっているときに「お前、小便近いな」といわれた話や、文左衛門、駿菊と香港に行った話などを披露し、「鹿政談」へ。鹿の守役、藤波河内を演じる顔つきが、なべやかんみたいでした。

 休憩を挟んで、再び柳朝。「しりもち」、長かった。

 トリはもちろん喬太郎。日大の話、レインボーマンからダイヤモンド・アイまでたっぷりと枕をふって、「彫り師マリリン」
 この噺、たしか二度目で、最初に聴いたときはこれ、どこにいくんだろう、とある種の不安(笑)で、長い長い噺だと感じたり、えっもう終わったの、と思ったりした。今日は心安らかに、高テンション、ハイ・テンポで奇天烈な世界に運ばれていきました。途中で、彫りの名人であるところの喬太郎が「この噺は、演じ分けが難しいな」と呟くところ、爆笑でした。100216


2009年11月23日 新宿・紀伊国屋サザンシアター「立川談春落語会 『死神の精度』から」

立川談春「死神の心得」
立川談春「棒鱈」

 人気作家伊坂幸太郎の『死神の精度』を落語化、談春が語ると教えてくれる人がいて、なんとか駆けつけることが出来た。
 私は不勉強で伊坂さんの小説を読んだことがない。それで、落語化にあたってどの程度の脚色を施したかも知らぬままに観たが、自然死以外で死ぬ人にとって、その死が妥当かどうか判定する「死神」を主人公にした設定の短編連作の一本だという。なるほど、様々なシチュエーションが浮かぶ魅力的な設定だ。しかも、その存在自体が、様々なミステリ的ルールを生みだすところが面白い。
 談春師の「死神の心得」は、そうした「死神」の設定を生かしつつ、静かな語りと、落語版オリジナルの子分格「幕張」が繰り出すやんちゃな若者言葉の対比で引っ張っていく。後半、三人の登場人物の位置関係が、私の思い浮かべたところでは、あまり落語では例の少ない配置のように思えて興味深かった。
 話の決着に興味を持って、しばらくして、原作も読んだ。読後しばらくして思い当たったのは、この「死神」という存在は、単に「死」に関するゲームの産出装置ではなく(私はもっぱらその観点のみで落語を聴き、原作も読み終えた)、人間の死に対してニュートラルな存在、善意でも悪意でもない観察者として在ることは可能か、という問いかけでもあるのだろう。
 人の死や秘密、欲望や善悪に対して知りたいと思い、真相を暴く、あるいは真偽・正邪を判定することは、暴力的でもあり、野蛮でもある。私は、特にイギリスのミステリには、そうした野蛮への顕著な(あるいは積極的な)鈍感さがあって、それはそれで凄い、というか、だから英国は戦争に強いんだな、とか、ある意味、深い人間洞察なのかもしれんとつらつら考えることがあるのだけれど、その判定者(象徴的にいえば名探偵)が死神であったり、宇宙人であったりすることは、私が英国ミステリに感じる「死や秘密を見つめる加害者としての野蛮を引き受ける(直視する)こと」と対極的なポジション取りではないかと考える。判定者としての「死神」の設定が繊細であるだけに、距離感、立ち位置の求め方が今風だな、と思った。これは落語とは別のお話。100215


2009年11月19日 三鷹芸術文化センター星のホール「立川談春独演会」

立川春樹「まんじゅうこわい」
立川談春「夢金」
立川談春「居残り左平次」○+

 春樹は初めて。見た目も語りもまだまだフツーの大学生っぽい。
 一人の男の誕生日で若い衆が集まっているのだが、「棟梁に会って『おめえら、酒を飲むと暴れるんだから、酒を飲むな』と言われた」と宣言。噺の若い衆ならずとも、そんなあ、という出だしだ。さんざん威張っていた男が、まんじゅうが怖いと告白、突然弱って次の間に下がるのだが、残った連中がその弱った姿を見てもなお「やな奴だね」と復讐を画策するのが、そーゆー噺とはいえ気になる。あれだけみっともないとこ見せたんだから、「偉そうなこと言ってたがざまあねえな、ははは」で済みそうなもんだ。このあたりもちょっとした演り方で、単に仲間同士でじゃれているようなパターン、それでもまだ饅頭の怖い男が嫌な奴に思えるパターン、弱った相手には容赦しない弱肉強食型の集まりであるパターンなど、いろいろに分かれるところが興味深い。

「夢金」、今日は旦那が火鉢をいじる仕草が印象に残った。わりとあっさり。

 談春の左平次は幾度か聴いた。考えてみれば、この数年で、もっとも左平次を聴いているのが談春師かもしれん。「居残り左平次」という噺で私はかなりの頻度で、この左平次という男にどこか異界を感じてしまう。やくざの、遊び人の、という範疇では処理できない、なんだろうこの人、どこから来てどこへ行くのか、ちょっと見当のつかない感じがするのだ。それをつらつら顧みるに、談春版左平次の存在感から来るのではないか、とも思うのである。ことに今日の談春左平次は、いつもにまして異界感を強く覚えた。それを「禍々しい」と書いたこともあるけれど、今日の左平次は一言でいえば、「陽気な崇り神」だった。
 居残った左平次は口先三寸でとぼけたり脅したりして、店の若い衆をすっかり呑み込んでしまう。ここのところが面白くて、左平次の手管が玄人っぽくリアリティを持てば持つほど、同じく玄人であるはずの、あるいは左平次に怒っているはずの若い衆はそう易々と丸めこまれないんじゃないか、と思えてくる。私は、「理屈はともかく、とりあえずボコボコに殴っちゃえばいいじゃん」と思った。だって左平次、金を払ってくれる見込みがほとんどないんだから。あとは半殺しにして他の連中への見せしめにするしかないだろう。若い衆がそう出たら、左平次はどう切り抜けるのか。そんなことも考えてしまうほど、もっと極端にいえば、この男、切ったら赤い血が出るのか、試してみないと不安にさせられるほど、その場を、自分の側に引き寄せてしまうのだ。
 で、この左平次、二日間、布団部屋にいて何をしていたのか。おそらく尋常の解釈では、隙を見て、ほかの客の残りのお茶や肴を食べたりして食いつないでいたんだろうけれど、今日の談春版左平次はまったく飲まず食わずでも涼しい顔をしているように思えた。そう思い込んでしまうと、雑巾がけから三味線の音締めまで万能にこなすのも、妙に客が左平次を可愛がるのも、何か怪しの者を見ている気がしてくる。そもそもこの店が繁盛するのが怖い。最後に旦那が左平次に渡す五十両+羽織などよりも、はるかに儲かったのではないか。ただ、このまま左平次を置いておくと、いずれ店が傾くこと必定、旦那は必死でこの「陽気な崇り神」を祓っている、そんなふうに映ったのである。100214


11月11日 三鷹・みたか井心亭「寄席井心亭 百七十三夜」

柳家まめ緑「道潅」
柳家花緑「蜘蛛駕籠」○+
立川談春「一分茶番」○++
柳家花緑「笠碁」○

 傘を迷う程度の細かな雨が降るなか、駅からひとつ曲がり、かなり歩いてもうひとつ曲がって、あれ道間違えたかなと思ったころに、井心亭の黄色いあかりが見えてきた。それくらい井心亭も久しぶりである。
 ゲストの豪華さで知られる花緑の会、本日のゲストは、と期待しつつパンフレットを開くと、おお、談春だ! 畳敷きに座布団、二十畳あまりの広間で談春が落語を演ることが、この井心亭以外にあるんだろうか。これだけ談春の会のチケット取りに苦労する現状を鑑みると、凄いような、怖いような会だ。
 開口一番で出てきたのは、ものすごく真面目そうな女の前座さん。高井研一郎のマンガに出てくるような、と私はおもった。花緑の六番目の弟子で、まめ緑という名前だそうだが、その名乗りをする発声そのものが苦しそうなんである。噺に入り、ご隠居と八っつぁんのやりとりになると、ご隠居に至っては声を絞り出すようにしか話せない。八っつあんのほうは、一人称が「俺」になったりして、妙にぞんざいなのも気になる。八っつあんがぞんざいな言葉遣いなのがおかしい、と言っているのではなくて、八っつあんの演りようがぞんざいだ、と言いたいのであります。今思うと、風邪とか引いてたのかもしれない。そうだとしたらお大事に、そして頑張ってください。

 つづいて花緑。まめ緑は今日で四回目の高座らしい。「うちの師匠は『いつも初めて話すように演れ』と言っていました」と言いつつ、談春とは大阪の鶴瓶の会でも一緒だったとか、そのとき付いていた弟子の花一が突然高熱を発した話などをゆったりと。こーゆーとりとめのない枕を、聴く側もリラックスして聞かせられるところが花緑っちゃんの持ち味だね。私が感心したのは、「こう移動が多いと、どこでもドアがあったらな、と思いますが、本当にどこでもドアがあったら今の世の中の仕組みはみんな崩壊してしまうでしょうね。駅から歩くしかないから、駅前に商店街が出来るんでしょ。そういうのが、みんな壊れちゃう」とゆーので、これはどこでもドア論として相当にレベルの高いものですよ(変な褒め方)。
 で、「蜘蛛駕籠」。新米の駕籠かきが客の呼び込みをするのに、満足に声も出ない、というくだりが、先のまめ緑の高座ともあいまって(これは別に意図したものではないだろうけど)、なかなか効果的。兄いの演じぶり(声の出し方、デフォルメの利かせ方)も、小劇場的というか、クドカンっぽいというか、今の観客に笑いやすく入りやすいように、エッジが立っている。さんざん絡む酔っ払いも超熱演だった。それでいて噺がブツ切れになることもなく、ちゃんと落語として成立している。花緑、やるなあと思った。

 さて、黒紋付で登場した談春。何だかむくんではいないだろうか、とちょっと心配。勘三郎と対談をしたあと、「(忠臣蔵の)三段目、四段目を観て来ました。そこで演ってみようかと思いついた噺を」との言葉に、客席がちょっとどよめく。その反応を素早くとらえて、「芝居噺なんてしないよ。俺も早く帰りたいから」と制した談春、すっと「一分茶番」に。
 素人芝居の当日、役に不満の若旦那が来ない。あわてる番頭、飯炊きの権助を代役に立てては、という旦那の言葉にさっそく権助を呼び出した。「おらが村ではお役者様だ」と胸を張る権助だったが――、というおなじみの一席だが、私は談春師で聴くのは初めてだ。もともとパワーみなぎる田舎者を得手とする談春、自信満々でトンチンカンきわまりない権助をノリノリで演じた。それを受ける番頭が実に辛抱強い。権助の滅茶苦茶な田舎芝居譚にちゃんと相槌を打ちながら(結構、権助の話に引き込まれているのが何とも可笑しい)、権助が演じるべき役どころを、まるまる口立てで丁寧に教えていくのだ。その見事さは、「いっそ番頭が演ればいいのに」と思えてくるほど。
 実際に権助が舞台に立ってから、騒ぎはさらにヒートアップ。暴走する権助をみんなで一斉に押さえつけてふん縛るくだりなど、客席の大受けぶりまで目に浮かぶようだった。

 休憩が終わると、「雨が降る日なので……」と花緑。旦那二人が登場し、待った待たないで言い争い、とくれば、ご存じ「笠碁」である。
 花緑の祖父であり、師匠であった五代目小さんの看板噺のひとつである「笠碁」だが、花緑で聴いたことはなかった。噺が始まると、これが相当にオリジナルで野心的な「笠碁」であることがわかってくる。
「いいじゃありませんか、私が一手待つ。そのかわりあなたも一手待っていい。なんなら二手待ってもいいですよ。そしたら私も二手待ってください」「それじゃあいつもと同じじゃないですか」という次第で、待ったなしでの一番をもちかけながら、形勢が悪くなるとすぐに「待った」を言い出すご隠居Aの変な理屈のこねかた、軽やかないい加減さが面白い。それに対して、かなり真面目なご隠居Bは、「私は待っただくさんでいいんですよ。心臓に負担のかからない、長生きできる碁で。ただあなたのほうが言い出して、ここまで待ったなしでやってきたんじゃないですか。この一番くらい最後まで待ったなしでいきましょう」と、まあ、もっともな言い分である。
 さて、追い詰められたご隠居Aが持ち出すのは、「四十二年前の夏」の話だ。まず、ここでびっくりする。普通の「笠碁」で出てくるのは、ある年の暮れ、待ったをしない方の旦那(B)が金を借りに来るエピソードなのだが、今日の花緑が用意したのはなんとご隠居B若き日のラブストーリー。もちろんオリジナルであろう。ここでご隠居Aが遊び好きの呉服屋、ご隠居Bがもの堅い醤油問屋である、という、これもたぶん花緑独自の設定も明らかにされる(まあ、この設定は、その後の展開とはあまり関係ないのですが)。
 そんな昔の話まで持ち出された醤油問屋のご隠居が怒って帰ってしまい、碁の相手をなくした二人が退屈きわまりない日々を余儀なくされるのは、これまでに聴いてきた「笠碁」と変わらないが、油断してはなりません。もうひとサプライズあるんですよ、それもかなりデカいのが。どんなサプライズかは、実際に花緑の高座を観たときのお楽しみとしましょう。ともかくも新工夫たくさんでハツラツとした「笠碁」だった。
 とはいえ、難点もいくつか思い浮かぶ。まずご隠居たちがどうにも若くみえすぎる。「長屋中が驚きますよ」というセリフもあったが、これは御愛嬌のイージーミスだとしても、大店(おおだな)ぽさも、いまひとつ。もうひとつは、「四十二年前の夏の話」を聞かされたご隠居B、「その話を聞く前なら(待ったを)許すこともできましたが、それを聞いたら、待つことはできません」と一層態度を硬化させてしまうのだが(これは普通の「笠碁」も同じ)、ここがあまり効いていない。借金の話の方は、確かにそんなこと言い出したら喧嘩にもなるわな、という嫌な味が十分含まれているのに対して、今日の花緑版のラブストーリーのほうは「ちょっといい話」というか、ご隠居Bからしても「照れくさいけれど友情譚でもあり、妻との馴れ初めでもある思い出」でもあって、その後の怒りにかならずしも直結しない。もしご隠居Bの怒りをきちんと引き出すならば、たとえば、ご隠居Aが「四十二年前の夏」、と言い出した時、もっとご隠居Bが強い拒否反応を示すなどの伏線が必要なのではないか、と感じた。
 ただね、今日の花緑には勢いがあった。この勢いを残したまま、さらに演りこんだ「笠碁」をまた聴いてみたい。未来を感じる一席でした。
 恒例の質疑応答も、旅の話、弟子の話、そして文都の話(花緑が文都と一緒になった会が、文都の最後の高座だったそうだ)など聴き応え十分で、いつもながら職員の方の勇気ある司会ぶりにも感嘆した。091118


11月9日 日本橋公会堂「月例三三独演」

柳亭市楽「悋気の独楽」枕○
柳家三三「猫の皿」
柳家三三「大工調べ」
柳家三三「うどん屋」○
全席指定2300円

 開演直前、客電が落ちてチラシを眺めていた私はちょっと驚いた。
 最近、落語会に行くと客席の明かりが落ちることが多い。その都度私などは、客電が落ちる=ここ一番の大勝負、と反射的に身構えてしまう。薄暗くなった会場にいつもよりも長めに出囃子が響く間、スポットライトに浮かび上がった高座の座布団を、観客がやや緊張した面持ちで見つめるなか、その日のトリが素知らぬていで登場し、おもむろに人情噺などの大ネタを仕掛ける、といった情景がほぼ自動的に浮かんでしまうのだ。でもさ、今日は開口一番に若手、出るんでしょ? 客電落として市楽はないだろう。というか、市楽だって演りにくいだろう、それは、と思ったのであった。
 それで登場した市楽くん。市朗と名乗っていた前座時代からよく見る機会のあった若手だが、今日はその枕にとても感心した。真打、前座はともかく「二つ目」という呼び名はあまり知られていなくて、ある地方で「二枚目の市楽さんです」と言われた、という、ま、よくあるお決まりの枕なのだが、「これは出づらいですよ。うちにも鏡くらいはありますから」と続けて、きちんと客席を温めていた。そのあとの、師匠・市馬と三三とともに学校寄席に行った夢を見た、という(おそらくは)オリジナルな枕も三者それぞれのキャラクターが踏まえられていて好感が持てる。目線の置き方がちゃんと低めに構えられていて、それが嫌味になっていないのは、市楽本人の性格以上に、語り手としてのポジション取りが自覚されているからだと思う。
 さて、噺は「悋気の独楽」。こっそり妾宅に通う旦那を尾行し、妾に菓子をもらったり独楽をねだったりする丁稚の抜け抜けとした感じが印象的。こまっしゃくれてるところと、子供子供したところがうまく同居していた。

 続いて三三。九州で落語祭に呼ばれ、楽屋で昇太とお城談議に花を咲かせた、といった枕から、道楽、骨董の話となり、「猫の皿」に。猫を飼っている茶店の場所が、中山道は高崎を過ぎて熊谷の手前、と詳しく語られるのを聴いて、おお、そうだったのかと感心しているうちに、意識を失ってしまった。すみません。

 休憩なしで、もう一席三三。「夢の話といえば、志ん朝師匠の弟子になっている夢をときどき見ます。名前はなぜか柳家三三のままなんですが」と始める。この枕、なかなか面白いので高座で出くわすことがあれば結構お得ですよ。
 本日の三三「大工調べ」、私は大家が落ち着いているなあ、と感じた。棟梁の言い訳をいったんは了承し、「そういうことならわかりました。道具箱はお持ちください。ところで、こまっかいこと言うようだけど、あとの八百(文)、あれはどういうことに」となって、ここまでの運びに何の文句もない、ちゃんと筋の通った言い分である。そのあと、棟梁の「たかが八百」「ついででもありましたら」をとらえて、「うかがいました。が、わかりました、とはちょっと言えねえな」と剣突をくらわせるのだが、ここも大家の判定勝ち、と私ならジャッジしたい。棟梁にとっては不意打ちでもあったのだろう、さらにしどろもどろのことしか言えなくなる。
 棟梁の反撃は完全に力技。棟梁がまくしたてる“言い立て”を意味的に追いかけていくと、いみじくも与太郎が暴いてしまうように、「だからどうした」「それは関係ないだろう」という内容も少なくないのだけど、面白いのは、そこがまた論理を超えた言葉の力で、語彙の豊富さと見事なリズム、スピードによって一気に形勢を逆転していく快感がある。結局は「お白州の上で白黒つけてやる!」となるのだが、奉行所がなかなか取り合ってくれず、「親孝行」を強調して、三度目でようやく取り上げてくれたというくだりも面白かった。というわけで、お白州までたっぷり演って休憩。これからさらに「うどん屋」というのだから、三三のタフネスぶりには頭が下がるのう、と思いつつ、トイレに向かった。

 さて、「うどん屋」。酔っ払いがくだをまきながら、話のはずみでうどん屋の頭を叩く(たしか二度)。話が一回りして、酔っ払いがまた腕を振り回すと、今度はうどん屋がはっと避ける、その間の良さ。三三はこういう、予想させておいての反復ギャグがうまいね。叩かれたのは二回だけど、避けるところは一度だけしかやらないのも程がいいぜ。また酔っ払いが妙に理屈っぽくからんでくるくだりも生き生きしていた。
 でも私が今日いちばん印象に残ったのは、この噺の導入部。「煮南蛮に、しっぽくー」という二八そばの売り声が、場内いっぱいに凛然とひろがって、それだけで冬の風が頬に当たったように感じられた。091116
************************************************************************
2009年4月25日◆文左衛門ラフで優しい「竹の水仙」◇中野・なかの芸能小劇場 「春の文左衛門大会」
5月16日◆歌奴「大工調べ」をごろうじろ◇お江戸日本橋亭「第四回 歌奴定例会」
5月30日◆喬太郎、正攻法の古典二席◇三鷹市芸術文化センター星のホール「柳家喬太郎みたか勉強会 夜の部」
6月3日◆第四の刺客白鳥にホンロー◇桜木町・横浜にぎわい座「三三 背伸びの十番 第四回」
6月5日◆雨が降る。志の輔は(なかなか)来ない◇三鷹市公会堂「立川志の輔独演会」
6月7日◆談春・喬太郎真昼の決闘◇有楽町・よみうりホール「民音落語会 立川談春・柳家喬太郎二人会 正午の部」
6月8日◆梅雨入り気分か三三独演◇半蔵門・国立演芸場「月例 三三独演」
6月13日◆天どんキャッチ&リリース、またキャッチの会(工事中)◇中野・なかの芸能小劇場「第7回三遊亭天どん独演会 僕のらくご道」
6月14日◆わか馬、愛と工夫の名演『景清』◇中野・なかの芸能小劇場「鈴々舎わか馬独演会 わか馬翔る4」
7月1日◆談春『らくだ』はぐれ者へのレクイエム◇有楽町・よみうりホール「民音落語会 立川談春・柳家喬太郎二人会 正午の部」
9月30日◆落語リハビリは末広居つづけ◇新宿末広亭「十月下席」
11月3日◆文ちゃん一座四年目の鹿芝居◇中野・なかの芸能小劇場「ボク達の鹿芝居 大工調べ 昼の部」
11月5日◆談春『紺屋高尾』をこえて◇荒川・サンパール荒川「高座25周年記念 立川談春独演会」
************************************************************************
2009年に観た落語(演目のみ)
落語雑録2008へ
落語雑録2007へ
落語雑録2006へ
落語雑録2005へ
落語雑録2004へ


落語雑録へ
落語雑録へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ