落語雑録2009


師走お江戸で千朝が聴ける一年だった


12月12日 お江戸日本橋亭「東京で千朝落語を聴く会」

桂さん都「みかん屋」○
桂千朝「どうらんの幸助」○
桂雀喜「初天神」
桂千朝「除夜の雪」○++

 休日、お昼の日本橋に出かけ小さな会場で千朝師を観る、というのは、幾つかの条件が重なっている今だからこそのなかなかの贅沢といえる。本日はたまたまダブルヘッダーだけど、終わってから、そうですね、美術館でもひやかして、食事でもして帰れば、平成もいい時代だったね、と後に若者にいばりたいものである。
 さて、さん都。都丸門下の三十二歳。報道によると、今年、師匠の都丸が四代目桂塩鯛(すごい名跡だ。もともと文團治のあだ名だったという)になるため、二代目鯛蔵を襲名するらしい。なんか昭和初期みたいですね。実際のさん都はまあ今時のにいちゃんで、なんとなくムーディー勝山を連想した。「みかん屋」は、東京でいうと「かぼちゃ屋」を連想するが、今日のさん都「みかん屋」でいえば、与太郎役のあんちゃんは女房も子供もいるから、東京の与太郎よりはトウが立っている(そういえば先日の三三「道具屋」の与太郎は、なんと三十六歳という高年齢ニートだった)。和歌山の親戚からもらったみかんを売りに行け、というのも、なんか面白い。あのみかんは、もともと商売用なのか単なる贈答品なのか、和歌山の親戚は地主なんだろうか向こうで商売でもやっているんだろうか、などとやくたいもないことを考えるのである。

 さて、千朝。遊びも芝居も何にもしらん、喧嘩の仲裁だけが唯一の趣味という善人だけど迷惑なおっさんが活躍する「どうらんの幸助」。私が勝手にいうところの「もっちゃり千朝」と「あっさり千朝」でいえば、もっちゃり系の演出ながら、幸助に仲裁に入ってもらいタダ酒を飲もうと偽の喧嘩をやらかす二人も、浄瑠璃のお家騒動を真に受けて京都まで出張る幸助も生き生きしていました。ただ、芝居もしらん(しかも上方者の)幸助が、「番隨院長兵衛は俺でござい」とひとりごちたりするもんでしょうか。それくらい長兵衛の名は知らぬ者がなかった、ということかしらん(今でも清水の次郎長、といえば、まあ大体通るみたいなもんか)。千朝を聴くと、時々、師匠米朝の声が耳に響くようで、それも当方には嬉しい。

 雀喜は、前、大銀座で聞いたかな。雑誌「サライ」で、「自宅に噺家を呼ぼう」という企画がありましたが、と、さらに突っ込んだ「落語家の呼び方」をひとしきり語って、「初天神」へ。亭主がお参りにかこつけて、外でフラフラと遊びに出るのに釘をさそうという、女房の明確な罠のもと、父子連れで天神様に行く羽目に。みたらし屋が子どもに入れ知恵したり、財布の銭をみんな凧糸に変えてしまったり、上方の演出で聞くと、なじみの噺も全然違った断面があらわれるのが興味深い。

 さてトリは数ある米朝大ネタのうちより、「除夜の雪」。「あっさり千朝」のしっとりとした語りに、抜け目のない小坊主の活躍もあって、お寺の世知がすいすいと客席に行きわたっていく。師走に相応しい一席でした。
 先日、一九九九年だったか、何かの雑誌の企画でこしらえた若手落語家の番付というのを見た。東の大関が志の輔師、張出大関が昇太師。対する西はというと、大関が今は亡き吉朝師で、張出大関が千朝師だった。選者による偏りはあるにしても、上方落語ファンの期待をあらわすものであったことは間違いない。個人的には「あっさり千朝」路線の高座をもっともっと観たい、人にも勧めたいと思います。100219


2009前日へ
落語雑録2009前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ