○吉祥寺・よみた屋
・塩野七生『イタリア共産党讃歌』文藝春秋 1977年・2刷 100円
・海音寺潮五郎『西郷と大久保と久光』朝日文庫 1989年 50円*読了
塩野さんの、今となっては珍しい現代もの。『西郷と大久保と久光』は薩摩の巨匠、海音寺達意の史伝。
*******
○吉祥寺・そらや
・ライオネル・デヴィッドスン『シロへの長い道』早川ミステリ文庫 昭和53年 300円*読了
・ロス・マクドナルド『わが名はアーチャー』ハヤカワポケットミステリ 昭和36年 400円
『シロへの長い道』のシロが地名だったことに意表をつかれたが、読んでみて主人公があまりに不快な人物だったことに二度びっくり。
*******
○中野・古書ワタナベ
・鮎川哲也『黒い白鳥』角川文庫 昭和50年 100円
・トマス・スターリング『一日の悪』ハヤカワポケットミステリ 昭和33年 500円
・ウィリアム・コツウィンクル『名探偵カマキリと5つの怪事件』早川書房 2002年 600円
中野ブロードウェイで一番好きなお店で、ちょこちょことミステリなど。
*******
○中野・まんだらけ
・穂積生萩『私の折口信夫』中公文庫 2001年 100円
・添田知道『日本春歌考』カッパブックス 昭和41年 12刷 300円
・秋山清『日本の反逆思想』現代思潮社 1968年 300円
・石上三登志『吸血鬼だらけの宇宙船』奇想天外社 1977年 1000円
・「彷書月刊2000年10月 青山二郎の装幀」論創社 2000年 200円
・「彷書月刊2002年6月 殿山のタイちゃん」論創社 2002年 200円
・「彷書月刊2003年6月 梶山季之の噂」論創社 2003年 200円
で、同日、まんだらけの古本コーナーも覗く。
*******
○神保町・古書会館
・北畠親房『神皇正統記』改造文庫 昭和4年 300円
・鹿野久恒編『傑僧石川舜台言行録』仏教文化協会 昭和26年 300円
・徳富猪一郎『日本を知れ』東京日日新聞社 昭和16年 300円
・徳富猪一郎『宣戦の大詔』東京日日新聞社 昭和17年 300円
・マルカム・マガリッジ『イギリスの30年代』ありえす 昭和52年 500円
・服部之総『著作集第一巻 維新史の方法』理論社 1967年・新装版 300円
・服部之総『著作集第三巻 歴史論』理論社 1967年・新装版 300円
・服部之総『著作集第四巻 絶対主義論』理論社 1967年・新装版 300円
・服部之総『著作集第五巻 明治の革命』理論社 1967年・新装版 300円
・山下智恵子『幻の塔 ハウスキーパー熊沢光子の場合』BOC出版 1985年 500円
・花田清輝『冒険と日和見 増補』創樹社 1973年・増補新装版 800円
・清水哲男『現代雑誌論』三一新書 1973年 500円
・猪木正道『歴史の黒白』NESCO 1990年 200円
・池田弥三郎『枝豆は生意気だ』河出書房 昭和36年 300円
・中村幸彦『戯作論』角川書店 昭和41年 700円
・木谷蓬吟、食満南北編『京阪百話』日東書院 昭和8年 800円
石川舜台は明治の浄土真宗改革派の旗頭。近代の仏教系の論者が何を考えていたのか、まるで想像がつかなくて少しずつ眺めていこうかと。服部之総は多作家なので(しかも現在、人気も乏しいようなので)、古書展に行くとかなりの確率で買っています。ファンなんです。
*******
○千駄木・ブーサンゴ
・デボラ・オメル『ベン・イェフダ家に生まれて』福武文庫 1991年 300円
・ヘンリー・ジェイムズ『嘘つき』福武文庫 1989年 500円
いわゆるブック・カフェ。幻想文学というかオシャレ系文学派の古本が邪魔にならない程度並ぶ本屋さんです。いまはなき福武文庫を少々。
*******
○荻窪・ブックオフ
・ヒラリー・ウォー『事件当夜は雨』創元推理文庫 2000年 105円*読了
・ヒラリー・ウォー『失踪当時の服装は』創元推理文庫 1999年・15版 250円*読了
・ヒラリー・ウォー『愚か者の祈り』創元推理文庫 2005年 250円
・ビル・プロンジーニ『雪に閉ざされた村』扶桑社ミステリー文庫 2001年 105円
・T・H・クック『緋色の記憶』文春文庫 1999年・8刷 105円
・ジェイムズ・エルロイ『アメリカン・タブロイド 上・下』文春文庫 2001年 各105円
・ハモンド・イネス『獅子の湖』ヴィレッジ・ブックス 2002年 105円
・ロバート・ベア『CIAは何をしていた?』新潮文庫 2003年 250円
個人的にヒラリー・ウォーブーム到来。だけど、二、三冊読んで、あまりに共通した要素が反復して登場することに驚き(特に犯人と被害者の人物類型)、ただいま中断中。
*******
○西荻窪・ブックスいとう
・ヒラリー・ウォー『この町の誰かが』創元推理文庫 2000年・4版 250円*読了
・ロジャー・エンジェル『憧れの大リーガーたち』集英社文庫 1998年 300円
ウォーブーム続行中。ケイブンシャ文庫のウォー作品が手に入らないだろうか。
*******
○三鷹・ブックステーション
・バロネス・オルツィ『隅の老人』早川ミステリ文庫 昭和58年・3刷 170円*読了
・マーガレット・ミラー『見知らぬ者の墓』創元推理文庫 1993年・4刷 300円
・子母澤寛『続ふところ手帖』中公文庫 500円*読了
・『例解古語辞典 第三版』三省堂 1100円
・ビル・プロンジーニ『復讐』新潮文庫 昭和60年 300円*読了
『例解古語辞典』はあの小松英雄先生が編纂に加わっていて、附録なども執筆しています。引く機会はほとんどないけど、即買い。
|