落語雑録2009


三三うどん屋冬の風


11月9日 日本橋公会堂「月例三三独演」

柳亭市楽「悋気の独楽」枕○
柳家三三「猫の皿」
柳家三三「大工調べ」
柳家三三「うどん屋」○
全席指定2300円

 開演直前、客電が落ちてチラシを眺めていた私はちょっと驚いた。
 最近、落語会に行くと客席の明かりが落ちることが多い。その都度私などは、客電が落ちる=ここ一番の大勝負、と反射的に身構えてしまう。薄暗くなった会場にいつもよりも長めに出囃子が響く間、スポットライトに浮かび上がった高座の座布団を、観客がやや緊張した面持ちで見つめるなか、その日のトリが素知らぬていで登場し、おもむろに人情噺などの大ネタを仕掛ける、といった情景がほぼ自動的に浮かんでしまうのだ。でもさ、今日は開口一番に若手、出るんでしょ? 客電落として市楽はないだろう。というか、市楽だって演りにくいだろう、それは、と思ったのであった。
 それで登場した市楽くん。市朗と名乗っていた前座時代からよく見る機会のあった若手だが、今日はその枕にとても感心した。真打、前座はともかく「二つ目」という呼び名はあまり知られていなくて、ある地方で「二枚目の市楽さんです」と言われた、という、ま、よくあるお決まりの枕なのだが、「これは出づらいですよ。うちにも鏡くらいはありますから」と続けて、きちんと客席を温めていた。そのあとの、師匠・市馬と三三とともに学校寄席に行った夢を見た、という(おそらくは)オリジナルな枕も三者それぞれのキャラクターが踏まえられていて好感が持てる。目線の置き方がちゃんと低めに構えられていて、それが嫌味になっていないのは、市楽本人の性格以上に、語り手としてのポジション取りが自覚されているからだと思う。
 さて、噺は「悋気の独楽」。こっそり妾宅に通う旦那を尾行し、妾に菓子をもらったり独楽をねだったりする丁稚の抜け抜けとした感じが印象的。こまっしゃくれてるところと、子供子供したところがうまく同居していた。

 続いて三三。九州で落語祭に呼ばれ、楽屋で昇太とお城談議に花を咲かせた、といった枕から、道楽、骨董の話となり、「猫の皿」に。猫を飼っている茶店の場所が、中山道は高崎を過ぎて熊谷の手前、と詳しく語られるのを聴いて、おお、そうだったのかと感心しているうちに、意識を失ってしまった。すみません。

 休憩なしで、もう一席三三。「夢の話といえば、志ん朝師匠の弟子になっている夢をときどき見ます。名前はなぜか柳家三三のままなんですが」と始める。この枕、なかなか面白いので高座で出くわすことがあれば結構お得ですよ。
 本日の三三「大工調べ」、私は大家が落ち着いているなあ、と感じた。棟梁の言い訳をいったんは了承し、「そういうことならわかりました。道具箱はお持ちください。ところで、こまっかいこと言うようだけど、あとの八百(文)、あれはどういうことに」となって、ここまでの運びに何の文句もない、ちゃんと筋の通った言い分である。そのあと、棟梁の「たかが八百」「ついででもありましたら」をとらえて、「うかがいました。が、わかりました、とはちょっと言えねえな」と剣突をくらわせるのだが、ここも大家の判定勝ち、と私ならジャッジしたい。棟梁にとっては不意打ちでもあったのだろう、さらにしどろもどろのことしか言えなくなる。
 棟梁の反撃は完全に力技。棟梁がまくしたてる“言い立て”を意味的に追いかけていくと、いみじくも与太郎が暴いてしまうように、「だからどうした」「それは関係ないだろう」という内容も少なくないのだけど、面白いのは、そこがまた論理を超えた言葉の力で、語彙の豊富さと見事なリズム、スピードによって一気に形勢を逆転していく快感がある。結局は「お白州の上で白黒つけてやる!」となるのだが、奉行所がなかなか取り合ってくれず、「親孝行」を強調して、三度目でようやく取り上げてくれたというくだりも面白かった。というわけで、お白州までたっぷり演って休憩。これからさらに「うどん屋」というのだから、三三のタフネスぶりには頭が下がるのう、と思いつつ、トイレに向かった。

 さて、「うどん屋」。酔っ払いがくだをまきながら、話のはずみでうどん屋の頭を叩く(たしか二度)。話が一回りして、酔っ払いがまた腕を振り回すと、今度はうどん屋がはっと避ける、その間の良さ。三三はこういう、予想させておいての反復ギャグがうまいね。叩かれたのは二回だけど、避けるところは一度だけしかやらないのも程がいいぜ。また酔っ払いが妙に理屈っぽくからんでくるくだりも生き生きしていた。
 でも私が今日いちばん印象に残ったのは、この噺の導入部。「煮南蛮に、しっぽくー」という二八そばの売り声が、場内いっぱいに凛然とひろがって、それだけで冬の風が頬に当たったように感じられた。091116


2009前日へ
落語雑録2009前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ