月々古本帳


月々古本帳 2007年9月


米沢・鳥陽書房
・ジョン・ガンサー『天皇・FDR・マッカーサー』集英社文庫 1988年 100円
・フランクリン・D・ルーズヴェルト『我等の行く道』朝日新聞社 昭和9年 500円
・ジュリアン・シモンズ『二月三十一日』ハヤカワポケットミステリ 昭和62年・再版 105円
・松野良寅『素顔の先人たち』我妻栄記念館 平成8年 1050円
・淡野安太郎編『人文科学の名著』毎日新聞社 昭和32年 500円
・杉村楚人冠『かにかくに』四條書房 昭和10年 500円
・丹生谷貴志『家事と城砦』河出書房 2001年 500円

 山形旅行中に、唯一立ち寄った古本屋。鶴岡、酒田では古本屋自体を見なかった。なんでFDR関係の本を二冊も買ったのだろうか。目当てにしていたご当地本は松野良寅『素顔の先人たち』のみ。
*******
神保町・古書会館
・『志ばゐみたまま』 1000円
・『志ばゐのうわさ』 1000円
・牟田口義郎『石油戦略と暗殺の政治学』新潮社 昭和57年 200円
・奥野信太郎『はるかな女たち』講談社 昭和40年 400円*読了
・豊田正子『粘土のお面』中央公論社 昭和16年 200円
・カバー欠 ・折口信夫『近代短歌』河出書房 昭和15年 300円
・尾崎秀実『現代支那論』岩波新書 昭和14年 400円
・ウィットフォーゲル『支那社会の科学的研究』岩波新書 昭和14年・2刷 400円
・高木惣吉『太平洋戦史』岩波新書 昭和26年・2刷 100円
・菊盛英夫『ルターとドイツ精神史』岩波新書 1977年 100円
・津田左右吉『必然・偶然・自由』角川新書 昭和26年・4刷 150円
・杉浦重剛『知己八賢』明治図書 大正10年 500円
・杉浦重剛『倫理書』政教社 昭和2年・4版 500円
・杉浦重剛『倫理御進講草案』第一書房 昭和16年・五刷 300円
・猪狩史山『杉浦重剛先生伝』篠崎書林 昭和29年 500円
・石井柏亭『山河あり』明日香書房 昭和23年 700円
・高浜虚子『俳句の五十年』中央公論社 昭和22年・改訂版 300円

『はるかな女たち』『女妖啼笑』として講談社文芸文庫におさめられていて、そちらでは読んでいた。『志ばゐみたまま』、『志ばゐのうわさ』は雑誌を切り抜いて、歌舞伎、演芸関係の記事を集めたみたいな不思議な冊子。百科事典の一巻くらいのボリュームがある。


古本帳前月分へ
月々古本帳前月分へ
トップページへ
トップ
俳句欄へ
俳句欄へ