月々古本帳


月々古本帳 2008年6月


神保町・古書会館
・西原亀三『夢の七十余年』東洋文庫 昭和40年 500円
・バートランド・ラッセル『自伝的回想』みすず書房 1970年改訂1刷 500円
・エルンスト・ユンガー『言葉の秘密』法政大学出版局 1969年2刷 400円
・芳賀登『地方史の思想』NHKブックス 昭和51年7刷 300円
・西郷信綱『古代の声』朝日新聞社 昭和60年 400円*読了
・堀切直人『明治の精神史』J&Jコーポレーション 平成16年 300円
 自伝と歴史ものを中心に。西原亀三は、西原借款で知られる戦前の実業家。
******
  ○吉祥寺・よみた屋
・A・J・P・テイラー『革命と革命家たち』新評論 1984年 700円*読了
 見つけるたびに買っているテイラー。こういう多作の人がいてくれると、古本買いの楽しみが持続するので、ネットなどで一気に集めたりはしないのでした。
******
荻窪・ささま書店
・カール・シファルス『アメリカ奇人伝』青土社 1991年 840円
・ホセ・オルテガ・イ・ガセット『ガリレオをめぐって』法政大学出版局 1969年 100円カバー欠
・西尾幹二『ニーチェ 第一部・第二部』中央公論社 昭和52年 2冊で630円
 ヨーロッパの中のスペインに興味があって、オルテガを買ってはいますが、どういうポイントから読み始めていいか、実はよくわかっていません。だからただ買うだけ。
******
高円寺・球陽書房
・竹内良夫『春の日の會』講談社 昭和54年 800円
 『春の日の會』は、門人・食客が最盛期には百人を超えたと言われる佐藤春夫を描く回想録。
******
神保町・古書会館
・松浦玲『横井小楠』朝日新聞社 昭和51年 500円
・吉田健一『作家の肖像』読売新聞社 昭和45年 300円
・澤田一矢『まくらは落語をすくえるか』筑摩書房 平成元年 400円
・スタンダール『スタンダール全集7 アンリ・ブリュラールの生涯』人文書院 1968年 200円
・スタンダール『スタンダール全集12 エゴチスムの回想 日記』人文書院 1971年 800円
・オルテガ『オルテガ著作集4 危機の本質 体系としての歴史』白水社 1970年 500円
・島村利正『青い沼』新潮社 昭和50年 300円
 で、またオルテガ。全集の端本も安いので買いますが、ふらっと読むのにはあまり向いてません。重いし。


古本帳前月分へ
月々古本帳前月分へ
トップページへ
トップ
俳句欄へ
俳句欄へ