落語雑録2006


三鷹に柳家四人男


7月1日 三鷹市芸術文化センター星のホール「爆笑落語特選 さん喬 権太楼 市馬 喬太郎」

柳家小きち「牛ほめ」
柳亭市馬「堪忍袋」◎
柳家さん喬「野ざらし」◎
柳家喬太郎「母恋いくらげ」△
柳家権太楼「青菜」

 降るのか降らんのかはっきりしない空を背負って、三鷹まで。柳家のニューリーダー(?)をそっくり集めて前売り三千円。三鷹市芸術文化振興財団のいつもながらの粒揃いにして、けれんのない番組作りを心から称えたい。
 開口一番の小きちはさん喬門下だそうです。けっこうイケメン風、声も大きくて聞きやすい。ああ「牛ほめ」だな、と安心して聞いていて、つい寝ました。

 つづいて市馬登場。頭をきちんと刈り上げた姿は、すっかり改心していい人になった清原のようだ。持ち前の美声と調子の良さが今日はまた一段と映えて、不思議にざわついている会場が市馬の“芸圧”ですぅーっと噺の空気になっていく。
 さて「堪忍袋」、のべつ喧嘩の夫婦に割って入る鈴木の旦那がまずいい。諄々と二人を諌める様子が押し付けがましくなくって、「うまくいかなかったら、またうちに相談においで」と言い置く親切の細やかさ、いかにも市馬の柄に合っていて、説得力がある。まあ、言ってることは「腹が立ったら、袋に吹き込んで、口を紐で縛れ」というくだらないアドバイスなんだけど。
 そのあと、また喧嘩を蒸し返す夫婦だが、その喧嘩から馴れ初めの、紙一重でのろ気睦みに転じかねない呼吸(「この物置野郎!」)も良くって、堪忍袋に罵詈雑言を吹き込んだあと、亭主が無理に笑うひきつった笑顔も決まっている。
 今日の市馬を聴いて、私は「堪忍袋」観が少し変わった。それまでは、怒りを袋にぶちまけ、無理にでも笑うことで、気が治まり家庭円満、なんてはずがあるわけはない。それでも形から入って、内実もそれに従ってしまうという転倒を、「しょせん口に出せばすっきりしてしまう程度の、大したことのないことで、人は怒り、喧嘩をする」てなちょっと皮肉な目も潜めつつ、気の持ちようを説いている説教噺なんだと漠然と思っていたのだけれど、考えてみれば、この夫婦の場合、互いの罵詈雑言を、広くもないひとつ屋根のした残らず聞いているわけで、「怒りを大声で怒鳴ったからおさまった」というような一人相撲だけではない、相手との関係もあっての堪忍袋の効用ではないか、と思い当たったのである。つまり、堪忍袋に罵詈雑言を吹き込む、という行為自体が、罵詈雑言の対象である相手への怒りをほどく、相手をゆるすよという和解宣言にもなっているのだ。だから、喧嘩相手のおかみさんの耳に入ってもそれ以上の怒りを誘発しない(しても、また袋に吹き込めばいいんだし)。市馬の「堪忍袋」は、諍いが許し合いに転じていくすがたを描いているように思ったのである。
 今日の市馬版「堪忍袋」でもうひとつ特筆したいのは、仲裁に入りに来た男がこぼすおかみさんへの愚痴も、酔っ払っいの寅さんが吐き出したくてたまらない酒席での喧嘩のわだかまりも、些細ではあるがそれなりに切実に感じられること。市馬のあたたかい語り口が、それを観客に明るく共有させていく。「堪忍袋」ってこんなに感じのいい噺だっけ。オーソドックスに、丁寧に演じられた驚きの一席でした。

 仲入り前はさん喬。「おあとお目当て、お楽しみに」と言ったあと、「お目当て、いま一人済みましたね。あと、三人おります」と付け加えるのがなんともおかしい。「トリは権太楼師匠です。楽しみですね、(客の立場になって)『権太楼、なに演るのかな。「青菜」かな、「幽霊の辻」かな。あと、なんかあったかな』」には笑いました。小さんの剣道の話から、人には道楽というものがございまして、と来て、おお、「寝床」かと内心色めき立ったが、「道楽の最たるものが釣りだそうで」ときて、「野ざらし」に。
 くどいようですが、ついつい「野ざらし」というと思い出してしまう都筑道夫テーゼ。ご隠居、尾形清十郎は嘘をついていて、本当に女を連れ込んでいたのを怪談話で誤魔化した、というもので、前に談春の「野ざらし」の感想で少し詳しく紹介したことがある。そのときの談春はご隠居を鋭く突っ込む八五郎という演出で、隠居が、実は昨日の女はな、と語り出すところで「どうしたい、何か話を考えてやがんな」と半畳を入れたりする。で、これだと、なんで八五郎がご隠居の竿を担いで向島まで繰り出したりするのか、という疑問が出てしまうのだが、今日のさん喬を聴いて、完全に疑問が氷解してしまった。都筑テーゼは成立しうるのである。
 さん喬版尾形清十郎は、「八っつぁん、夢でも見たな」のあと、八五郎が開けた大穴をじっと見て、しばらく沈黙する。そして、「ご覧とあらば仕方がない、実は昨夜の女はな」と、これは定番通り。しかし、ちょっと待って。幽霊ならば、何で最初とぼけるのか。「おや、八っつぁん、お前も見たのか。すると、やはりわしの夢でない、本物の幽霊であったのか」とかなんとかなるはずじゃないのか。釣りの帰り、提げていった酒を煽って一杯気分、向島の夜鷹を拾ってきてのひと騒ぎを、怪談仕立てで誤魔化した、という都筑テーゼは、「野ざらし」の世界をいささかも壊すことなく収まり得るのである。さん喬の壁の穴への目のやり方、そのあとのタメが、そうした推理、想像が生きる余地を十分に作ってくれる。尾形が八五郎にお気に入りの竿を持っていかれる、というくだりも、生臭沙汰を作り話で言い繕った罰があたった、と解釈すれば、むしろ収まりが良くなるくらいだ。ただし、八五郎はあくまでもそのトリックに気がついてはならない。きれいな女ならば幽霊でも何でもいい、というきわめて前向きアナーキーな女性観で向島まで飛び出さなくては、釣り糸を垂れてからの狂態が成立しない。
 もちろんさん喬は、作り話のなんのということに言及したりはしていません、念のため。そういう解釈も無理なく成り立つ演りかたであった、というだけのことで、それよりも重要なのは、このご隠居が大真面目な堅物みたいにも見えるが、全篇を怪談口調で語り上げるようなお茶目なじじいでもあることだろう。そこを、やっぱりどこまでが真面目でどこまでがとんでもなく不真面目なのか判然としないさん喬が演じると、平然と嘘をつくこともあり得る油断のならない人物として立ち現れてくるのである。
 さらに、幇間が登場するサゲまで演じたのも嬉しい。この幇間がまた素晴らしくて、後半残り五分に出てきて決勝ゴールをあげてくれます。

 休憩を挟んで、喬太郎。いつもの池袋の枕を、いつも以上にみっちりむっちり語って、会場を超ホットにさせた上で、「母恋いくらげ」。膝がわりというポジションなので、冒険はせず、手堅く爆笑(矛盾した表現ですが)を誘発させる。

 さて、トリは権太楼。枕もそこそこに(そして、さん喬のジャブにも言及せずに←これは楽屋入りしてなかったからかも)「青菜」。ちょっと声の調子が悪いように感じられる。全体としては今日の権太楼、ちょっと元気がなかったかな。
 私としては、植木屋さんが長屋に帰ってきたあたりから調子が出てきた。植木屋さんが、家の前に水を撒いてくれている隣のおばあさんに、「ばあさん、悪いねえ。水なんかうちのにやらせりゃいいんだよ。こんな暑い日は、年寄りは家の中にいなきゃ駄目だよ」と声をかけるあたり、長屋の風情が出ていてとてもいい。そして、権太楼ならではの演出といえば、やはりおかみさん。動物園でのお見合いまで出てくるのもおかしいが、「掛け言葉を使うところ見たら、近所のやつら驚くぜ。『いまは植木屋だけど、ほんとは華族様の出じゃないか』って俺たち言われるぜぇ」と持ちかける亭主に、おかみさんが「あら、そうかい」と身を乗り出すのにも意表をつかれた。こんなに積極的に協力するおかみさん、他の演者では登場しません。最後、汗だくになって押入れが転げ出てくるのも良かった。
 四人たっぷりで大満足の落語会でした。三鷹市芸術文化振興財団の皆さん、今後も是非是非よろしく。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ