落語雑録2009


小三治老けたか結びの一番


12月3日 横浜にぎわい座「三三 背伸びの十番」

立川こはる「真田小僧」○
柳家三三「道具屋」
柳家小三治「転宅」
柳家三三「鰍沢」○+

 三三の「背伸びの十番」は、二〇〇九年、とても期待した会だった。スペシャルなゲストを毎月招いての一年、私は喬太郎と白鳥の回しか観られなかったが、締めで師匠小三治の登場とくれば、まあ、桜木町まで走るしかないでしょう。
 ここ、にぎわい座で大人気のこはる、「立川流から来ました談春の一番弟子、こはるでございます」という口上も威勢がいい。得意の「真田小僧」、父親をペテンにかけるのを息子が楽しんでやっているのが、なんとも楽しい。はじめ小づかいをせびられ断る父親の、「駄目だよ」という言いよう、仕草が、いかにも談春仕込みで、当たり前ちゃあ当たり前ですが、これも楽しいものです。

 続いて、今日の主役三三が登場、「なんで立川流というだけで笑うんですか」と第一声のあと、小田原出身の三三、神奈川関連の枕をひとしきり。「道具屋」、たっぷり。

 こはるが湯のみを運んできて、小三治がゆらりとあらわれる。「弟子のおかげで仕事がひとつ増えました」といい、「悪いことして名を残した人は、こりゃーあるもんじゃない」と石川五右衛門の枕をやはりゆっくりと振る。当たり前なことを、当たり前に、ゆっくりと語って、なんとなく雰囲気になっていて、それをさすが小三治ということも出来るのだろうけれど、私は、小三治老けたなと思えてならなかった。
 今日の小三治の「転宅」は、泥棒の間抜けさが際立つ。酒を飲んでいる様子だけで、もう間抜けっぽくて、小三治の“キラー仕草”であるキョロキョロカクカクとあたりを見渡すのも、客席の笑いを呼んでいた。これまで観た「転宅」のなかで、一番間抜けな泥棒だったかもしれん。まあ、お妾さんが旦那を送りに出た隙に仕事を始めながら、酒を飲んだり、お膳に手を出したりする時点で、泥棒としては落第もいいところなんですが。そう思いながら見ると、「転宅」、実にゆるーい噺なのでした。ここまでゆるくていいのかしらん、ともちょっと思った。私が笑ったのは、泥棒が口いっぱいに食べ物を頬張っていて、お妾さんが帰って来たものだから、口が開けず、目だけでまず睨むところ。お妾さんは、ずいぶん年を取って見えた。

 中入り後、客電を落として三三。定評のある「鰍沢」だが、首の傷を指すときにちょいと顎をあげたり、ぬし、まちなましょ、ごくないで、などなど廓言葉の混ざりかげん、誤って毒を飲んだ夫に、「あきらめて死んでおしまい」と決めつけるお熊の生々しさが際立っていた。お熊が火縄銃を持って追ってくる、その火縄のくるくる踊るさまに魅入られているうちに、はっとサゲに至る。三三の「鰍沢」って非常に視覚的な感じがするけど、その秘密はどこにあるんだろう。次に観る時には、その辺に気持ちを集めてみよう、と思ったりするのだった。
 この「背伸びの十番」、私の印象では、三三にとってアウトプットの会というより、インプットの会としての要素が大きかったように思える。といっても、三三が具体的に何を得たのかは、客席でぼーっとしているだけの、それも十回の内の三回しか観ていない私にはよくわからない。あるいはこうしたスペシャルな企画でも、いつもと変わりなくまとめてしまったように見えるのが、三三の持ち味かもしれん100218


2009前日へ
落語雑録2009前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ