○神保町・古書会館
・田口憲一『S社の秘密』新潮社ポケット・ライブラリ 1962年 100円
・子母澤寛『侠客列傳』鱒書房歴史新書 昭和30年 200円
・奥村晃作『隠遁歌人の源流』笠間書院 昭和50年 400円
・中村菊男『伊藤博文』時事通信社 昭和42年7刷 200円
・尾崎秀実『現代支那批判』中央公論社 昭和11年 500円
・森孝一編『青山二郎の素顔』里文出版 平成9年 1500円
・五代格『詩人の運命』思潮社 1994年 200円
・服部之聡『ドイツ・小ブルジョア・イデオロギー』白日書院 昭和22年 200円
・片山由美子・伊丹啓子編『新世紀女流俳句ワンダーランド』沖積舎 1999年 300円
・星川清司『利休』文藝春秋 平成6年3刷 500円
・馬場恒吾『議会政治論』中央公論社 昭和8年 500円
・谷沢永一『牙ある蟻』冬樹社 1979年3刷 200円
・西尾幹二『懐疑の精神』中公叢書 昭和49年 200円
『S社の秘密』は、まだウォークマンもプレステも影も形もない頃のS社の本です。五代格はSF小説『クロノスの骨』をたまたま読んだことがあったので。『隠遁歌人の源流』、「ボールペンはミツビシがよくミツビシのボールペン買ひに文具店に行く」などで知られるあの歌人の奥村さんはおおく国文学の著作もものしていて、その一冊。
******
○高円寺・西部古書会館
・ジョン・バージャー『芸術と革命』雄渾社 1970年 700円
・『麻生久傳』麻生久伝刊行委員会 昭和33年 1000円
・『ハーバート・ノーマン全集 第一巻 増補』岩波書店 2001年2刷 500円
・『ハーバート・ノーマン全集 第二巻』岩波書店 1977年 500円
・里見頓『内緒事』講談社 講談社 昭和41年 400円
・花田清輝『恥部の思想』講談社 1966年5刷 150円
・日高晋『日本経済のポトス』青土社 1988年2刷 500円
・石川淳『江戸文学掌記』新潮社 昭和55年2刷 300円
・新延修三『朝日新聞の作家たち』波書房 昭和48年 300円
・臼井吉見編『柳田國男回想』筑摩書房 1974年・ニ刷 500円
・村上一郎『明治維新の精神過程(増補版」春秋社 1971年 300円
石川淳くらいはなんとか近く読み終えたい。
******
○下北沢・白樺書院
・ピーター・ディキンスン『盃のなかのトカゲ』ハヤカワポケミス 昭和50年 400円
・圭室文雄『神仏分離』教育社歴史新書 1979年3刷 280円
・井上正雄『ハインリヒ・ハイネ』岩波新書 昭和44年13刷 280円
・井野瀬久美惠編『イギリス文化史入門』昭和堂 1996年2刷 1000円
冬は石油ストーブのにおいが嬉しい白樺書院に、十年ぶりくらいで寄ってみました。
******
○吉祥寺・よみた屋
・小鷹信光『サム・スペードに乾杯』東京書籍 1988年2刷 500円
・小鷹信光『ペイパーバックの本棚から』早川書房 1989年 600円
・『津田左右吉全集 第20巻 歴史学と歴史教育』岩波書店 昭和40年 300円
・『津田左右吉全集 第22巻 論叢一』岩波書店 昭和40年 300円
・『津田左右吉全集 第23巻 論叢二』岩波書店 昭和40年 300円
・『津田左右吉全集 第27巻 日信』岩波書店 昭和40年 300円
津田全集、重かったなあ。
******
○池袋・西武池袋本店西武ギャラリー「リブロ池袋本店 春の古本まつり」
・正岡子規『四年間』俳書堂・金尾文淵堂 明治35年 300円・ボロボロ
・ドリュウ・ラ・ロッシェル『女たちに覆われた男』新潮文庫 昭和34年5刷 800円
・笠原和夫『鎧を着ている男たち』徳間書店 1987年 500円*読了
・井口民樹『小説森進一』太陽 昭和49年 500円
・小鷹信光『めりけんポルノ』サイマル出版会 1971年再版 500円
・杉村楚人冠『最近新聞紙学』朝日新聞社研修所 昭和55年 315円
・岡田益吉『軍閥と重臣』読売新聞社 昭和50年 500円
・平出英夫『勝ち抜く僕達』大本営海軍報道部・毎日新聞社 昭和18年 1050円・冒頭巻末破れ欠落
・千早正隆『日本海軍の驕り症候群』プレジデント社 1990年 420円
・飛鳥井雅道『天皇と近代日本精神史』三一書房 1989年 840円・線引きあり
・河上徹太郎『戦後の虚実』文学界社 昭和22年 630円
・辻征夫『萌えいづる若葉に対峙して』思潮社 1998年 500円*読了
・日本風俗史学会編「風俗史学 改題17号」つくばね舎 平成13年 100円
ドリュウ・ラ・ロッシェルってかつては新潮文庫に入っていたんですね。勢いで買ってしまいました。『小説森進一』は週刊誌などの芸能取材をもとに小説化したものだそうです。
******
○神保町・富士鷹屋
・リチャード・プレイザー『おあついフィルム』中央公論社 昭和58年 700円
・都筑道夫『漢字面白辞典』主婦と生活社 昭和50年 800円
・都筑道夫編『日本語面白辞典』主婦と生活社 昭和56年 800円
『おあついフィルム』、田中小実昌訳でハリウッドもの、ということで。
|