○神保町・古書会館
・サント・ブーヴ『月曜閑談』富山房百科文庫 昭和53年 350円
・ジョン・リード『或る若者の冒険』刀江書院 昭和44年 315円
・アイザィア・バーリン『歴史の必然性』みすず書房 昭和41年 525円
・宮川淳『引用の織物』筑摩書房 1975年 525円*読了
・大岡昇平『文壇論争術』雪華社 昭和37年 315円
・ピエール・ルイス『死と悦虐の間』戸山書房 1972年 525円
これまでに読了できたのは宮川淳『引用の織物』だけ。引用をめぐる議論は全然理解がついていかず、冒頭のポロック論のほうがまだ親しめたような。
*******
○三鷹・ブックステーション
・富岡多恵子『言葉の不幸』毎日新聞社 昭和51年 700円
・松下竜一『疾風の人』朝日新聞社 昭和54年 600円
富岡多恵子は『釈迢空ノート』『近松浄瑠璃私考』などの評論がとても面白かったので、エッセイ集にも手を出してみている。著作が多いので、先が楽しみ。『疾風の人』の副題は「ある草莽伝」、福沢諭吉のまたいとこで西郷隆盛に殉じた増田栄太郎を取り上げたもの。
*******
○難波・天地書房
・坪内稔典『土曜の夜の短い文学』関西市民書房 昭和56年 600円
・奥武則『蓮門教衰亡史』現代企画室 1988年 400円・カバー欠
・岡谷公二『貴族院書記官長 柳田国男』筑摩書房 1985年 1000円
大阪は難波駅近く、古本屋さんがかたまっている一角。関西の句人をたくさん紹介されている坪内稔典『土曜の夜の短い文学』は、大阪らしい本が買えて満足。
*******
○池袋・西武池袋本店イルムス館
・ドナルド・レームクール『月に住む女』ハヤカワポケミス 昭和62年 315円
・中村直勝『歴史の発見』人物往来社 昭和37年 210円・カバー欠
・下村寅太郎『遭逢の人』南窓社 昭和45年 800円*読了
・村松梢風『画談三国志』新潮社 1955年 200円
・五味康祐『八百長人生論』角川書店 昭和35年 300円
・馬場恒吾『大隈重信傳』改造社 昭和7年 315円
・三好達治『駱駝の瘤にまたがって』創元社 昭和27年・再版 800円
・きだみのる『単純生活者の手記』朝日新聞社 昭和38年 500円
西武百貨店の夏の古書展へ。唯一読了した下村寅太郎『遭逢の人』は西田幾多郎を中心とする京都学派のポルトレ集で、西田の日記の紹介、田辺元の戦後の蟄居の様子など興味深い。
*******
○三鷹・サイタニヤ書店
・阿部良雄『若いヨーロッパ』中公文庫 昭和54年 90円
・日影丈吉『かなむぎうた』現代教養文庫 昭和53年 270円
・伊藤桂一『かかる軍人ありき』光人社NF文庫 1994年・3刷 225円
・D・B・オルセン『黒猫は殺人を見ていた』ハヤカワポケミス 2003年 315円
・天沢退二郎『ねぎ坊主畑の妖精たちの物語』筑摩書房 1994年 585円
学生時代以来、十数年ぶりに足を踏み入れた。三鷹は突然、古書店がいくつも姿を消してしまったが、ここは駅前北口最寄に健在。ラジオからかなりの音量で巨人戦が流れていた。幻想文学に力を入れている様子。
*******
○荻窪・ささま書店
・メアリイ・マッカーシイ『グループ』ハヤカワ文庫 昭和47年 315円
・小島信夫『大学生諸君!』集英社 1973年 1050円
・島村利正『清流譜』中央公論社 昭和57年 1050円
・中野三敏『近世新奇人伝』毎日新聞社 昭和52年 525円
・加藤郁乎『半風談』九藝出版 昭和53年 840円
|