落語雑録2009


文ちゃん一座四年目の鹿芝居


11月5日 荒川・サンパール荒川「高座25周年記念 立川談春独演会」

立川談春「よかちょろ」
立川談春「紺屋高尾」
全席指定3500円

 都内で談春の会だと後先考えず予約を入れたは良かったが、サンパール荒川ってどこよ、仕事終わり何時に会社を出たら間に合うのよ、ということまでは頭が回らなかった。日暮里からも町屋からもさらに乗り換えて、最終的には都電かバスかタクシーという相当なロング・ドライブを経てたどり着いたサンパール荒川は、千人は入ろうかという大ホール。それも開演までにはほぼ埋まり切っていた。
 会場に向かう途中、談春は文都の話をするのだろうか、と考えていた。三遊亭円楽死去の報を聞いて帰った夜、ネットで文都の死を知った。私は一度だけ文都師を聴いたことがある。二年前の七月、演目は「千両みかん」だった。一緒に修業をした談春、志らくとの三人会で、三人トークで当時の思い出を語っていたのも思い出された。

 客電が落ちて、お、今日はいきなり談春登場か、と思う。二十五周年というのは中途半端ですが、「三十周年のとき祝ってもらえるかどうかわからないじゃない」と言われて、と口を切った談春師、十五歳のとき、談志の落語家三十周年の会に行き、そこで聴いた「芝浜」が入門のきっかけだったと語り、ちょうどその会で同じ客席にいたのが志の輔兄さんだ、と付け加えた。たしかに志の輔もしばしば、談志の「芝浜」に打ちのめされて弟子入りを決めた、と語っているが、まさか同じ会だったとは。
 そして、井伏鱒二の〈ハナニアラシノ例ヘモアルゾ「サヨナラ」ダケガ人生ダ〉を引いて、円楽の思い出をいくつか。「笑点」に出演し「家見舞い」を演じたとき、観ていた円楽師にアドバイスを受け、その通りに演ってみると三倍受けるようになったというエピソードから、怪人伝説まで披露したあと死のショックの受け止め方について、そして道楽であるゴルフの話に転じて、「よかちょろ」に入った。
 道楽者の若旦那が堅物の父を翻弄するこの噺、文楽の天使的に軽やかな若旦那も素晴らしいが、前に聴いた談志のミュータント的な論理を駆使する若旦那も良かった。今日の談春版は父も息子も理屈っぽいセリフが印象的。父が「遊ぶなじゃない、世の中が遊ぶ仕組みになっているからな」と前置きしつつ息子や周りの人々を批判すれば、息子は「俺は今の時代を生きている若者だよ、間違ったことを言うわけない」とうそぶく。後半、番頭を追い込むじっくりさも記憶に残る。

 休憩をはさんで、「紺屋高尾」。噺は進んで、久蔵が高尾の前で自分が紺屋の職人だと告白するくだりで、久蔵が「伝えなくちゃいけないことがあるんです。どんなことがあっても、言わなきゃならないことがあるんです」と絞り出すような声で語りかけたとき、思わず息をつめて、高座の談春に目を凝らした。この一言が「紺屋高尾」という噺をこえて客席に投げ出されたようにも感じた。その重さをはかっているうちに、幕が閉まり、また開いて、談春は「今日の『紺屋高尾』はどこか違ったなと思っていただければ、それで十分です」と語った。再び幕の下りた会場にさだまさしの曲が流れる。いくつか電車を乗り換えて家に帰った。091115


2009前日へ
落語雑録2009前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ