落語雑録2009


喬太郎、正攻法の古典二席


5月30日 三鷹市芸術文化センター星のホール「柳家喬太郎みたか勉強会 夜の部」

柳家小ぞう「粗忽の釘」
柳家喬の字「棒鱈」
柳家喬太郎「へっつい幽霊」○+
柳家喬太郎「青菜」○+
主催:三鷹市芸術文化振興財団 当日2500円

 夜の部、というからには昼の部があって、山田洋次作の「とんまの使者」と「寝床」を演ったそうな。夜勤明けの私は夜の部のみ。楽しみではあるが、体力的に心配でもある。
 で、まずは前座の小ぞう。この六月から小太郎になる、とパンフレットにあった。「粗忽の釘」といっても、亭主が新しい長屋に辿り着き、箒をかける釘を打てとおかみさんから頼まれるところから。口調がちょっと花緑みたいだなと思って見ていると、おかみさんが大声を出すのが気になって、白い歯がしばしば剥き出しになるのが気になった。不思議なもので私の場合、なんかこの若手やだな、と思うと、たいてい話していて歯がはっきり見えることが多いのだった。単に頭蓋骨の形状の問題なのだろうか、それとも別の理由なのだろうか。

 続いては昨年三月に二つ目に昇進した喬の字。前座(小きち)のときには多分どこかで見ているはずだが、二つ目になってからは初めて。枕は主婦向けあるある系でなんとなく小朝系(?)。オチのキッチンドランカーを言い損なっていました。「棒鱈」、田舎侍は大声で歌い、芸者衆は商家の手代みたい。前半二名は、セーブモードで過ごしました。

 さて喬太郎。小ぞう、喬の字を呼び、小ぞうが小太郎になることを紹介。さらに楽屋に遊びに来ていた三木男を呼ぶと、白いTシャツのアンチャンが嬉しそうに袖から駆けてきた。「今日、『へっつい幽霊」演ろうと思って楽屋でさらっていたら、三木男が『勉強させてください』ってやって来たんですよ。ご存知のように、この噺は彼のおじいさん、三代目三木助の十八番です。私は四代目三木助から習ったのですが」と前置きして、噺に入る。
 噺の運びはごくオーソドックス。勘当された若旦那、銀ちゃんがほとんど与太郎的な怪演で、へっついから出て来る幽霊の長五郎はあたかも温水洋一的な被害者キャラではあったが、噺の世界を壊すことなくドライブさせていた。
 むしろ、おや、と思ったのは、ばくち打ちの熊さんだった。これはあくまで私見ですが、喬太郎の弱点は江戸っ子、というものを信じられないことではないかと、ひそかに感じてきた。前にも書いたかもしれないが、武士や大店の商人はまだいい。サラリーマンだからね。これが、お職人、ばくち打ちといった、いわゆる威勢のいい江戸っ子となると、ぐっと精彩に欠けるように思われるのだ。面白いのは、この「へっつい幽霊」の熊さん、ばくち打ちでありながら、へっついの始末を考える際にも路地の水たまりを埋めようと考えてみたり、銀ちゃんの実家で親ときちんと話をできたり、と、ちょっとした鳶の頭然とした世話焼き役っぽい要素も持っていることで、その妙に社会性に富んだところが喬太郎にうまくはまったのかもしれん。最後の部分で仕込み忘れをして悔しがる喬太郎でしたが、正攻法の古典で満足感の高い高座でした。

 休憩を挟んで、再び喬太郎。「へっつい幽霊」も初めてでしたが、これも初めての「青菜」。後半に登場するおかみさんがモンスターで、ダミ声でとばすとばす。しかし、それよりも大工の半公を呼び入れて、「旦那ごっこ」を演じるくだりが非常に良かった。これも実にオーソドックスな掛け合いであり、反復のギャグなのですが、上品ぶる熊さんと勢い良く突っ込む半公の対比、リズムが適切で、お客がぐんぐん乗せられていくのである。
 そういえば、長屋に帰ってきた熊さんが、延々と動物園での見合いを思い出してぼやくくだりがあったのも(このエピソード自体、私ははじめて聴いた)興味を惹かれました。噺全体のテンポとしてはちょっと緩むと感じる向きもあるかもしれないけれど、何だかとぼけた味わいもあって捨てがたい。
「へっつい幽霊」と「青菜」、言ってみればフツーの古典を演って、お客にしっかりとした満足感を与える、という昨今の喬太郎師のテーマがよく伝わってくる“勉強会”でした。自ら課題を設定し、時間をかけても着実に進めて行くところがカッコつけない喬太郎の怖さだなと改めて感じた会でもありました。
 そうそう、勉強会といえば、噺に入る前に喬太郎が、「前に先輩から、真打が勉強会を開くのはほんとはおかしいんだ、真打というものは売り物になる噺しか高座でかけてはいけない、勉強会といって失敗してもいい構えで演るのは、逃げだよ、と言われたことがありますが」と前置きしていたのも興味深かった。これは、今述べたところの「カッコつけない喬太郎」とも関連し、いわゆる「現代の名人」論にもつながっていくだろう話でもあるのですが、まあ、夜も更けましたので、今日のところはこのあたりで。090603


2009前日へ
落語雑録2009前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ