落語雑録2009


雨の三鷹で花緑の「笠碁」


11月11日 三鷹・みたか井心亭「寄席井心亭 百七十三夜」

柳家まめ緑「道潅」
柳家花緑「蜘蛛駕籠」○+
立川談春「一分茶番」○++
柳家花緑「笠碁」○

 傘を迷う程度の細かな雨が降るなか、駅からひとつ曲がり、かなり歩いてもうひとつ曲がって、あれ道間違えたかなと思ったころに、井心亭の黄色いあかりが見えてきた。それくらい井心亭も久しぶりである。
 ゲストの豪華さで知られる花緑の会、本日のゲストは、と期待しつつパンフレットを開くと、おお、談春だ! 畳敷きに座布団、二十畳あまりの広間で談春が落語を演ることが、この井心亭以外にあるんだろうか。これだけ談春の会のチケット取りに苦労する現状を鑑みると、凄いような、怖いような会だ。
 開口一番で出てきたのは、ものすごく真面目そうな女の前座さん。高井研一郎のマンガに出てくるような、と私はおもった。花緑の六番目の弟子で、まめ緑という名前だそうだが、その名乗りをする発声そのものが苦しそうなんである。噺に入り、ご隠居と八っつぁんのやりとりになると、ご隠居に至っては声を絞り出すようにしか話せない。八っつあんのほうは、一人称が「俺」になったりして、妙にぞんざいなのも気になる。八っつあんがぞんざいな言葉遣いなのがおかしい、と言っているのではなくて、八っつあんの演りようがぞんざいだ、と言いたいのであります。今思うと、風邪とか引いてたのかもしれない。そうだとしたらお大事に、そして頑張ってください。

 つづいて花緑。まめ緑は今日で四回目の高座らしい。「うちの師匠は『いつも初めて話すように演れ』と言っていました」と言いつつ、談春とは大阪の鶴瓶の会でも一緒だったとか、そのとき付いていた弟子の花一が突然高熱を発した話などをゆったりと。こーゆーとりとめのない枕を、聴く側もリラックスして聞かせられるところが花緑っちゃんの持ち味だね。私が感心したのは、「こう移動が多いと、どこでもドアがあったらな、と思いますが、本当にどこでもドアがあったら今の世の中の仕組みはみんな崩壊してしまうでしょうね。駅から歩くしかないから、駅前に商店街が出来るんでしょ。そういうのが、みんな壊れちゃう」とゆーので、これはどこでもドア論として相当にレベルの高いものですよ(変な褒め方)。
 で、「蜘蛛駕籠」。新米の駕籠かきが客の呼び込みをするのに、満足に声も出ない、というくだりが、先のまめ緑の高座ともあいまって(これは別に意図したものではないだろうけど)、なかなか効果的。兄いの演じぶり(声の出し方、デフォルメの利かせ方)も、小劇場的というか、クドカンっぽいというか、今の観客に笑いやすく入りやすいように、エッジが立っている。さんざん絡む酔っ払いも超熱演だった。それでいて噺がブツ切れになることもなく、ちゃんと落語として成立している。花緑、やるなあと思った。

 さて、黒紋付で登場した談春。何だかむくんではいないだろうか、とちょっと心配。勘三郎と対談をしたあと、「(忠臣蔵の)三段目、四段目を観て来ました。そこで演ってみようかと思いついた噺を」との言葉に、客席がちょっとどよめく。その反応を素早くとらえて、「芝居噺なんてしないよ。俺も早く帰りたいから」と制した談春、すっと「一分茶番」に。
 素人芝居の当日、役に不満の若旦那が来ない。あわてる番頭、飯炊きの権助を代役に立てては、という旦那の言葉にさっそく権助を呼び出した。「おらが村ではお役者様だ」と胸を張る権助だったが――、というおなじみの一席だが、私は談春師で聴くのは初めてだ。もともとパワーみなぎる田舎者を得手とする談春、自信満々でトンチンカンきわまりない権助をノリノリで演じた。それを受ける番頭が実に辛抱強い。権助の滅茶苦茶な田舎芝居譚にちゃんと相槌を打ちながら(結構、権助の話に引き込まれているのが何とも可笑しい)、権助が演じるべき役どころを、まるまる口立てで丁寧に教えていくのだ。その見事さは、「いっそ番頭が演ればいいのに」と思えてくるほど。
 実際に権助が舞台に立ってから、騒ぎはさらにヒートアップ。暴走する権助をみんなで一斉に押さえつけてふん縛るくだりなど、客席の大受けぶりまで目に浮かぶようだった。

 休憩が終わると、「雨が降る日なので……」と花緑。旦那二人が登場し、待った待たないで言い争い、とくれば、ご存じ「笠碁」である。
 花緑の祖父であり、師匠であった五代目小さんの看板噺のひとつである「笠碁」だが、花緑で聴いたことはなかった。噺が始まると、これが相当にオリジナルで野心的な「笠碁」であることがわかってくる。
「いいじゃありませんか、私が一手待つ。そのかわりあなたも一手待っていい。なんなら二手待ってもいいですよ。そしたら私も二手待ってください」「それじゃあいつもと同じじゃないですか」という次第で、待ったなしでの一番をもちかけながら、形勢が悪くなるとすぐに「待った」を言い出すご隠居Aの変な理屈のこねかた、軽やかないい加減さが面白い。それに対して、かなり真面目なご隠居Bは、「私は待っただくさんでいいんですよ。心臓に負担のかからない、長生きできる碁で。ただあなたのほうが言い出して、ここまで待ったなしでやってきたんじゃないですか。この一番くらい最後まで待ったなしでいきましょう」と、まあ、もっともな言い分である。
 さて、追い詰められたご隠居Aが持ち出すのは、「四十二年前の夏」の話だ。まず、ここでびっくりする。普通の「笠碁」で出てくるのは、ある年の暮れ、待ったをしない方の旦那(B)が金を借りに来るエピソードなのだが、今日の花緑が用意したのはなんとご隠居B若き日のラブストーリー。もちろんオリジナルであろう。ここでご隠居Aが遊び好きの呉服屋、ご隠居Bがもの堅い醤油問屋である、という、これもたぶん花緑独自の設定も明らかにされる(まあ、この設定は、その後の展開とはあまり関係ないのですが)。
 そんな昔の話まで持ち出された醤油問屋のご隠居が怒って帰ってしまい、碁の相手をなくした二人が退屈きわまりない日々を余儀なくされるのは、これまでに聴いてきた「笠碁」と変わらないが、油断してはなりません。もうひとサプライズあるんですよ、それもかなりデカいのが。どんなサプライズかは、実際に花緑の高座を観たときのお楽しみとしましょう。ともかくも新工夫たくさんでハツラツとした「笠碁」だった。
 とはいえ、難点もいくつか思い浮かぶ。まずご隠居たちがどうにも若くみえすぎる。「長屋中が驚きますよ」というセリフもあったが、これは御愛嬌のイージーミスだとしても、大店(おおだな)ぽさも、いまひとつ。もうひとつは、「四十二年前の夏の話」を聞かされたご隠居B、「その話を聞く前なら(待ったを)許すこともできましたが、それを聞いたら、待つことはできません」と一層態度を硬化させてしまうのだが(これは普通の「笠碁」も同じ)、ここがあまり効いていない。借金の話の方は、確かにそんなこと言い出したら喧嘩にもなるわな、という嫌な味が十分含まれているのに対して、今日の花緑版のラブストーリーのほうは「ちょっといい話」というか、ご隠居Bからしても「照れくさいけれど友情譚でもあり、妻との馴れ初めでもある思い出」でもあって、その後の怒りにかならずしも直結しない。もしご隠居Bの怒りをきちんと引き出すならば、たとえば、ご隠居Aが「四十二年前の夏」、と言い出した時、もっとご隠居Bが強い拒否反応を示すなどの伏線が必要なのではないか、と感じた。
 ただね、今日の花緑には勢いがあった。この勢いを残したまま、さらに演りこんだ「笠碁」をまた聴いてみたい。未来を感じる一席でした。
 恒例の質疑応答も、旅の話、弟子の話、そして文都の話(花緑が文都と一緒になった会が、文都の最後の高座だったそうだ)など聴き応え十分で、いつもながら職員の方の勇気ある司会ぶりにも感嘆した。091118


2009前日へ
落語雑録2009前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ