月々古本帳


月々古本帳 2007年12月


成城・キヌタ文庫
・佐多稲子『年譜の行間』中公文庫 昭和61年 200円
・小松茂美『利休の死』中公文庫 1991年 360円
・竹永茂生『蚤の市の迷路』マガジンハウス 1992年 800円
・ニック・ズタング『評伝エドワルド・ムンク』筑摩書房 1974年 900円
 会社の人の結婚式のあとにのぞいて見た。美術系が強い。このあと、お店の近くのトンカツ屋に行きました。
*******
吉祥寺・藤井書店
・田原八郎『男たちの美学』三一新書 1990年 200円
・石光真人編『ある明治人の記録』中公新書 1995年・33版 200円
・長谷部史親『探偵小説談林』六興出版 昭和63年 900円
 隣にあるバッティングセンターへ行ったついでに。
*******
鵜の木・若葉書店
・エルモア・レナード『五万二千ドルの罠』早川ミステリ文庫 昭和61年 100円
・吉行淳之介『石膏色と赤』講談社文庫 昭和55年 100円
 古本地図を見て辿り着いた、非常に小さなお店。記念に文庫を二冊ほど。
*******
吉祥寺・よみた屋
双葉十三郎『アメリカ映画史』白水社 1955年・再版 300円
 双葉本、集めてるんです。
*******
西荻窪・音羽館
・花田清輝『鳥獣戯話』講談社文庫 昭和53年・2刷 300円*読了
・花田清輝『鳥獣戯話』講談社 昭和46年 500円
・渡辺保『芸の秘密』角川選書 平成10年 500円
・富岡多恵子『中勘助の恋』創元社 1995年・5刷 500円*読了
・松下英麿『去年の人』中央公論社 昭和52年 800円
・吉屋信子『底のぬけた柄杓 憂愁の俳人たち』新潮社 昭和39年・2刷 600円*読了
・探偵小説研究会編『本格ミステリ・クロニクル300』原書房 2002年 400円*読了
 珍しく即戦力(すぐ読む本)を補強。『本格ミステリ・クロニクル300』で、新本格初期に活躍した何人かの作家の名を知り、探書リストに書き加える。
*******
中野・だるま書房
・アレクサンドル・デュマ『黒いチューリップ』創元推理文庫 1975年・6刷 200円
・子母澤寛『二丁目の角の物語』文藝春秋 昭和38年 1000円
・長谷川伸『我が「足許提灯」の記』時事通信社 昭和38年 1000円
 中野ブロードウェイのちょっと独特の本屋さん。子母澤寛、長谷川伸のそれぞれ自伝的作品を購入。


古本帳前月分へ
月々古本帳前月分へ
トップページへ
トップ
俳句欄へ
俳句欄へ