落語雑録2009


談春演じる「死神の精度」


2009年11月23日 新宿・紀伊国屋サザンシアター「立川談春落語会 『死神の精度』から」

立川談春「死神の心得」
立川談春「棒鱈」

 人気作家伊坂幸太郎の『死神の精度』を落語化、談春が語ると教えてくれる人がいて、なんとか駆けつけることが出来た。
 私は不勉強で伊坂さんの小説を読んだことがない。それで、落語化にあたってどの程度の脚色を施したかも知らぬままに観たが、自然死以外で死ぬ人にとって、その死が妥当かどうか判定する「死神」を主人公にした設定の短編連作の一本だという。なるほど、様々なシチュエーションが浮かぶ魅力的な設定だ。しかも、その存在自体が、様々なミステリ的ルールを生みだすところが面白い。
 談春師の「死神の心得」は、そうした「死神」の設定を生かしつつ、静かな語りと、落語版オリジナルの子分格「幕張」が繰り出すやんちゃな若者言葉の対比で引っ張っていく。後半、三人の登場人物の位置関係が、私の思い浮かべたところでは、あまり落語では例の少ない配置のように思えて興味深かった。
 話の決着に興味を持って、しばらくして、原作も読んだ。読後しばらくして思い当たったのは、この「死神」という存在は、単に「死」に関するゲームの産出装置ではなく(私はもっぱらその観点のみで落語を聴き、原作も読み終えた)、人間の死に対してニュートラルな存在、善意でも悪意でもない観察者として在ることは可能か、という問いかけでもあるのだろう。
 人の死や秘密、欲望や善悪に対して知りたいと思い、真相を暴く、あるいは真偽・正邪を判定することは、暴力的でもあり、野蛮でもある。私は、特にイギリスのミステリには、そうした野蛮への顕著な(あるいは積極的な)鈍感さがあって、それはそれで凄い、というか、だから英国は戦争に強いんだな、とか、ある意味、深い人間洞察なのかもしれんとつらつら考えることがあるのだけれど、その判定者(象徴的にいえば名探偵)が死神であったり、宇宙人であったりすることは、私が英国ミステリに感じる「死や秘密を見つめる加害者としての野蛮を引き受ける(直視する)こと」と対極的なポジション取りではないかと考える。判定者としての「死神」の設定が繊細であるだけに、距離感、立ち位置の求め方が今風だな、と思った。これは落語とは別のお話。100215


2009前日へ
落語雑録2009前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ