落語雑録2009


わか馬、愛と工夫の名演『景清』


6月14日 中野・なかの芸能小劇場「鈴々舎わか馬独演会 わか馬翔る4」

鈴々舎やえ馬「堀の内」
鈴々舎わか馬「反対俥」○+
橘家文左衛門「ちりとてちん」○+
鈴々舎わか馬「景清」◎
前売自由2000円

 昨日に続いて中野通いである。たまたま、かねて贔屓の若手の会が続いた、というだけのことなのだが、わか馬も天どんも、そろそろ真打昇進を間近に控えたお年頃だ。私の乏しい経験では、この時期の若手はわずかの間に見違えるような進境を示してくれることがある。ぐいっぐいっと川を遡っていく鮭のような(喩え、これでいいか?)勢いで、高座が張りとたくましさを増していくのだ。菊之丞、三三、近くは栄助改め百栄にもそうした飛躍の季節を感じたことがあった。
 いま、私が最も「もしかすると、これは波が来たのではないか」と感じているのが、わか馬である。昨年の「いつかは名人会」で聴いた「あくび指南」が凄く良かったが、その後、四月の文左衛門の会でも、短い持ち時間の中で、期待を裏切らない高座を見せてくれた。何かが吹っ切れたのではないか、とさえ思う。
 で、会場に駆けつけると、何故かおばあさんたちが大挙してロビーに溢れていた。何かのツアーのコースに間違って組み込まれているのではないか、と一瞬思ったほど。口調も優しく、トンガッたところを見せなくとも笑いに引っ張ってこられるわか馬なら、年配のファンがついても不思議はないのだが。

 開口一番は、前座のやえ馬。一昨年の八月に入門したばかりだが、年はわか馬と同級生だという。ときおり上方訛りが顔をのぞかせるが、声が大きく、口跡もなかなかきれい。相当に口慣れした雰囲気である。
 噺のほうは「堀の内」。とにかくそそっかしい男が粗忽を直そうと堀の内のお祖師さまにお参りに行くという、おなじみのストーリーだが、これまで聞いたことのないくすぐりや演出が随所にあらわれる。たとえば、子供を湯に連れて行こうとすると、「おとちゃん、湯に逆さに入れるからやだよ」と子供が嫌がる。それに対して、男が「海老のてんぷらは逆さに入れられても文句言わねえぞ」と受けるのだが、このセリフ、私は初めて聞きました。わかったような、わからないような言い回しで、印象に残った。男が床屋を銭湯と間違えて服を脱ぎだしてしまうと、「あんた、この前も裸になった人でしょ。鏡を見ると服を脱ぐ習性でもあるのかね」と床屋の大将にあきれられるのも新鮮。さらにはサゲも、鏡を使う、ちょっと気のきいたもので、いったい誰が教えたんだろう。やえ馬自身のアレンジだとしたら(前座でそんなことをしていいかどうか、私はよくわからないが)、なかなか器用なものである。
 ただ、聞いているうちに、おやと当方が立ち止まってしまう言葉遣いもところどころで見受けられた。たとえば、下駄と草履を片足ずつ履いていた男が草履のほうだけ脱いで、足の長さが違う、と騒いでいるのを、おかみさんが「草履だけ脱ぐひとがいますか」とたしなめたのに対し、「そんなのは、俺の自由だよ」と男が答えるところ。私だけの感じ方かもしれんが、ことさらに明治色でも打ち出そうというならともかく、「自由」だとか「愛」だとか、あんま落語に馴染まない気がする。子供をおんぶしたまま、湯屋の入口をくぐろうとして、「敷居が低いから頭に気をつけろよ」というのは、男がそそっかしいからなのか、演者がそそっかしいのか、判定がつかず。頭をぶつけるのは鴨居じゃないかしら。あと、わか馬が「景清」をネタ出ししている前で、神信心の噺というのは問題ないのか、と、これは家に帰って風呂に入っているときに気がつきました。
 達者な前座であることは間違いないのだから、一年か二年、馬鹿になった気持ちで愚直に稽古してほしい。それにしても鈴々舎一門は、ここんとこ、元気のいい若手がどんどん出てきますね。

 さて、お目当て。旅の枕ということで、リニアモーターカーの話をするが、これが先日聞いた志の輔の枕(といううかリニアモーターカーの説明)とよく似ていて、おお、と思う。枕のオチは志の輔とは違っていましたが。枕の切れ目でふと、「『堀の内』という噺、私も演りますが、あれは粗忽なんではなくて、とても目が悪い人の噺なんじゃないか、と楽屋で話していまして」と呟いたのも面白かった。
 本題に入って、「反対俥」。よく聞く演出では、最初の車夫が病み上がりとあって、受け答えも元気のないよれよれの老人風に演じられるのだけど、今日のわか馬は、それよりもう少し元気で、その分、妙な悪意というか皮肉好きな感じが強く出ていた。のろのろとしか進まず、次々に後から来た俥に抜かれるのを客が怒ると、「なあに、そんなこと言って、私が女の車夫なら、もっとゆっくり行け、人通りの少ない裏道を、と言って、どうにかしようと思うくせに」かなんか言いながら、ついには歌い出す。なんでしょう、このノンシャンランぶりは。
 一方、二人目の車夫はスピード命で、目が据わっちゃってる。この噺、座ったままで、人力車に乗せられている客の姿をアクションたっぷりで演じるのが大きな見どころになっているのだが、今日のわか馬は、車夫の歌に合わせて車の向きが左右に大きく揺さぶられるのを、鮮やかに体をひねって表現していた。ジャンプも高かったし。熱演でしたが、大汗流して、息もかなり切らしていたのはちょっと心配。くれぐれもご自愛を。

 さて、中トリは文左衛門。「こんなに早く終わると思ってなかったから、お茶こぼしちゃった」と着物を指さす。「この会にはしょっちゅう呼んでもらっているんだけど、こんなに毎回呼ばれるなら、いっそ二人会にすればいいのに。そう言ったんですけど、駄目だって。なんか、一線を引こうとしてるんですよね」とこぼす文左衛門、「ゆうべ三時まで飲んじゃって、頭から湯気が出そうです」と言いながら、「ちりとてちん」へ。
 今日の文ちゃんの「ちりとてちん」は相当な力技でした。まず、「お世辞のいい」六さんのリアクションが気合入りすぎ。目つきがすでにこわいし、うまいと言いながら膝を連打するのもなんだか怖すぎで、思わず笑ってしまった。鯛のお刺身を食べて、「家に帰って、作文を書きます!」と誓うくだり、最高でした。
 一方、旦那も旦那で、腐ってカビもぼうぼうの豆腐に、七味唐辛子を二缶もふりかけ、あまつさえたもとくそや耳あかまで投入する熱の入れぶり。人に逆らってばかりで知ったかぶりの寅さんは、実際に目の前で付き合うと、おいしいものを食べた時には目を丸くし、ちりとてちんを突き付けられると、「これを食べるんでございますか?」と震える声で丁寧語になってしまうような、愛嬌のある(とは自他共に認めないだろうけれど)人だった。挙句の果てに、ちりとてちんを口に流し込んで、高座で大の字に昏倒する大サービス。大いに堪能しました。

 休憩をはさんで、「景清」。定番通り、生まれつき目の見えない人と、後に目が見えなくなった人の歩き方の違いなどを示した後、ある日、突然目が見えなくなった職人の定次郎が杖をかついで登場。石田の旦那の家を通り過ぎ、旦那に呼びとめられる。医者にも見放された定次郎、こうなれば神信心だと円通寺に願掛けをして、満願の日を前にしてうっすらと明りが感じられるまでに回復したのだが、いよいよ満願の日、隣でやはり願掛けをしていた目の見えない娘にちょっかいを出して、再び視界が闇に閉ざされてしまう。怒った定次郎、円通様を悪しざまに罵り、足元にあった大ぶりの石を投げ込んで帰ってくるという狼藉ぶり。
 これを聞いて呆れた石田の旦那だったが、定次郎が「もうすっぱり諦めた。揉み療治のひとつも覚えて暮らしていきます。これまではあれこれ言われても、自分が正しいんだと思っていたけど、こうなってみると、旦那だけでなくて、自分以外はみんな正しいような気がしてね」と弱気を洩らすのを聞いて、「人の療治をするのは立派なことだ。そんな気楽にできるようなことはない、立派な仕事だけど、お前さんは江戸でも指折りといわれた木彫り師だ。生涯、これが俺の仕事だというものを一つでいい、こしらえる間だけでも目が明きたいと思わないかい」と、言葉を重ねる。
 これに対する定次郎の返事がいい。「勘弁してくれ。俺も目が見えなくなってから何べんも仕事場に下りたんですよ。目が明いているうちは、それこそ目をつぶってでも出来ると思っていた仕事が、なんとか道具を手に持ってみても、なにをやったらいいのか、皆目分からないんだ。人がさんざん考えてようやく諦めたんだ、と言いたいところだけど……旦那にはかなわないや。旦那に言われたらしょうがねえ」とふたたび上野の清水の観音様に百日の願掛けを始める。
 今日のわか馬は、定次郎に女房を持たせた。それも目が見えなくなってから、石田の旦那が世話をしたおかみさんで、定次郎に献身的に尽くす。他の演者では、定次郎の世話は母がみていることになっているので(談春はそこを核にして、見事な孝行譚に仕上げていた)、これはわか馬独自の工夫なのだと思われる。これが後半、とても利いてくるのである。
 いよいよ清水の観音様に通って百日目。おかみさんに着せてもらった新調の縞の着物で、満願成就を期待する定次郎だが、やっぱり目は明かない。盛大に悪態をつく定次郎をいさめたのは、こんなこともあろうかと様子を見に来た石田の旦那。「俺だけじゃねえ、かかあがどれだけ今日の日を待っていたことか。俺は目が明くまで帰れねえ」という定次郎をなだめて、石段を下りてくると、にわかに真っ黒な雨雲が巻き起こり、雷鳴が。雷の嫌いな石田の旦那は走り去り、一人残された定次郎、雷撃をくらってのびてしまう。しばらくして、定次郎が目を覚ますと――。
 と、ほとんどサゲ近くまで書いてしまいましたが、素晴らしい高座でした。突然、失明したことに絶望し、先行きへの大きな不安を抱えながらも、かつての勝気で気ままな面を失わない定次郎が、時に子供っぽく怒り、時に妻の心遣いを察して涙する、その想いの真率さ。それを見守る石田の旦那、おかみさんのあたたかさ。ストレイトな美談でありながら、定次郎という決して聖人君子ではない人間が中心にいることで、その美談が単なるお説教ではない厚みをもって聴く側に迫ってくる。わか馬はその心の動きの細やかなひだを丁寧に語っていった。ここでは詳しく書かないが、サゲもいい。ずっと定次郎を(そしてこの噺を)陰で支えてきたおかみさんを登場させ、これまでの苦労に報いるようなセリフをわか馬は用意していたのだ。それはわか馬がこの噺に注いだ愛情でもあろう。
 あえて蛇足を。あれだけ定次郎に親身になってくれた石田の旦那が雷には弱くて、盲目の定次郎を置き去りにして駆け出してしまう、というのも人間らしくて(そして落語らしくて)、私はかなり好きだ。ただ考えようによっては、この石田の旦那は清水の観音様の化身かお使いだったのではないか、という解釈も成り立つ。というのも、円通寺の満願の日にあらわれた娘。彼女は定次郎の目が急に光を感じなくなったあと、まるで幻のように姿を消してしまう。これはこの娘が定次郎を試す仏さまの使い(だか化身だか)だったことを暗示してはいないか。あまりこの方向を強調すると、単なる因果応報譚となってしまうが、噺を素直に聴くと、もしかするとそうかもしれないな、くらいの濃さで頭に浮かぶ解釈だとは思うので、書きとめておきました。人ならぬものが気がつかないうちに入り混じるのも、落語世界の豊かさ面白さでしょう。
 文ちゃんの爆走、スラップスティックと大ネタを見事に演じたわか馬。そう遠くはないはずの(といっても一〜三年くらいかかりそうですが)真打昇進が今から楽しみです。090616


2009前日へ
落語雑録2009前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ