落語雑録2009


雨が降る。志の輔は(なかなか)来ない


6月5日 三鷹市公会堂「立川志の輔独演会」
立川志の彦「狸の札」途中から
立川メンソーレ「たらちね」○−
立川志の輔「異議なし!」○+
立川志の輔「五貫裁き」○
主催・三鷹市芸術文化振興財団 全席指定3150円

 バスが来ない。タクシーも来ない。雨の三鷹駅で呆然と、かつイライラすることしばし、ようやっと来たバスで三鷹市役所前で下りて、公会堂の階段を駆け上がる。会場の最後列から舞台をみれば、前座君演じる狸が五円札に化けるところだった。

 で、その前座、志の彦の「狸の札」が終わっても、まだ志の輔は出てこない。かわって出て来たのは浅黒い顔に眼鏡のあんちゃんである。「立川志の輔の四番目の弟子、メンソーレと申します」と、なかなか通る声で、メリハリの利いた枕を展開する。そういえば、志の輔の弟子で結構いいのがいる、という評判は聞いたことがあって、思えばそれがこのメンソーレだったわけだ。それはいいけれど、志の輔は? と思っていると、メンソーレすかさず、「後にはまだ三番弟子も控えております」。仕方ない、しばし腰を据えてこの四番弟子の高座に集中することにした。
 全体に芸風が明るいのがいい。ちょい昇太を思わせるフラもある。私が気に入ったのは、ちょっと言葉に詰まったときの、「あーあっ」とか「いっいー相手を見つけてもらって」とかの、ちょっと詰まった「あっあー」とか「いっいー」の調子。聴いていて何故だか楽しくなってくる。
「たらちね」でおっと思ったところは、八五郎ひとり長屋に帰って来て、今日からお嫁さんが来る、どんな楽しいことが待っているだろうか、楽しみは春の桜に秋の月夫婦仲良く三度食う飯、というくらいだから飯の時間なんか楽しみだな、と言って、二人での食事光景を妄想するくだり。まず、「楽しみは」の歌を、扇子でパンパン調子を取りながら言うのが独特。勢い余ってか、歌と扇子のリズムが合っていなかったけれど。
 さらには、「かみさん向こう、俺こっち」と幾度か位置を仕草で見せる。なんでそんなことをするんだろうと思って見ていると、例のお茶漬けを食べる場面、チンチロリンのポーリポリ、ガンガラガンのボーリボリで、めんそーれは八五郎とヴァーチャルおかみさんそれぞれの位置に移動しながらチンチロリンとガンガラガンを演った。つまり、夫婦の食事の音の違いだけではなく、動きの面白さも見せたい、と考えた上でのいれごと、というわけだ。
 ちょっと気になったのは、独特の抑揚や不思議な言い回しが時々出てくるところ。「姓名を問いたもうや」というセリフの「セイメイ」の部分があまり聞いたことのないアクセントだったり、夫婦でお茶漬けを食べようという前に、「いつもごはんごはんしたものばかりも何だから」という前置きが入ったりするのだが、これは何でしょう、沖縄出身だから?
 ともかくメンソーレ選手、なかなかお目当てのエースが出て来ない微妙なイニングでの登板を、まずは見事にこなした、といえるのではないでしょうか。

 さて、満を持して志の輔。今日の雨から始まって、ゲリラ豪雨、リニアモーターカー、エコポイント、環境サミットと枕を繋いで、なんのためにやっているのかわからない会議、というテーマで、ぐっと本題に持っていったのだが、この枕が相当長い。「小言念仏」でも始まるのかと思いましたぜ(落語検定的ギャグ)。なかでも一番ヒートしたのが、「煙草をやめて欲しい人ランキング」で一位に選ばれてしまったことで、喫煙者の受難について思いのたけを述べた後、「友人に教わったんですが、ネットで『富山県知事になってほしい人』でも第一位なんだそうです。富山県出身の有名人なんて限られますからね。第二位は柴田理恵だそうですから」と結んだのが、個人的には本日いちばんヒットした。なるほどねー。
 で、本編「異議なし!」。近くのマンションのエレベーター内で引ったくり犯罪が起きた。ついてはこのマンションでも防犯カメラの設置をめぐって自治会長宅で会議が開かれるが、集まったのは会長含め四人。業者まで呼んでの検討会議があらぬ方向に展開していき……。とくれば、もう志の輔お得意のズレズレ・ディスカッションテーマの一席が出来上がる。
 ちょっと気になったのが、四人の住人が誰が誰だかよくわからなくなる点。これは今年の一月にパルコで聴いた「ハナコ」も同じような印象を持った。しかも、途中でストーリー上、特に必然性(というか、前後のつながり)を感じない変なエピソードがぼこっと挟み込まれるのも(「ハナコ」なら巨大すべり台、本作ではサルの逃亡)共通している。この二つは、かつての志の輔作品ではあまり感じなかった特徴だけに、それが何を意味しているかはわからないけれど、興味深く思った。

 十五分の休憩を挟んで、「お前、八百屋をやろうって言うのか」とくれば、はい「五貫裁き」。談春、三三でそれぞれに「らしい」高座を聴いたことがある。それを志の輔はどう攻めるか。
 相当たっぷりした噺だという印象があったけれど、志の輔は軽快に進めていく。お白洲までストーリーはいささかも凝滞しない。八百屋をしたいと言い出した半端者の八五郎は、ケチで名高い質屋の徳力屋に奉加帳を持っていって、ケンもホロロにあしらわれ、あまつさえキセルで額を割られる始末。泣きべそで帰って来た八五郎に、大家は「面白くなってきやがった」とうそぶくと、奉行所へ訴えるよう、八五郎をせっつく。
 途中、「大岡越前の守という人は、自分が活躍できる、なにやら面白そうな事件ばっかり引き受けていたようで」というコメントからもうかがえるように、志の輔はいわゆる大岡裁きのような政談もの、裁判の噺には根本的に懐疑的だ。「それのどこが面白いんですか?」と裁きを下された連中に首をひねられ、「面白いのじゃ!」と大岡が絶叫する「三方一両損」などは、その典型だろう。
 だもんだから、談春、三三のときはあっさり流れていった設定に、おや? と足が止まってしまう。それは、ストーリーの根幹にかかわるくだりだから、ことは意外に厄介である。
 八五郎は、金を粗末にしたという理由で五貫文(五千文)の罰金を払うことになってしまうのだが、もともと文無しの八五郎ということで、まとめては払えないだろう、とし、さらに八五郎が独り者であることを確かめた大岡、八五郎は日に一文ずつ徳力屋満右衛門に渡せ、そして満右衛門が仲立ちをして奉行所に払いに来い、と命じるのだ。
 で、ここでひとつの疑問が生じる。何故、徳力屋が仲立ちをしなければならないのか――。ストーリーを追っていけば、まさにこれこそが大岡の裁きのミソ、徳力屋からすれば罠であったことがわかるのだが、罠、仕掛けだからこそ、語りのレベルでは、何らかの対応を必要とする。それを大きく二分するならば、上手に隠すか(少なくとも裁きの場面の瞬間には不自然さが露呈しないように)、あるいは先んじて手の内を明かし、観客を陰謀の共犯者に巻き込まなければならない。
 たとえば、三三の「五貫裁き」を聴き直してみると、このくだり、独り者の八五郎には奉行所にやって来る余裕がないだろうから、徳力屋よ、頼まれてはくれぬか、と大岡からの依頼、頼みという形が強調されている。講談から多くを得ているだろう三三の語りの滑らかさもあり、我々観客も徳力屋とともに、この大岡が提示している不自然な条件をうかうかと呑み込んでしまうのだ。一方、上方落語での演出では、大家が裁きのあとに、それにしても妙な裁きだと首をひねる。「おまはんが奉行所へ持って行たらええねや、それを万右衛門が仲介をして、奉行所へ届けるて、これもおかしな話や」と呟いた直後、大家は大岡の企みを見抜く。つまり、すばやくネタをばらして見せるのである。いずれもしたたかな手品師の作法といえるだろう。
 今日の志の輔は、この部分でことさらに何もしなかった。その結果、大岡裁きの不自然さ、必然性のなさはそのままの形で、噺の中で放置された。すると、そこで芽生えた疑問は次の疑問を生む。
 朝な夕なに一文を届けに来る八五郎に、徳力屋はおちおち寝てもいられない。しかも、奉行所には町役人五人連れで毎日一文、主の満右衛門自ら届ける必要があって、町役人への謝礼も馬鹿にならない。そこで、音を上げた徳力屋は、八五郎との間に示談を持ち出す。
 はい、ここでストップ。八五郎が奉行所に払わなければならない五貫文は、「金を粗末にした科料」だったはず。大岡は八五郎が訴えた「徳力屋による暴行(キセルで殴られた)」については無罪判決を下しているのだ。だとすると、そもそも徳力屋と八五郎の間でどんな示談が成立しようが、八五郎→徳力屋→奉行所という経由で毎日一文ずつ罰金を納める、という判決には何の関係もないのではないか。
 最後に、示談にやってきた徳力屋に対して、大家が啖呵を切る。「おい、まだわからねえのか。お前が一体、こいつに何をしたんだ。何も(悪いことは)してねえじゃねえか。それが何でこんな目に遭うんだ。人情に欠ける真似をするから、こんなことになるんだ。ならず者の八五郎が、まともになって八百屋になろうという、何故、それを後押しできねえんだ」と。本来、「五貫裁き」は、この大家の啖呵に収斂されるはずの噺なのだと思うが、今日、志の輔版「五貫裁き」を聴いた私には、素直にこのセリフに喝采を贈れないものがわだかまっている。
 つまり、政談もののほとんどのありようは、議論ずく、論理ずくの法の裁きに、人情(端的には奉行の価値観、構造的には政談ものに胸をすかっとさせる聴き手の支持)に立脚した裁きが結果的に先んじる、というものだ。「結果的に先んじる」というのはちょっと矛盾めくが、大岡裁きは表立っては「法の裁き」の顔をしていなくてはならない。しかし、それを忠実に実行しようとすると、大岡独自の「こいつはいけ好かない奴」という裁き(人情!)が浮かび上がってくる、という構造になっているのである。
 で、なんで志の輔版「五貫裁き」を聴いて、大家の啖呵にカタルシスを覚えないのか。それは志の輔が大岡の裁きをまるで信じていないからだろう。大家が啖呵で掲げた「人情」は、トリッキィで恣意的な大岡裁きを生み、さらにはその大岡裁きによってのみ支えられているのである。
 志の輔は、この「五貫裁き」をこう結んでいる。八五郎の一件を通じて、人に施す喜びを覚えた徳力屋は、どこまでも人に施し、世間の高い評判を集めに集めて、店を潰してしまう。一方、徳力屋のおかげで店を持てた八五郎だが、別段、八百屋の修行をしたわけでなし、店を続けることが出来なくて、元の一文無しに戻って死んじゃった。大家も死んで、この話を覚えている人も誰もいなくなりましたとさ――。言うまでもなくこれは、志の輔の師匠、談志が作り上げた「五貫裁き」のラストをそのまま踏襲したものだ。しかし、私はどこかが違う、と感じた。
 談志の作ったサゲは、嘘くさい美談仕立ての噺に対する反抗であるとともに、結局は演者談志の照れなのだと思う。「こっちの方が本当だろう」と嘯くのは、談志という演者の自己表現、もしくは自己演出である。
「本当」なのは、しょせん嘘くさい裁きの「結果」ではない。バッド・エンドだからリアル、というのは、安易な「本音」至上主義、「真実は常に隠されている」という迷信のあらわれに過ぎない。美談もバッド・エンドもうそ臭さという点では等価である。もし、この「五貫裁き」の本当というものがどこかにあるとすれば、徳力屋に一泡吹かせようと、大いに楽しんだ大家と八五郎(と大岡)の「遊び」それ自体にほかならない。その意味で、談志の本旨は「サゲに意味なんかない、教訓もない」ということに尽きるのではないか。
 しょせん、善意に見える奉加帳にしても一種の暴力的集金には違いなく、八五郎も大家も多分に加害者的資質を持った人間だ。実は、そこでこそ「人情」が必要とされ、生み出され、存在しているのだ。「遊び」を円滑にするルールとしての「人情」。加害者でもある人と人の間を、出来うる限り爽やかで後腐れのないものに保つための工夫。それを徳力屋がただ金というパワーで断ち切ろうとするのに対して、大家は怒ったのである。徳力屋の金のパワーに、「遊び」の知恵(+お上の気まぐれ)で立ち向かおう、というのが、私の考える、裸の「五貫裁き」なのだ。
 一方、志の輔の「五貫裁き」には、加害者たちの爽快な遊びの世界がない。そこが談志との最大の違いだと私は思う。だから志の輔の「五貫裁き」は、どこにも行き着かない。徳力屋を見事とっちめたはずの八五郎は寝不足でフラフラ、大家に凄まれて一文を運ぶだけのみじめな存在のままだ。挙句、大家も八五郎も、八百屋一式恵んでくれた徳力屋に、ただただ頭を垂れるしかない。つまり、大家の言う「人情」が、徳力屋の財力に粉砕されたともいえる。さらに、「人情」に目覚めた徳力屋が没落することで、志の輔は「人情」とは単なる「世論」の謂いに過ぎず、そんなものに頼ったら崩壊しか待っていない、とほとんど嘲笑を浴びせているかのようだ。よくよく考えてみるとかなり虚無的でダークな世界像なのに、今日も志の輔の高座は観客(私もその一人だ)を大いに笑わせ、軽やかに最後まで運んでいった。その非凡さについては、まだ、私には言葉の持ち合わせがない。090606


2009前日へ
落語雑録2009前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ