月々古本帳


月々古本帳 2007年6月


荻窪・ささま書店
・折口信夫『日本文学の発生 序説』角川文庫 昭和50年 315円
・『落語名作全集 1〜3』普通社 昭和35年(1のみ2刷) 各525円
・リデル・ハート『ヒットラーと国防軍』原書房 昭和53年2刷 840円
・ファシズム研究会編『戦士の革命・生産者の国家』太陽出版 1985年 840円
・葦津珍彦『武士道』徳間書店 昭和44年 525円
・平岡正明『美空ひばりの芸術』NESCO 1990年 840円

 電車が荻窪駅に近づき、ささま書店、岩森書店の店頭が見えると、毎日、途中下車したくなるがそうもいかず。折口の角川文庫は黒地に文字をあしらったデザインで、グッとくるものがあります。『世々のうたびと』に続いて購入。
 落語全集は結構、適当に演者名を割り振っただけで、実際の高座と関係ないものも多い、と何かで読みましたが、演者の名前が出ているものは一応買うようにしています。いかに様々な演りようがあるのか、というサンプルを集めたいと思っているのですが。

*******

吉祥寺・そらや
・デイル・フルタニ『ミステリー・クラブ事件簿』集英社文庫 1998年 250円
・パオロ・マウレンシグ『復讐のディフェンス』白水社 1995年 300円

 ミステリ専門店。フルタニはハワイ生まれの日系三世で、主人公も日系アメリカ人。『復讐のディフェンス』はチェスの世界を舞台にしているので購入。

*******

中野・古書だるまや
・リシャルト・カプシチンスキー『皇帝ハイネ・セラシェ』ちくま文庫 1989年 300円
・五味康祐『うるさい妹たち』講談社 昭和38年 300円
・野坂昭如『東京十二契』文藝春秋 昭和57年 500円*読了
・野坂昭如『好色覚え帳』新潮社 1970年 500円
・野坂昭如『本朝淫学事始』講談社 昭和48年 500円

 野坂さんは、先日読んだ『好色の魂』が面白かったので。『東京十二契』のみ読了。五味康祐はアプレ(?)風俗もの。

*******

荻窪・ささま書店
・ジェイムズ・サーバー『マクベス殺人事件の謎』角川文庫 昭和50年再版 200円
・コナン・ドイル『地球最後の日』角川文庫 昭和48年十刷 200円
・ジョン・D・マクドナルド『レモン色の戦慄』角川文庫 昭和58年 300円*読了
・佐藤正英『隠遁の思想』ちくま学芸文庫 2001年 800円
・天沢退二郎『Les invisibles』思潮社 1976年 500円
・天沢退二郎『地獄にて』思潮社 1984年 500円
・天沢退二郎『譚海』青土社 1974年 500円
・入沢康夫『死者たちの群がる風景』 河出書房 昭和58年 500円
・『昭和五年以降に於ける我国主要産業の趨勢』日本銀行調査局 昭和22年 500円
・中津海知方『預金部秘史』東洋経済新報 昭和3年3刷 500円 カバー欠

 ふたたびささまに。サーバーとジョンマクが嬉しかった。天沢退二郎はファンなのですが、未読。『昭和五年以降に於ける〜』『預金部秘史』、読めば面白そうなネタが転がっている気配あり。ただし、まあ、滅多なことでは読まんでしょう。

*******

神保町・古書会館
・ジョン・リッグズ『最後に笑う者』集英社文庫 1988年 400円
・チェスター・ハイムズ『狂った殺し』ハヤカワポケミス 昭和46年 100円
・チェスター・ハイムズ『リアルでクールな殺し屋』ハヤカワポケミス 昭和46年 100円
・チェスター・ハイムズ『金色のでかい夢』ハヤカワポケミス 昭和46年 100円
・殿山泰司『殿山泰司のミステリ&ジャズ日記』講談社 昭和56年3刷 1000円
・ゼークト『一軍人の思想』岩波新書 昭和16年2刷 200円
・西田幾多郎『日本文化の問題』岩波新書 昭和15年 500円
・黒田秀俊『血ぬられた言論』学風書院 昭和26年 200円
・曽我廻家五郎『犠牲の舟 全集3巻』アルス 500円
・兼常清佐『日本音楽と西洋音楽』三笠書房 昭和16年 300円
・『明治の評価と明治人の感触』動向社 昭和42年 300円
・山本勝之助『日本を亡ぼしたもの』彰考書院 昭和24年 300円
・『日本の古典芸能9 寄席』平凡社 昭和46年 500円
・『津田左右吉全集 第21巻 思想・文藝・日本語』岩波書店 昭和40年 200円
・『津田左右吉全集 第24巻 自叙伝他』岩波書店 昭和40年 300円
・『津田左右吉全集 第28巻 日本・シナ思想の研究』岩波書店 昭和41年 300円

 古書展というのに行ってきました。リッグズはウィスコンシンを舞台にしたミステリで、80年代当時、新地方主義の作家として紹介されたそうです。つまりはニューヨークでもロスでもシカゴでもない田舎を舞台にしたミステリ、ということで。チェスター・ハイムズはフランスで活躍した黒人作家で、ハーレムを舞台に黒人刑事の墓堀りジョーンズと棺桶エドが活躍するシリーズを書き続けます。私は『イマベルへの愛』(これは今も新刊で入手可能なはず)を読んで、なんとも変なシリーズなので買うことに。
 津田は自叙伝を読んでみたくて購入。めちゃ重い(物理的に)ので、全然開く気がしません。


古本帳前月分へ
月々古本帳前月分へ
トップページへ
トップ
俳句欄へ
俳句欄へ