落語雑録2009


談春・喬太郎真昼の決闘


6月7日 有楽町・よみうりホール「民音落語会 立川談春・柳家喬太郎二人会 正午の部」

柳家喬之進「金明竹」
柳家喬太郎「井戸の茶碗」○+
立川談春「寝床」○+
主催:MIN−ON 全席指定3600円

 日曜日の正午前、東京駅からよみうりホールまでぶらぶら歩いていくと、若い女の子の群れが後から後からあらわれるのに出くわした。大江戸骨董市の客とも見えず、まさか談春・喬太郎二人会ではなかろうなと、しばらく様子をうかがうとジャニーズJrのコンサートが国際フォーラムで開かれていることが分かった。ジャニーズ、骨董市、そしてビックカメラの客と、それぞれに互いに話の通じなさそうなテンションの高い人ごみを相次いで潜り抜けて、会場に着いたときにはそれだけでひと仕事終えたような気持ちになっていた。
 ここ数年、談春・喬太郎の二人会ほど待たれていた番組も少ないだろう。昨年あたりからサシの二人会ではないにしても、二人が顔をあわせる会がぼつぼつ開かれるようになってはいたが、いわゆる二人会というのは初めてのはず。
 しかし、会場は案外落ち着いたムードだった。客層としては、超熱心な落語マニアというよりも新しく落語を観始めた、もしくは観に来たという客が多いように思える。正午の部と午後三時の部の二回公演ということもあって、客層が分かれている可能性もあるが、“落語ブーム”も一巡して、さらに新しい客が生まれつつあるのかもしれない。それはそれで、いいことだと思う。

 開口一番は何となく談春の弟子がつとめるのだと勝手に思っていたから、やや落ち着いた年柄の落語家が登場して、最初、誰だか分からなかった。喬之進。ちょっと太ったんじゃないか。「金明竹」は表を掃除させて、すぐに上方からのお使いが登場するスピーディな展開。言い立ての節回しが初めて聞くイントネーションで、誰に習ったのか気になる。観客にはよく受けていたし、まずまずの口開けではないでしょうか。

 続いてあらわれた喬太郎。満員の客席に向かって、「何を期待してきたのかな?」と第一声。今年三月の「談春・喬太郎・桃太郎三人会」でも同じようなことを言っていた覚えがある。去年のきゅりあん寄席では「入りすぎなんだよ」と呟いていて、これはこれで喬太郎流のファインてリング・ポーズなのだった。深夜にひとりで台所に立って食べるものは、という話から、喬太郎お得意のC級グルメ譚をたっぷり。「長講のぶつかり合い! なんて期待されていた方、ごめんなさいね」「いま楽屋で談春兄貴は、『ずるいな』って言ってるでしょうね」といったジャブも時々繰り出される。
 このへんも談春との対比は興味深くて、談春は自分を取り巻く状況がどんどん変わっていくこと、自分が先立ちとなって世間での落語の位置づけを変えていくことに意識的だし、それを枕などでもしばしば言及する。これはやはり師匠である談志が己に課した役割の何がしかを継承する営みだといえるだろう。一方、喬太郎は、たとえば服はユニクロ、好きな食べ物は立ち食いそばのラインを頑固なまでにキープする。これも噺家の目線の保ち方を現代に繋げていく姿勢なのだろう。
 しかし、喬太郎、ネタについては妥協しない。屑屋の売り声が響くと、思わず「おっ」と小さく声が出た。高座の喬太郎も「この枕から『井戸の茶碗』に入るか」と苦笑する。
 喬太郎の井戸茶といえば、時折披露されるミュージカル井戸茶も忘れ難いが、やっぱり本式で聴いてみたいと思っていた噺だ。しかも、今日の喬太郎は攻めてきた。主な登場人物の性格付けをかなり変えた演出だったのである。
 まず正直清兵衛さんとあだ名される屑屋さん。往々にして、生真面目すぎるほどの正直さが前面に出るキャラクターだが、今日の喬太郎版では、仏の像から転がり出た二十五両をなんとしても元の持ち主、千代田卜斎に返す、という細川家の侍、高木作左衛門に対して、「いいんじゃないですか、それはお武家様のものにされたら」と勧める、つまりは潔癖という癖のない常識的な人物として描かれている。高木の中間も同様で、「お返しになられたら、その浪人の方はかえってつらいのでは」などともっともらしいことも言うが、一方ではもし高木が要らないのであれば自分が、と身を乗り出すところもあって、高木が「もし返すとしても、大名に雇われている自分が持っていくことは、浪人の身の上を思うと、できない。お前(中間)を使いにやるのも同じことだろう。第一、お前にはとても任せられん!」と叫ぶほどの俗人ぶりを発揮している。
 一方、高木は何かというと高らかに笑う、明るい田舎侍で、窓の下を行き交う屑屋たちをからかうこと自体を大いに楽しんでいるようでもある。細川の殿様から井戸の茶碗と引き換えに三百両を賜り、「困惑!」と叫ぶのも可笑しい。それでいて、千代田の身の上を思いやる細やかさを持ち合わせている。つまり、いずれもちょっと変だけど、そのときそのときの感情に素直な、味のある人物に仕立て上げられているのだ。
 少し気になったのは、二十五両を「いいんじゃないですか、返さなくても」という清兵衛に対して、高木が「お前のどこが正直清兵衛なのか、わからん」と言い、清兵衛が「自分の気持ちに正直なんです」と答えるところ。いいやりとりだと思うのだが、ここまでのやりとりでは、小判を返そうが返すまいが清兵衛自身には何の損得も生じない。清兵衛自身が儲かるのであれば「自分の気持ちに正直」が生きてくるのだけど。また、千代田の窮状を見ている清兵衛が「返さなくてもいいのでは」とはなかなか言わないのではないか、とも素朴に思う。細部まで隙なく練られた演出、という感じではないが、それだけに新工夫の勢いを強く感じた一席だった。手馴れた得意噺よりも、こうした“新手”を含んだ噺をかけるところ、喬太郎の「勝負」として、私は受け取りました。

 さて、休憩を挟んで、いよいよ談春。「この会は喬太郎さんとの初めての二人会で、これからも機会があれば、こうした会をやっていきたい」と口を開いた。「でも喬太郎さんは、どちらかというと志らく派です。だって大学が同じなんだもん。喬太郎さんは日大というのはいっぱい校舎があって、それぞれ別の学校で、と説明してくれましたけど」と、奇襲に出ておいて、「今日は次の回が三時からですからね。そんなに長くは演りません。二人とも普段、ひとりで平気で二時間演るんだから、ほっとくと『牡丹燈籠』の上下なんか演りかねませんよ。仇討ちを喬ちゃんに演ってもらって、俺がカランコロンやればいいんだから」。ワーッと湧く観客を、「今日は演りませんよ」と手でしずめる談春。いやあ、盛り上げますねえ。
「皆さんは五時で終わって、夜の銀座をそぞろ歩けばよろしいのですが、俺と喬太郎くんはどうしたらいいんですかね。喬太郎は電話かければすぐにも寄席に出られるかもしれないけど、俺のほうは何にもやることがない。安田記念も終わってるし」とぼやきつつ、道楽の枕をふって、「寝床」へ。
 冒頭、番頭が繁蔵と相談しているところから幕開き。「近所の犬が旦那の声を聞いて、しっぽを股に挟んで背中を丸めている」なんてくすぐりがいかにも談春らしい。
 うまく旦那の殺人的な義太夫を断るべく、みんなの期待を背負った繁蔵が、階段をのぼって旦那の前に座る。そのやりとりが細かいところまで活き活きとしていて、目をみはった。たとえば、岩田のご隠居が風邪で来られないと聞いた旦那は、「料理を折に詰めて持っていきな」と声をかける。これでこそ、そのあと長屋の衆が評判する「義太夫さえなければいい旦那」「店の者にいい、長屋の者にいい、内外ともにいいんだけどね」という言葉が厚みを持ってくる。定番の「がんもどきの製造法」のくだりも、現在ではともすれば単なるルーティンとして、“お決まりだからしゃべってるだけ”となりかねないのを、ディティールをさらに重ねることで、いかにも無駄に詳しい説明でごまかしている可笑しみが増していた。
 私が一番印象に残ったのは、店の者の状況を報告していた繁蔵が、「定吉はどうした」と旦那に問われ、「定吉ですか。定吉って……、子どもですよ」と色を変えて問い返すくだりだ。子どもに義太夫を聴かせる、ということがいかに常識外れかをよくあらわすと同時に、「未来があるんです」「未来があると私の義太夫は聴けないのか」というやりとりを生み、さらにはサゲの効果を強める、と、何重にも効いてくる。
 時間のせいもあってか、本日の談春版「寝床」は、誰もが義太夫を避けるために必死の工作を行なっていた、と知った旦那がカンカンに怒った後、長屋の会議のシークエンスに入り、次の場面では、旦那はすでに機嫌を直していて、もう会場に長屋の衆が三々五々集まっている、という構成。旦那の義太夫がいかに物質的にデンジャーかというやりとりがあって、あとはサゲまで一気に。
 前半の密度が非常に濃く、新鮮なフレーズも多くて大いに堪能した。この「寝床」も、今日の喬太郎版「井戸の茶碗」と同様、さらに手を加えた姿が期待される噺で、それがどう転ぶか分からないと思わせる迫力につながっている。なにより安全パイで済ませない両者のファイティング・スピリットが嬉しかった。
 落語ファンが期待やら何やらを詰め込んでパンパンに膨らませているこの二人会、二人にとっても特別な会として育っていってほしい、と切に願っています。ちなみに午後三時の部は、喬太郎「すみれ荘201号」、談春「厩火事」だったそうです。090609


2009前日へ
落語雑録2009前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ