月々古本帳


月々古本帳 2007年7月


西荻窪・音羽館
・青江舜二郎『狩野亨吉の生涯』中公文庫 昭和62年 1500円
・伊藤桂一『水と微風の世界』中公文庫 昭和51年 300円
・戸板康二『才女の喪服』河出文庫 昭和62年 250円
・鴇田智哉『こゑふたつ』木の山文庫 2005年 500円
・ジャック・フィニィ『時の旅人』角川書店 1996年 500円
・末木文美士『日本仏教史』新潮文庫 平成8年 400円*読了
・料治熊太『明治もの蒐集』徳間書店 昭和38年 400円

 いつの間にか骨董雑貨古本の町となっていた西荻窪。北口を出て、右回りでも左回りでもぐるりと一周すると休日が楽しく消費されていきますが、私の場合は、だいたいラストはこの音羽館。最初にここに寄ると、荷物が増えて歩きたくなくなるから、です。
 本の数が多い、本を読むのが好きな人の好きそうな棚になっている、という点で、隣駅の荻窪・ささま書店、吉祥寺・よみた屋と並んで、頻繁にのぞくお店。この三軒、いずれも町田の巨人、高原書店で修業した経験があるという記事を何かで読んだ時には、深く納得しました。のれんというか、師弟というか、系譜というのは、やはり凄いもんですね。
 鴇田智哉さんは若き俳人。この中で読了したのは末木文美士『日本仏教史』だけというのは、繰り返しになりますが情けない。

*******

吉祥寺・バサラ・ブックス
・ローレンス・サンダース『マンハッタン・アフター・ダーク』徳間文庫 1988年 100円
・入沢康夫『唄 ――遠い冬の』書肆山田 1997年 300円 カバー欠*読了

 吉祥寺南口に、SEX関連グッズと古本というコンセプトで開店し、町の本好きの首をいっせいに傾かせたバサラ。開店時には村西とおるカントクからの花輪も来ていた記憶あり。
 それが一年余りを経て、吉祥寺の町らしく、イマドキの文学書が多い結構本格的な古本屋さんに。私は最近ではまったく縁遠くなりましたが、青林堂系のコミックスも充実しています。均一本に、ちょっと拾いたくなる本多し。

*******

吉祥寺・そらや
・アンネ・ホルト『土曜の殺人者』集英社文庫 1997年 200円
・パコ・イグナシオ・タイボ二世『影のドミノ・ゲーム』創元推理文庫 1995年 200円
・アーヴィング・ワインマン『警視シュワーツ』光文社文庫 昭和63年 200円

 ミステリ専門の古本屋さんとして、ごく最近スタートしたそらやも、本がぐっと増えました。とにかく本が多いのは正義だと信じてやみませんが、ジャンルを絞っている店に関しては得にそれが当てはまる。希書だけを求めたい人はそういう本屋さんに行ってもらうとして、急に読みたくなったあの本、ずっと探しているこの本、そもそも存在すら知らなかったミステリに出会いたいと思えば、やっぱり量こそは味方です。
 『土曜の殺人者』はノルウェーの女性法務大臣の書いたというミステリ(しかも二作目)、『警視シュワーツ』はニューヨークの美術界を舞台にした作品で、どちらもカバーやタイトルを見る限り、まったく面白そうではありませんが、本当にいろんなミステリが訳されているんだな、ということで。

*******

神保町・古書会館
風巻景次郎『西行と兼好』角川書店 昭和52年6刷 300円
緒方竹虎『一軍人の生涯 提督・米内光政』文藝春秋 昭和30年 400円
美濃部亮吉『苦悶するデモクラシー』文藝春秋 昭和34年3版 200円
今里廣記『私の財界交遊録』サンケイ出版 昭和55年 300円

 古書会館の地下で催される古書展。ご覧の通り、いつもながらしょぼい外見(と値段)の本ばかり買っています。『西行と兼好』はたしか西郷信綱の解説つき。たしか、というのは、例によってどこかに紛れてしまったからですが。今里廣記は、猪野健治の名著『興行界の顔役』にも重要な役割で登場する戦後財界の大物。


古本帳前月分へ
月々古本帳前月分へ
トップページへ
トップ
俳句欄へ
俳句欄へ