月々古本帳


月々古本帳 2007年6月


ライオネル・デヴィッドスン『極北が呼ぶ 下』文春文庫 1996年 105円
『モルダウの黒い流れ』を著したクセモノ作家として名前は知っていたものの、ふと思い立って作品を集めてみようと。発行年からいって新刊屋さんにはもうないので、こういうものはブックオフに限ります。翌日、別の町のブックオフで上巻を発見。やはり100円。

長井実編『自叙益田孝翁伝』中公文庫 1989年再版 105円
 大コレクターの自伝もやはりブックオフで。

アイリス・ノーブル『新聞王 ピューリッツァー』潮文庫 昭和47年 105円
 海外メディアの歴史、内幕ものは結構買うのですが、ほとんど目を通したことのないジャンル。

ジョン・D・マクドナルド『紫色の死地』*読了ハヤカワポケットミステリ 昭和43年 300円
ジョン・D・マクドナルド『黄色い恐怖の眼』*読了ハヤカワポケットミステリ 昭和44年 300円
 マイアミを本拠地とするトラブル処理人、トラヴィス・マッギーが活躍するシリーズ。富めるアメリカ人の不安定な存在なんかを書かせると実にうまい。見つけ次第買って、これは読んでます。

フレドリック・ブラウン『わが街、シカゴ』ハヤカワポケットミステリ 昭和39年 300円
『シカゴ・ブルース』の題の創元推理文庫版(青田勝訳)で読んだ本。こちらは永井淳訳です。

木下長宏『岡倉天心』紀伊国屋新書 1973年 500円
岩田正『釈迢空』紀伊国屋新書 1972年 500円
 紀伊国屋新書の評伝シリーズ。岩田正は歌人として名前を知っていましたが、馬場あき子の旦那さんなんですね。初めて知った。

『ハーバート・ノーマン全集 第四巻』岩波書店 1978年 500円
 後に赤狩りでスパイ疑惑をかけられ、自殺に追い込まれた日本生まれのカナダの外交官にして、歴史学者。玄洋社の研究などもしていて、太平洋問題調査会で活躍していた。都留重人、丸山真男などとの交流も興味深い。

藤井省三『東京外語支那語部』朝日新聞社 1992年 300円
 帯に「なぜ中国語教師たちが、侵略の先兵となったのか?」とあります。「なぜ」というより「いかにして」が知りたくて購入。

ジョー・R・ランズデール『モンスター・ドライヴイン』*読了創元SF文庫 2003年 105円
『罪深き誘惑のマンボ』は読んだと思う。風変わりなハードボイルド・タッチのものは好きで、よく読んでいた時期があった。相当変な小説だったという覚えしかなくて、これを読んだのですが、一読、「舞城だ……」と思いました。詳しく言うと、0.6舞城王太郎+0.3中原昌也(舞台がドライブイン・シアターだということもあるのですが)+0.1西澤保彦÷2(出来栄えが相当荒いから)くらいかな。悪夢のような、というより、悪夢そのもの。突然、祈りが主題になるあたりも、舞城テイスト。


古本帳前月分へ
月々古本帳前月分へ
トップページへ
トップ
俳句欄へ
俳句欄へ