落語雑録2009


落語リハビリは末広居つづけ


9月30日 新宿末広亭「十月下席」

古今亭菊輔「錦の袈裟」
翁家和楽社中 太神楽曲芸
三遊亭歌武蔵「犬の目」○−
古今亭志ん弥「たらちね」
松旭斎美智・美登 奇術
柳家小袁治「女天下」○
柳亭市馬「時そば」
マギー隆司 奇術
橘家円蔵「反対俥」○
柳家小ゑん「鉄の男」
昭和のいる・こいる 漫才
桂南喬「無精床」
柳家喜多八「長短」
三遊亭小円歌 俗曲
林家しん平「焼肉屋」○
柳家いっぽん「子ほめ」
柳家馬るこ「提灯屋」○−
アサダ二世 奇術 ○−
柳家獅堂「かんぴょう功名が辻」(勝手につけました)
宝井琴調「徂徠豆腐」
ホンキートンク 漫才
柳亭小燕枝「親子酒」○−
柳家小満ん「三人旅」
太田屋元九郎 津軽三味線
入船亭扇橋「道具屋」
古今亭志ん五「風呂敷」○−

 落語も寄席も久しぶりで、特にまとまった感想もないのだけれど、備忘録として書いてみる。
 初めて見る菊輔、名前からして円菊の弟子なんだろうな、と察しをつける。枕に入ると、なるほど、口調の端々に円菊っぽい響きが。仕草とか、語尾とか、ちょっとしたところに師匠の影響って出るもんなんである。
 「錦の袈裟」を寄席用に短くつまんで、といった高座だったが、ふんどしにちょうどぴったり、おあつらえ向きの錦の端切れがそろいで手に入る、という設定がなかった、というか省かれていた。ここを省くと、町内の若い衆がてんでに錦を調達しなければならず、仲間外れにされかかった与太郎がひとりとっぴなもの(お坊さんの着る上等な袈裟)を持ってくるという噺のキモが押さえられなくて、なんとも頼りなくなってしまう。うまいこと短くするのは難しいもんだなあ、と改めて。

 和楽社中もお久しぶり。自称寄席の吉右衛門こと和楽、おっちょこちょいの小兵和助、そしてもうひとり、真ん中の背の高い、あまりしゃべらない中年のおっちゃんという三人組で、今日はこのおじさんが面白い。和助がナイフの曲芸をやるときに、「バア」と低い声で脅かしたり、と節々で小さないたずらを仕掛けてくる。顔がやや怖いのも効いていました。

 お目当てのひとり、歌武蔵師匠はいつもの自己紹介から一気に「犬の目」。得意噺だけにスピード感、ナンセンスの飛び具合、結構でした。

 志ん弥もはじめて。香盤はこぶ平、歌之介のひとつ上で、師匠は円菊だそうだ。夫婦の枕の後、噺は「たらちね」。大家さんが男を呼んで「こないだの縁談だけどね」と切り出す。「今日、来るんだよ、お嫁さんが。輿入れだ」と続くのだけど、いつも聞く「たらちね」と段取りが違っていて、お、いったいどう展開するのか、と辻褄マニアの私は心の中で身を乗り出す。
 いつも聞くバージョンは、大家が男を呼び出して、そこで縁談の一件が初めて口にされる。で、そんなうまい話があるのか、と男に言われて、実は瑕(きず)があるんだ、と大家が「言葉遣いが丁寧過ぎる」という欠点を明らかにするのだが、棚からぼたもち、思いがけず嫁入り話が転がり込んできた男はそんな些細ことなど目もくれない、いますぐにでも嫁に来てほしい、と熱心に大家に迫り、思い立ったが吉日、電撃的即日輿入れとあいなるのである。
 今日の志ん弥バージョンだと、男は生涯の大事であるはずの縁談話をすっかり忘れていた様子なのが、まずいぶかしい。というか、いないだろ、そんな奴。いざ女がやってくる当日になって、「話がうますぎる」と男が言い出すのも大いに間が抜けている。大家の「実は瑕(きず)があるんだ」もないもんだ。先に欠点を言ってしまうと話がまとまらないから、最後まで黙っていた、とも考えられるが、本日の志ん弥の演じようだと、大家が単に忘れていた、もしくは、これまでそんなこと思いつきもしなかった、としか取れず、ピンボケの度合いを増すばかり。要は「こないだの縁談だけどね」が完全に余計なのである。  これもつまるところは、嫁入りの日付はいつにしようか、今日ください、お前そんな乱暴な猫の子もらうんじゃないんだから、と続く、いわゆる「嫁入り日程決めのシークエンス」を省くための便法なのだろうが、なんだろうこの省き方。

 美智・美登の女性二人組、踊ってゴソゴソ音を立てて手品のタネをいじり、ついでに客もいじって去っていった。

 前に聴いたときにも感じたことだが、小袁治の枕は、ちょっとしたものでも、工夫と個人的な思い出がきちんと入っていて、笑うと同時についつい感心してしまう。今回も、結婚当時、楽屋で「かみさん」という言葉を使ってみたら、当時の正蔵、後の彦六にとがめられた――など、懐かしい名前を登場させつつ(志ん朝師匠も出てきました)、「女天下」という珍しい夫婦ものの新作へ。
 魚屋さんが家に帰ると、おかみさんの機嫌が悪い。「帰りが遅い!」と頭ごなしに怒鳴られた挙句、あんたはもともと居候、店も家も全部自分の父が残したものだ、とまで言われて、立つ瀬がない魚屋さん、銭湯に行く、と言い訳して、表に逃れる。近所のエリート銀行員、山田さんのもとを訪ね、に意見してもらおうとするが……。
「婿養子は辛いよ」テーマの、他愛無いといえば他愛無い、皮相といえば皮相な一席だが、こういう毛色の変わった、そして、大いに時代がかった(やけに気取った銀行員がエリート風を大いに吹かせ、毎日のように料亭で芸妓をあげてどんちゃん騒ぎをしているなんて、さすがにノスタルジーを通り越して、古臭い以外の何物でもなかろう)噺をとんとんとんと軽やかに運んで、笑いたくさんに仕上げた小袁治師匠、まさにベテランの風格でした。
 この噺は三井の大番頭で高名な茶人でもあった益田太郎冠者作だというが、銀行員の書きぶり、婿養子を罵る夫人たちの言い草など、噺を作った時の益田の心持ちを詮索すると、違った意味でもおもしろい。益田はほかに「かんしゃく」(主人公の癇癪持ちの旦那は自身がモデルだともっぱら言われているようだ)、「堪忍袋」、「宗論」などの噺を作っているそうです。

 市馬「時そば」。安定した出来。ダメダメなそば屋のどんぶりを見て、男が「植木鉢じゃねえの」と呟くのが可笑しかった。

 マギー隆司の手品は、この一門らしい脱力系。美智・美登よりも随分ゆったりした気持ちで見ました。

 高座への上り口で「よいしょっと」という声が聞こえ、昼席の中トリ円蔵師匠が姿をあらわす。「この末広で、大雪の日、幹部連中は全員帰っちゃってね。私ら前座とお客様が何人か残って。で、当時のお席亭がここに泊って行きなよ、と言ってくれて、この高座ですよ、ここんとこで布団並べて私ら寝たことがあるン」と思いつくまま、やはり末広亭で高座の最中に談志がマイク修理工のふりをして邪魔しに来た話や、談志、志ん朝、円鏡、毒蝮三太夫という何だか凄いメンバーで近くで食事をして、談志が毒蝮ひとりに金を払わせたときの話(この話自体は有名なエピソード、なんですが、そこに志ん朝が同席していた、というのは初耳。個人的には相当得した気分です)などを枕に、「反対俥」に。
 さすがに派手に飛んだり跳ねたりはしませんが(お歳ですからね)、病弱な俥引きの得体の知れなさ、土管を飛び越すときに「おっ、この不自然な動きッ」と客が口にするところ、いかにも円蔵っぽくって快調そのもの。大いに満足しました。

 休憩明けて、小ゑんは得意のオタクネタ。「目黒の電機屋のセガレ」であるところの小ゑん、秋葉原には足繁く通った少年で、いまのアキハバラを厳しく非難するも、そのなかにメイド喫茶に関する相当詳しい知識を入れてくる、というパターンをしっかり踏まえ、鉄道マニアの中年男が家族で味わう疎外感をテーマにした「鉄の男」

 のいるこいる先生をはじめて観たころ、有名になった超いい加減なあいづちを打つというボケを、生真面目なツッコミがぴしっと押さえるところがとても心地よかった。この数年、ボケが暴走するのを制しつつ、ある流れ(らしきもの)を作るのが(おそらくは体力的に)苦しそうに見える。ボケの師匠はまだまだ元気なんですが。それでも長く高座を見たい漫才コンビです。

 よく「うまい人の高座だとかえって寝てしまう」というが、実際こいつは結構言えていて、南喬師「無精床」喜多八師「長短」はところどころ意識を失ってしまった。むねん。

 小円歌は一席華やかにつとめた後、「かっぽれにする? 奴さんがいい?」と問いかけ、「奴さん」。動きの切れの良さに加えて背が高いので、大変な迫力。

 昼席のトリはしん平。特撮映画の監督としても知られる落語家で、私は高座を聴くのは初めて。「焼肉屋」、そのまんま焼肉屋に関するボルテージの高い漫談ですが、いや、評判通り面白いですね。しかも、「今日は何の日か知ってる? ハロウィンだから」と、ガイコツかっぽれ(骸骨柄の全身タイツに、髑髏のマスクという凝りぶり)のおまけつき。堪能しました。

 さて、ここまでが昼席。末広は昼夜通しで観ることが出来るので、そのまま居座る。
 開口一番は、いっぽんという名の前座君。なんと獅堂の弟子、とのことだが、どういう次第でそんな奇天烈な境遇に身を置いているかは不明。「子ほめ」。頑張れ。

 落語好きの人たちと会うと、最近いい若手見た? という話に結構なるのだが、そのときに馬るこいいよ、という声を聞いていた。私は実際の高座は初めて。白地に茶で何か絵が描いてある派手な羽織で登場、予想よりもずっと太っていた。声が太く良く響き、語りがとてもしっかりしている。かなりいい感じの若手であることは間違いない。
 しかし、いざ「提灯屋」に入ってみると、なかなかやりとりが弾まない。語りがきちんとしているのと、会話がうまく弾んで面白く運ぶのとは、また別の話なんだな、と思いながら見ていると、この馬るこ、飛び道具を出してきた。
 町内に提灯屋が店を開く。その開店のチラシに、提灯に入れる家紋で描けないものがあったらお代は要らない、と記されていたのを知った若い衆、次から次へとやってきて、判じ物というか、こじつけのヒントで紋を描けと強要し、どんどんただで提灯を巻きあげてしまう――という筋なのだが、馬るこは、この判じ物と紋とを描いたスケッチブックを開きつつ、噺を進めたのであった。思わず目を見張らせるものがあったぜ。
 たしかに噺に出てくる紋のマークがどんなものかも、今では頭に浮かびにくくなっている。そういう意味でもひとつの工夫ではあるが、そういうことより、いきなりスケッチブックを開いてしまう、いたずらな高校生みたいな乱暴さが面白かった。前に月亭八方だったか桂ざこばだったか、「子は鎹(かすがい)」を演るときに、「鎹ってね……、説明が面倒なんでね、持ってきましたわ」と懐からいきなり鎹を取りだしたのをちょっと思い出した。スケッチブックの絵が結構うまいのも、妙に可笑しい。ネットから画像を持ってきたのだろうか。
 とはいえ、スケッチブックを開くとほぼ両手がふさがってしまうので、馬るこには、適当なところで飽きて、またオーソドックスな演りようを追求してほしい。鈴々舎はわか馬、風車と多士済々だね。馬るこも、これからが楽しみです。

 続いてアサダ二世。柳家がトリのときと、古今亭がトリのときでは楽屋の雰囲気も違う、という枕をはじめて、あれ、いつもこんな話したっけ、と面白くなりそうな雰囲気だったのだけど、やや漠然とした表現であっさり終えてしまったのがちょっと残念。手品に入ると、投げやりなのかそういう冗談なのかわからない高座さばきのうちにも、決めるところはちゃんと決めて、今日のアサダ先生はなかなか颯爽としていました。

 で、獅堂。三三と同期で、真打昇進のときに様々なエピソードを聞いていたのだけど、高座を見るのは初めて。ブルーの地にキリンの柄の着物で、いきなり両手を片方ずつ広げて、前で組み合わせながら頭を下げる。ああ、噂通り、変な空気が場内に漂っていく。パラ、パラ……と拍手があるのを「お気遣いなく」と制して、予想よりも甲高く細めの声で獅堂が語り出した。
 噺の方は、なんといったらいいのか、山内一豊の軍功譚に何かを混ぜた風の、そうね「西行」とか「三方が原軍記」みたいな一種の地噺である。ただ、こーゆー変なこと演るなら、もっと確信犯で前に出る感じで演ればいいのに、何だか声は小さいし、変さの度合いが中途半端なのだ。たとえば、今輔や鯉枝のような芸協の若手はもっと珍妙な高座を無理やりかつ平然と押し通している。お約束らしい「ゴーゴーラックゴー!」で結んだ獅堂だけど、不完全燃焼にもほどがあった。変なことを演っていること自体で完結してしまっているようにも思えた。私は獅堂のような方向性が、まったくダメダメだとは思っていない。もっと開き直れ、もっと振り切れ、と言いたいのであった。

 琴調先生は「徂徠豆腐」。獅堂が講談っぽい噺だったので(かつグズグズだったので)、ちょっと損したのかな、とも。

 ホンキートンクは若手の漫才。ボケの気持ち悪さ(語尾はザンスで、スーツはパツンパツン)は何かしらではありそう。

 小燕枝は今回が二度目。「親子酒」、しぶく決まっていて結構でした。続いて小満ん師の「三人旅」というのも贅沢な感じの展開。馬子唄に、美声だなあと聴き入っていると、ちょっと意識が薄くなっていました。

 元九郎、いつも通り。

 最近、高座で声が小さすぎて聴き取れなかった、とか、唐突に噺が終わって戸惑った、といった話をしばしば聞いていた扇橋。座布団に座ると、マイクの音量がぐーっと上がっていくのがわかった。気候の話から湯たんぽの思い出、と枕はまずまず順調、「道具屋」もボソボソとではあるが、最後の「タコの歌」(「湖畔の宿」の替え歌ですね。私は祖母に習いました)まで手ぶりも交えて、無事(?)語り終えた。今日は調子が良かったのかしらん。

 さて、中トリの志ん五師は大師匠譲りの「風呂敷」。あまりにも志ん生の印象が強いためか、有名な噺の割には耳にする機会が少ない噺でしたが、メリハリのきいた楽しい一席でした。
 書いてみると、あれこれうだうだと感想めいたものが湧いてきて、だらだらと垂れ流してしまったが、全体としては実は非常に楽しかった。まだ見たことのない噺家もたくさん聞けたし。前は一席が短いという印象のあった末広亭ですが、今日は一席一席腹もちの良い分量だったように思った。
 新宿から家に帰る電車の中で、家人が「あっ」と声をあげた。車内テレビのニュースに、三遊亭円楽死去の文字が光る。駅の改札を出たあたりで、家人が、円蔵は円楽の死をいつ知ったのだろうか、と言った。たぶん、高座を下りてから知ったんだろう、と話しながら、家まで帰ってニュースを見た。091103


2009前日へ
落語雑録2009前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ