落語雑録2009


文ちゃん一座四年目の鹿芝居


11月3日 なかの芸能小劇場「ボク達の鹿芝居 大工調べ 昼の部」

 橘家文左衛門率いる鹿芝居一座も今年でなんと四年目。第一回は「らくだ」、第二回は「文七元結」、昨年は(私は見られなかったが)「妾馬」と来て、第四回は「大工調べ」でございます。
 今回の呼び物は、初日、二日目の昼夜と三回の公演で、毎回、友情出演のゲストが登場すること。しかもそれが柳家喬太郎、入船亭扇辰、古今亭菊之丞と若手の腕達者がずらり揃っているとあって、二日目土曜の昼になかの小劇場に駆けつけてみると、満員御礼の大盛況。プロデューサー・脚本家・座長の文ちゃんの実力に改めて驚かされる。
 えー、お話はご存じ「大工調べ」。大工の棟梁が春風亭一之輔、与太郎が漫才ロケット団の三浦昌朗、大家が鈴々舎わか馬と、文ちゃん一座の中心役者が顔をそろえる。ことに一之輔は第二回の「文七元結」から三回続けての主役(?)で、今回は三浦との漫才&掛け合いがぐっと前面に押し出され、舞台を引っ張っていく。一之輔、わか馬と達者なところが、有名な言い立てを競演するのも楽しい趣向。
 そこに、脚本家文ちゃんは、大家の娘というキャラクターを創作、物語の横糸にした。この娘・おきぬ役が柳亭こみち(パンフレットの自己紹介欄に「そろそろですねぇ、私、娘役が、えー……きびしい歳です……」とあるのが笑った)。与太郎の母(ロケット団・倉本剛)の面倒を見、義父である大家および母(文左衛門!)とは折り合いが悪い。このおきぬが勤め先の抜け荷の罪に連座するのが、棟梁と大家の喧嘩→奉行所への訴えと交差するのだ。
 笑わせどころを引っ張るのは、与太郎役のロケット団三浦。「M1のネタ作りで頭がいっぱいだよー」と言いつつ、何か諦念に達した観のある一之輔とのコンビも噛み合って来て、大活躍。その一方、こみちと組んでシリアス部門を支えたのが、同じロケット団の倉本。前半、状況説明とはいえ、ほとんど笑いのない場面をこみち・倉本で引っ張り(この場面、ちょっと長くて、観ている側としては少々しんどかったけど)、ラストも、バットを回して大暴れするこみちと、あくまでも押さえた芝居に徹した倉本がまとめたようなもの。小林信彦による有名な分類によると、漫才師には、漫才師型(横山やすし、嶋田紳助など)と役者型(西川きよしなど)があるというが、おそらく役者型であろう倉本の本領発揮、かもしれん。
 さて、お楽しみのゲストは奉行役。扇辰が坊ちゃん育ちっぽいお殿様奉行を楽しそうに演じていた。みんなが言うことを聞かないので拗ねて泣きじゃくる場面が一番の見せ場で、ここを目安方の柳亭左龍が見事にまとめる。それを受けて扇辰っちゃんが「左龍、ありがとう。今度、お礼に……『茄子娘』教えるから」と言うのも可笑しかったが、それを受けて左龍が目を輝かせ、意気揚々と役どころに戻るさまがまことに結構。初日を観た人の話では、喬太郎の奉行がまた怪演で、まず強烈なメイクで、出て来るやいなや大爆笑、駄々をこねる場面では寝っ転がっての大熱演だったという。さもありなん。
 欲をいえば、母役の文ちゃんが若干薄味だったうらみがあるが、座長・脚本・演出の大役をもこなさなす身としてはやむを得ないところだろう。むしろ、ようもここまで(興行としても)仕上げ、かつ続けたものだ、と讃えたい。
 来年はなんでしょうか。やっぱり「子別れ」かね。「芝浜」もまだ残ってる。二、三年後には同じ中野でも中野ZEROホールに進出しているかもしれません。091107


2009前日へ
落語雑録2009前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ