落語雑録2009


談春『らくだ』はぐれ者へのレクイエム


7月1日 桜木町・横浜にぎわい座「立川談春独演会」

立川こはる「金明竹」
立川談春「唖しの釣り」○++
立川談春「らくだ」◎−
主催・横浜にぎわい座 全席指定3000円

 横浜に急ぐ電車の中で、談春の独演会、ずいぶん久しぶりだなあと独語した。指を折ると二月の終わりからまるまる二カ月ほどのブランクが空いていて、その間に談春・喬太郎の顔合わせを二回観ているのだが、それと独演会とは、また全然別物だ、と思い、何が違うんだろうと考えているうちに、桜木町に着いてしまった。
 客電が落ちて、あらわれたのはこはる。満場の拍手も鳴りやまぬ間に、どんどんと話し出す。特に前半はスピード第一なのかと思えるほどぱっぱと進んでいって、「金明竹」へ。よく耳にする「金明竹」では松公の出番だが、本日のこはるは与太郎を登場させていた。
 この与太郎が結構特色ありで、なかなか面白い。あまり与太郎らしくないのだ。「金明竹」前半のもう一人の立役者は言うまでもなく旦那、お店の主。こはる版「金明竹」では、この人がとにかく理屈っぽい。あきらかに与太郎の手に余る理屈とディティール満載の説教なので、「パアパアパアパア言って、なんだか全然分からないや」と与太郎が戸惑うのも無理からぬところもある。
 で、こはる与太郎は、基本的には真面目なところがあって、旦那に言われたことを、理解できないながらもその通りにやって褒められたいという“野心”がある。猫を借りに来た人を断り、旦那を呼びに来た人を断るときも、言われた通りの口上を言ってのけた、という満足感があって、結びの言葉の語気が強い。そして、デヘヘヘがないのである。与太郎というものは、自分が何かを言って相手が変な顔をすると、とりあえずデヘヘヘと言う奴なのだ。なんだか分からないが、相手が怒っているか困っているか戸惑っているという、その空気だけはなぜか察して、デヘヘヘと笑う。こはる与太郎にはそのデヘヘヘがない、というか少ない、足りない。誰もが思うことだろうが、この「金明竹」の旦那と与太郎を見ていて、私も談春、こはる師弟を思い浮かべた。旦那は理詰めで、先さき回って小言をいう。猫を借りに来たやつに、海老の尻尾の、またたびの、言う必要など本当はない。そもそも与太郎にそれだけの能力がないこともわかりそうなもんである。それをわかってはいても、旦那は事細かに断り文句を教え、与太郎は大真面目に、かつやや得意げに、間違った状況でその教えを実行しようとする。それぞれ、そういう性分だから仕方がない。
 おお、やっぱりなあ、と思ったのは、借り物問答の際に、与太郎が文脈上、とんちんかんな単語(たとえば「貸し猫」とか、「旦那をお借りしたい」「一匹ですか」とか)を口にするところ。それを借りに来た客と、その模様を与太郎に再現させる旦那が、必ず、同じ単語に引っかかって聞き直すのだが、この反復のメリハリがしっかり決まっていて、良かった。いかにも談春的でもあった。ちょっと眉根にしわを寄せて、前にせり出すあの感じである。
 言い立ては、いかにも早口で話している、という感じの口の回転で、結構でした。ここのところ、どんなに早口でも(「金明竹」という噺を知っていれば)道具七品が数えられるよう明瞭に話す演者と、途中、口は確かに回っているが何を言ってるんだかわからない、という演者がいる。今日のこはるはどちらかというと後者で、こちらだと、この上方からのお使いは、そもそも名乗りもしないし、相手がわかったかどうかも頓着しない、かなり仕事の雑な奴(やっこ)だなということになって、上方の言葉だからわからない、とか、道具の名や形容が特殊だからわからない、という噺の本旨と少しズレるようにも思えてくるのだった。
 あと、印象に残ったのは、用事から帰っておかみさんの報告を聞く旦那で、「この子がお茶を出さなかったものですから」と言い訳する女房に、「お茶はお前が出したら済む話だからな」と怒るでもなく、一言するのである。いやー、おかみさん、そういうことを言いたいのではないと思うんだけどなー、旦那、ほんとに理詰めですね、と強い感銘を受けたのでありました。

 続いて出てきた談春、すっと噺に入り、「あのー、あのー、アハハハ」とまごうかたなき与太郎を登場させておいて、「今日は与太郎さんは大忙し、という日でして。俺も考えればいいのに、『何演るんだ』『金明竹です』『よし、やってこい』なんて言っちゃって。町内に与太郎が何人もいて、与太郎のスケールが大きくなった、と思ってください」とコメント、再び噺に戻った。
 釣り好きだけどあまり釣れたためしのない与太郎、若い衆が集まっていて、「釣れるか釣れないかわからないところに糸を垂れているのは馬鹿の骨頂」とからかわれる。そこで、家に竿を何本も並べている七兵衛を釣り好きの同士と狙いをつけてやってきた次第。すると七兵衛、俺は釣れなかった試しはない、夜に殺生禁断の池に忍び込み、いつも魚籠いっぱいにして、市場に売りに行く、だから俺はいつも襟垢のつかねえ着物を着ていられるんだ、とつい自慢した相手が悪かった。おかげで、その夜は与太郎をお供に、夜釣りに出掛けるという危ない橋を渡る羽目に――。
 前半は、七兵衛に「大きな声で言うんじゃない」と言われても、大声で「釣りに行きましょー、殺生禁断の池ー」と騒ぐ与太郎という、反復の笑いでぐいぐい引っ張る。心底迷惑だと思うのに、「日の暮れ方は駄目なんだよ、ちゃんと日が暮れてから来な」と与太郎に注意を与える七兵衛があんがい優しい男でもあって、そのあたりも面白い。
 しかし、個人的には魚を釣り上げては「おっきい、おっきい」と歓声を挙げ、役人に目こぼしされて魚籠を持ちながら、「重たい、重ったい」と思わず喜んでしまう、与太郎のプリミティブなパワーにぐっと来ました。あらかじめ七兵衛が仕込んでおいた親孝行の言い訳を、「とってつけたようなウソを言って」と寺役人の一人に言わせるところがいかにも談春らしく、ラスト、七兵衛が俄かに声が出なくなってしまったというくだりを、“それをするすると読解してしまうお役人の奇妙さ”という方向で処理したのも鮮やかでした。

 休憩を挟んで、「今度、NHKの『私が子どもだったころ』という番組に出ることになりまして」と枕をふった談春、子供時代の話をひとしきり、しかもこれが今日の本題とも密接に結びついていた。ごく簡単に記すと、幼少期の談春家にはいつも大勢の若い衆がいて、幼い談春は「若」と呼ばれて育った、という。「私には本当に優しい、いい人なんですが、外の人からすると、そうでない面もあって、よく親御さんが「あのおじちゃんに近寄っちゃ駄目よ」というでしょ、そう言われる側の人に囲まれて育ったんです」「集団就職の名残があったというんでしょうか、東京に出てきたはいいが、職場になじめなかったりして、だんだんとひねていってしまう、そういうような人たちがうちに集まってきていた」と語る談春は、父と友人との酒を飲んでの喧嘩を一段語って、本題に入ったのだった。噺は、そう「らくだ」
 以前、談春は「私の『らくだ』は笑うとこありませんよ、怖いだけでね」と前置きして演ったことがあったけど、その前置きは今日の高座にこそふさわしかった、と思う。たとえば、冒頭、らくだの兄貴分の半次がくず屋を呼び寄せて、名を名乗るのだが、くず屋はらくだの死体に完全に気を取られていて、まるで耳に入っていない。そこに、「おい、俺の名前、言ってみな」とかぶせてくる半次がすでにこわい。らくだの持ち物を何か買えともちかけ、ぜんぶ見切ったものばかりで、と説明するくず屋を制して、「俺は何か買え、って言ってるんだよ。銭だけ出すより諦めがつくだろ」と押してくる。無理を理屈で押してくる怖さで、くず屋同様、我々も口をつぐんで見守るしかない。
 長屋の月番の反応も、こころなしかシリアスだ。「長屋のなかには、らくだが死んだについちゃおこわでもふかそう、ってのが一人二人はいるだろう、それをこっちに曲げたと思やあ」と、ここまではよく知られたセリフだが、今日の談春は「冗談だよ、冗談」と挟んで、トーンも低めに「死にゃあ仏っていうからな」と言わせた。これだけのことなのだが、空気が違う。別に、このとき、くず屋は月番を責めるような顔つきはしていなかったと思う。しかし、この月番は死というものを、それがらくだのような鼻つまみ者であっても、笑いごとにはしない、出来ない、とした。そのために「死にゃあ仏」に、ぐっと重心が乗っている。
 その後も半次は絶好調に怖いのだが、そこはいつかまた高座で出会うこともあるだろう。ちょっと先を急いで、後半、くず屋に酒を飲ませてからがまた強力だった。くず屋の酔いっぷりの迫力、ことに「大家はなんだ、ぐずぐず言って、かんかんのうで脅かされたら酒や肴……、いっそ突っぱねるなら突っぱねてほしかったよ。お長屋の人は違いますよ、死ねば仏だって、自分たちから持って来てくれた」と管を巻きはじめ、いかにらくだにひどい目に遭わされたかを語りだす。すると、酒の弱い半次(これは談春師匠の大工夫)は「くずや、さーん」と突然、涙声で、こう語るのだ。「らくだのことをあまり悪く言わねえでやってくれ、あいつは小せえ時分にふた親に死に別れ、あいつは悪くねえ、ただ図体がでけえってだけで、親類からいじめ抜かれて、行くところもなかった男なんだ」と。
 それに対して、くず屋は「冗談じゃねえ。いじめられたから、人に何してもいいのかよ、それに、そんな話なら俺だって……俺だってもとは古道具屋の若旦那だったんだ」と返す。そして、困っている人をみるとほっとけなくて、いろいろと金を恵んでやった。それを父に見つかってこっぴどく叱られた。お前のやってることは間違ってる、いつかひどい目に遭うぞ、と言われても、何言ってやがると反発していたが、結局、父が言っていたことは正しかった、あっという間に落ちぶれて、いまはこんなくず屋になってしまった、とくず屋はろれつのよく回らぬ口で述懐するのだ。このセリフ自体は、多くの噺家が演じているものだけど、今日の談春「らくだ」は、その切実さ、厳粛さがまるで違うように感じられた。酒に酔ってセンチになっている半次は滑稽だが、その言葉は重い。酒乱の勢いですっかり立場が変わり居丈高なくず屋も、実はまったく陽気さはなく、むしろ無惨な傷口がぽかっと顔を見せている。
 興味深かったのは、くず屋が「俺も若旦那だったんだ」というところで、客席の一部がワッと笑いが湧いたこと。枕の談春が「若」と呼ばれていた話と結びつけたのだろうか。「親父の言った通り、俺が店を継いですぐにつぶれたよ」のところでも、またワッと来た。どこで笑っても構わないようなものだが、私は、面白い、面白いけど、なんて笑えない「らくだ」なんだろう、と感じていたので、ちょっとびっくりした。逆にいえば、今日の談春「らくだ」がそれだけ客を追い詰める噺だった、ということでもあろう。「緊張と緩和」理論ではないが、緊張のあまり、わずかな緩和(と思ったところ)で笑わなくては、と感じたのではないか。いずれにしても、不思議な現象だったと思うので、記しておきたい。
 笑えない、笑わせない「らくだ」は、泣かせない「らくだ」でもあって、たとえば談志の通称「雨のシークエンス」のような(いい意味での、と私は思うが)センチメンタリズムもそこにはない。涙の向こう側にある、そうとしか生きられなかった、間違えたとわかってもどこにも戻ることのできない人間の世界があるばかりで、それこそ「死にゃあ仏」と一言手向けるほかない。私ははぐれ者へのレクイエムだと感じた。こういう談春落語を聴いたのは、ずいぶん久しぶりの気がする。他の誰にもない、無類の世界だと思う。だから、独演会は怖いのだ。090703


2009前日へ
落語雑録2009前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ