落語雑録2005


「鼠穴」連続だよ


1月8日 横浜にぎわい座「立川談春新春独演会」
立川談春「妾馬」◎
立川談春「鼠穴」○

 にぎわい座の「談春四季の会」の回数がぐっと増え、新春からのお目見えとなった。時間ギリギリとなって、前売り指定券3000円を握り締め馬車道の駅から走る走る。会場に入った時にはすっかり息が上がっていた。
 談春が登場して、新年、はじめて母親にお年玉をやった話から、紋付袴をつけた男が身を浮かして、「妾馬」がはじまった。前に観たときも細部にまで創意の通った結構な高座だったが、今回はさらに書き込みを増やしていて、このままいったらどうなっちゃうんだろうと心配になるくらいな、そんな「妾馬」になっていた。
 まず大家が素晴らしい。妹のお鶴がお世取りを産んだと聞いて、「オヨトリって夜の鳥だから、フクロウのこと?」とか言ってる八五郎に、「じゃあ、その話に乗ってやろう。お鶴がフクロウを産んだら、どうしてお前が私の紋服を着なきゃならないんだ」と詰め寄るあたりもいいが、一番痺れたのは、お目録頂戴で五十両貰えるかも、と聞かされた八五郎が「そしたら家賃だってずーっと先までまとめて払ってやるぞ」と言うのに対して、「出て行け、こんな長屋!」と返すところだ。「もっといいところに越して、商売かなんか始めろ」とつづくのだが、今日の高座、この一言だけでいいや、と思うくらいジーンときた。この後も、「女親に見せてやれ」「いい泣き節だ、ばばあ」「アミにするか」などなど名セリフの新春大売出しである。
 談春らしいな、と思ったのは、他の演者だとふだんどこをほっつき歩いているかも定かでない風来坊である八五郎が、今日の談春版では、おっかさんには「誰が飯を食わしてやってると思ってるんだ」と怒鳴り、殿様に酒を振舞われると「ほおー、いい盃だね。金蒔絵でしょう。あっしも職人だからわかるよ、いい仕事だ」とか、一人前の口を叩く男となっていることだ。つまりは、みんな談春みたいな人になってしまうのである。
 ひとつ危惧されるのは、いろいろ詰め込み過ぎて、噺が「充実した間延び」になり兼ねないこと。談春と演目との対話が延々続いて(私などはそれを嬉しく聴いてしまうが)、噺自体がまとまらなくなってくる、という事態が、すでに垣間見えている。たとえば「チョウロゲ」などの古い(そして特殊な)ギャグは、もはや切り捨ててもいいのではないか。理屈で詰めた部分も、全部をセリフとして客の前で話すことはなくて、仕種や表情、あるいは省略で「談春の理」を表現できるはずだ。
 しかし、最後、八五郎一世一代の親孝行には、つい泣かされてしまった。ずるいから。ご老女に泣かせて(このご老女がいい仕事をするんだ)、とどめに三太夫まで引っ張り出す。来るぞ来るぞ、とわかっていたのに、それでも泣いたねー。本日の談春「妾馬」のテーマは、ろくでなしの息子の柄にない母孝行、でした。

 休憩があって、高座に座った談春は「気が狂ったように落語ばっかり演ります」と一言。田舎者が商家を訪れて、「鼠穴」の幕開きである。
 田舎の田畑を半分に割って、兄は銭に替えて江戸で商いを始め、いまでは人をおおぜい使って店を切り盛りしている。兄に「おっかさまと田畑を頼むぞ」と言われた弟竹次郎のほうは、茶屋酒の味を覚え、すっからかんとなって、飲まず喰わずで江戸に出てきた。兄の店で奉公したい、という竹次郎に、人に使われるより自分で商いをしろ、と兄は金を包む。飯を食ってけ、風呂はどうだという兄を、甘えが出るからと断って(このくだりを聞くのははじめて。談春の工夫と思う)、外に出た竹次郎、五両、十両はあるだろう、まずは江戸の酒でも、と開けてみると、たった三文しか入っていない。茫然自失の竹次郎。やがて、兄を見返す一心で、身を粉にして働き、工夫を重ね、信頼を積んでいって、十年の間に深川蛤町に立派な店を構えた竹次郎が、風の強いある夜、兄の店を再び訪れる。あの三文を返すために。そして、兄は、十年前、なぜ三文しか貸さなかったのかを語り出す……。
 この噺でも、談春は論理の穴をひとつひとつ埋めていく。たとえば、無一文で江戸に出てきた竹次郎が、三文を元手に商いを始めるのはいい。だが、その間、何を食べて、どこで寝泊りしていたのか。「俺はそういうことが気になるの」と談春は言う。私も気になる方なので、基本的にはとても嬉しい。(今日の談春の高座でいえば、竹次郎は「おっかさまと田畑」を頼まれたはずだが、「おっかさま」はどうなってしまったのか。その後、竹次郎も兄も全然、母親に言及しないのだ。「草葉の蔭のおとっつぁまも喜んどる」というセリフまであるのに。ああ、気になる!)
 その論理の戦いの最大の山場が、「なぜ三文しか貸さなかったのか」だろう。兄は、竹次郎を茶屋酒が抜け切っていない、了見が腐っている、そこに何十両与えても無駄だ、と判断した、という。その証拠に、無一文だというのに、飯も風呂も断った、五両のうち一両は飲み喰い寝泊りに使おうと思ってのことだろう、違うか、と言われ、一言もない竹次郎。その上で、兄は、しかし、お前はよく頑張った。あそこまでの身代をこしらえた。俺を許してくれ、と頭を下げる。ここでの談春演出は、大筋では他の演者と変わりはない。しかし、飯や風呂の伏線をあらかじめ張っておくなど、より理詰め度が高く、その分、噺の緊迫感も高い。後半、みたび兄弟が対峙する場面があるが、ここでは竹次郎も兄を激しく難詰する。この迫力もなかなかだ。
 私は、この噺を最初に談志で聴いた。談志の演じる兄は、本当に怖かった。弟に三文しかやらなかった理由を、「おらにもわかんね。ただ、そんな気がしただけだ」という。その後、ひととおりの説明はちゃんとするのだが、本当の腹の底はわからない。何か言葉にならないものがいつも渦を巻いているように思えた。そういう兄と、それに対峙する弟の噺として、名状し難い説得力を感じた。竹次郎の店が火事に巻き込まれ、蔵が焼け落ちる。その様を、談志は全身のエネルギーを使い果たすような勢いで演じた。その過剰さと、兄の過剰さ理不尽さが響きあっているようにも思えた。竹次郎が首を吊る場面の不吉な沈黙の世界を観ていると、会場から逃げ出したくなった。ぐったりして、もうしばらくは「鼠穴」を観たくない、と思った。それは、今でもいくらかは尾を引いている。師匠である談志と比べるのは反則かもしれないが、理を徹底させる談春の兄からは、言葉にならないものが渦巻いている怖さは感じない。
 しかし私は、今の談春師匠には徹底的に言葉で理を追い詰めていく、気になったディティールは自分が納得のいくまで改めるというストロング・スタイルで、いけるところまでいってほしい。その極北を追求する作業は、確実に談春落語の資源となるはずだからだ。「登場人物総談春システム」(出てくる人物、出てくる人物、みんな談春を体現したように理屈っぽくなる)だっていいじゃないか、当面は。

**以下、「鼠穴」の重要なトリック(?)に触れます。未聴の方はご用心。**
 前に、兄弟対決最大の山場は「なぜ三文貸さなかったのか」だ、と書いたが、実はもうひとつ大きな山が、最後の対決の場面である。この日の談春の高座の感想を大きく離れて、この場面について強引な読解を思いついてしまったので、ここに記す。
 三文を叩き返しに行った竹次郎に、兄が詫びを入れ、かねて用意の酒肴で(ここが兄の怖いところだが)、竹次郎をもてなし、火事を心配して帰宅したがる竹次郎を「もしわれの店が焼けたら、おらの店をそっくりやる」と言って家に泊める。
 その夜、深川蛤町で火事が出て、竹次郎の店は三つの倉もろとも全焼。その後、やることなすことうまくいかず、奉公人は一人去り二人去り、ついに誰もいなくなり、おかみさんは患いついてしまう。にっちもさっちもいかなくなった竹次郎は、意を決し、面倒を見る者のない七つの娘の手を引いて、みたび兄の家を訪ねるが、そこに待っていたのは、元手を貸してほしい、という申し出を、「自分の小遣いから三両、五両ならくれてやる。まとまった金なんてとんでもない。返ってくるあてのねえ金はかせるわけがねえ」とにべもなく撥ねつける兄であった。妻の病気などの苦境を訴える竹次郎に、兄は「女房こなんて持つからこんなことになるだ。おらぁ、だからいまでも独身(ひとり)だんべ」と突き放す。竹次郎は「あんたは鬼だ」と吐き捨て、兄の家を出るが、行くあてもない。すると、七歳の娘お花が「私を吉原に売って」と申し出る。ところが泣く泣く娘を吉原に売って得たお金も、直後にスリにすられてしまう。すべてを失った竹次郎は、ふらふらと彷徨い、いつしか辿り着いた森で首を吊る――。
 といったところで、竹次郎の肩を揺り起こす兄。火事も、首くくりも竹次郎の夢なのでした、というわけだ。
 この噺を最初に聴くと、三文を貸す兄と、許しを乞う兄、そして苦境の竹次郎を峻拒する兄が連続したものとして描かれているから、三様に現れる兄が圧倒的な存在感をもって物語をドライブしていく。その一聴目の迫力は無類で、私にとって談志の「鼠穴」が特別なのは、最初に聴いた「鼠穴」だったからというのもひとつの大きな要因だろう。
 では、このシークエンスが夢であることを知ってから、この噺を振り返るとどうなるか。つまりはすべてが竹次郎の内側で起きていることを表現したものだ、として考えてみるのである。
 この日、竹次郎は三文を返し、十年来の宿願であった兄への復讐を成就しようとしていた。しかし、それは一方では満たされ、一方では満たされない。兄は十年考えてきたような「鬼」ではなく、縁を切ることも出来ず、それどころが、十年前の三文を「自分のためにしてくれたこと」として認めなくてはならなくなった。いくら兄の説得がうまくとも、十年もの間それを支えに生きてきた怒り、恨み、いや、それらを含む巨大な感情が、わだかまりが、消えてなくなるはずはない。兄の家で酔いつぶれて眠る竹次郎は、その意味で失意の人であった。あるいは、生きる目的を見失った人、といってもよい。
 夢の中で身代を失った竹次郎は、再び兄のもとを訪れる。何のために。もちろん、兄から拒絶されるために、である。「あんたは鬼だ」と確認するためである。もっといえば、火事が起きるのも、おかみさんが患うのも娘を吉原に売るのも(ともにおそらくは死が暗示されている)、竹次郎の欲望の反映であろう。すべては元に戻る。兄に三文をわたされたあの日に。
 しかし、あの日に戻った竹次郎が直面するのは、兄を見返すためになんとしても生き抜いた自分ではなかった。そこに立ち現れるのは、無力感と死への傾斜だ。娘を売って手にした五十両を懐にした竹次郎には、実は何の展望も持ち合わせていなかったのではないか。そのあらわれとして、その五十両はあっという間に竹次郎の手を離れる。それは、商売の元手を貸しても戻ってくるあてがない、という“兄の言葉”を裏書きするものでもある(“兄の言葉”が、兄の口を借りた竹次郎自身の無力感の表明であると考えれば、何の不思議もない)。そこから、死へはひとつの流れである。“あの日”、自分は死んでいてもおかしくなかった、と夢の形で、竹次郎は告げている。自分に。そして兄に。
 兄が酔った勢いで言った「火事で焼けたら、おらの店をやる」に、竹次郎は夢のなかで激しくこだわる。これは、兄の店への執着ではなく、むしろ拒絶であろう。俺は兄とは違うのだ。自分を恃み、常に商いを大きくし、生き残ることへの意欲に満ちている兄とは違う。兄のなすべきことを引き継ぐのはもうごめんだ。ここに、老いた母とともに田舎の田畑に残された竹次郎がオーバーラップする。もしかすると、“あの日”竹次郎が一番兄に訴えたかったのは、このことかもしれない。母が死んだ。あなたは、自分と母を捨てたのだ。その責任をとってほしい。自分を雇う=面倒を見る責任が、あなたにはあるはずではないか。
 最後に、この夢を覚まさせた兄が竹次郎に与える言葉に触れたい。「火事の夢は燃え栄える、というで、われの店はますます繁盛するぞ」、そして「夢は土蔵(五臓)の疲れだ」。この“俺流”の独歩人には似つかわしくない諺の引用が続く。それは説明ではなく、おまじない、祈りなのだ。すべては終わった、もう考えるな、日常に戻っていけ。そう、兄は祈念しているように思える。
 てなことを、落語を聴きながら考えているわけではありません。「鼠穴」をだしにして、妄想の如きものを膨らませてみました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ