月々古本帳


月々古本帳 2007年4月


小松英雄『いろはうた』中公新書 昭和61年3版 300円
 もともとは「UP」東大教師が新入生に勧める本の特集で、何人かがこの著者の名を挙げていたのがきっかけで読み始める。『みそひと文字の抒情詩』『古典和歌解読』を読んで、その原理主義的姿勢に痺れました。近年、笠間書院からリリースが活発化しています。

奥野信太郎編『恋酒歌仙』墨水書房 昭和39年 500円
 編者のエッセイ集『女妖啼笑』が講談社文芸文庫からリリースされ、めちゃくちゃ面白かったから。
奥野信太郎『東京暮色』論創社 1984年 800円
 死後、編纂されたエッセイ集のシリーズの一冊。これは読んだなあ。最初に編まれた『中庭の食事』が一番良いそうで、4冊目か5冊目にあたる本書は、たしかに出がらし感も少々。

ヨハン・ホイジンガ『文化史の課題』東海大学出版会 1965年 500円 カバー欠
 読みもしないのに、ここのところホイジンガの本を買うようにしています。

土居明夫・今立鉄雄編『共産国を揺るがした十冊の本』今日の問題社 昭和35年 500円
塩沢富美子『野呂榮太郎の想い出』新日本出版社 1976年 315円
 左翼(およびその批判)言説圏の研究のため。

P・ホーニヒスハイム『マックス・ウェーバーの思い出』みすず書房 1972年 525円
加賀栄治『内藤湖南ノート』東方書店 1987年 800円 書き込みあり
新渡戸稲造『偉人群像』実業之日本社 昭和6年 500円 カバー欠
ガートルード・スタイン『みんなの自伝』マガジンハウス 1993年 315円
佐藤碧子『大阪の人 山本為三郎』財界アルプス文庫 昭和37年 210円
 以上、四冊は、先の『野呂榮太郎の想い出』も含め、大きく言って評伝、人物エッセイ。ゴシップ好きだからか。『内藤湖南ノート』には「加賀君もまだ勉強が足りない」みたいなコメントが書かれていておかしい。山本為三郎は文化的パトロンでもあった朝日麦酒社長。大山崎山荘美術館は彼のコレクション。

伊藤隆『昭和十年代史断章』東京大学出版会 1981年 315円
デービット・J・ルー『松岡洋右とその時代』TBSブリタニカ 1981年 1260円
鮎川義介『物の見方考へ方』実業之日本社 昭和12年19刷 300円 カバー欠
迫水久常『大日本帝国最後の四か月』オリエント 昭和48年 315円
 戦前史のお勉強。鮎川はじつは戦時体制では冷や飯を食わされた、という本(『新興財閥』)を最近読んで、ずいぶん言われているのと違うなあ、と思った。

篠田鉱造『銀座百話』角川書店 500円
 そんなに古い本でもないし、角川選書の一冊なのに、意外と見つからず、ずっと探してました。『幕末百話』『明治百話』の著者による聞き書き集。

木村東介『女坂界隈』大西書店 500円
 有名な画商による東京回想の一冊。本書が一冊目で、次に出た『不忍界隈』も持ってます(読んでないけど)。他の『上野界隈』『湯島界隈』『池の端界隈』が揃う前に、一冊でも読了できるかしらん。

森田誠吾『江戸の明け暮れ』新潮社 800円
 『曲亭馬琴遺稿』(残念、これも未読)の作者の江戸エッセイ。

柴田流星『残されたる江戸』中公文庫 1990年 315円
 江戸イラストエッセイ。

高橋正衛『昭和の軍閥』中公新書 昭和53年11版 100円
鶴見俊輔『大衆藝術』河出新書 昭和29年 100円
加藤秀俊『中間文化』へいぼんぶっくす 昭和32年 100円
見田宗介『現代の生きがい』日経新書 昭和45年 100円
 いずれも均一棚で。私的には、レア新書フェアの様相を呈していた。講談社学術文庫にも入っている『昭和の軍閥』は、レア新書とはいえませんが。見田先生の本など、探すとなると大変なのではないか、と愚かしいヨロコビを感じる。今となっては誰も読まない本を読むのはそこそこエラいが、誰も買わない本を買うのは別段エラくない。せめて読んでからエバろう、と自戒(結局、エバるんかい)。

きだみのる『人生逃亡者の記録』中公新書 昭和47年 100円
大久保利謙『岩倉具視』中公新書 昭和48年 100円
渡邊行男『宇垣一成』中公新書 1993年 100円
矢野暢『日本の南洋史観』中公新書 昭和54年 100円
原口虎雄『幕末の薩摩』中公新書 昭和43年3版 100円
 こちらは神保町は田村書店、店頭の新書コーナーから。きだみのるはファンなのだが、入手しやすいはずの新書を持っていなかった。

五味康祐『まん姫様捕物控』新潮社 昭和44年 525円
 特に理由はないが、変なケレンにひかれて、五味作品をつい買ってしまうことがある。『麻薬五号』とかね、変な小説でした。『まん姫』はパラ見。まん姫さまが事件を解決したりしなかったり。

富岡多恵子『水獣』新潮社 1985年 525円
 思わず買ったが、コワそうで未読。

長谷川卓也『最近の猥褻出版 1963〜1979』三一書房 100円
岩花達夫『歌謡界あけっぴろげ』*読了全音楽譜出版社 昭和42年 1050円
 一応、資料になるか(何のだ?)、と。『歌謡界あけっぴろげ』は読みましたが、別にそれほどあけっぴろげでもありませんでした。

子母澤寛『脇役』文春文庫 1989年 200円
朝倉喬司『東京の事件』王国社 1991年 600円
片岡義男『10セントの意識革命』晶文社 1977年5刷 500円
ユードラ・ウェルティ『大泥棒と結婚すれば』晶文社 1988年3刷 500円
ディラン・トマス『皮商売の冒険』晶文社 1971年 500円
 千駄木で、新しく古本屋が開いていたのを見つけたので。民家の二階を改造したような「不思議」というお店です。晶文社の「文学のおくりもの」シリーズが結構並んでました。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
俳句欄へ
俳句欄へ