落語雑録2006


名人への道ファースト・フィナーレ


10月9日 池袋・東京芸術劇場小ホール「立川談春独演会 談春七夜 銀」

柳家三三「突き落とし」○
立川談春「小猿七之助」○
立川談春「包丁」○

 というわけでいよいよ千秋楽。ちなみにS田さんは四日目から楽日までを通いつめていて、様子を教えてくれた。その記録をもとに、演者・演目を以下に記すと、
 四日目、10月6日のテーマは「緋」。三三「大工調べ」のあと、談春「おしっくら」。仲入りの後「たちきり」。冒頭、「チケット代の3500円中2700円くらいは三三くんにやってもらいます」と、プレッシャーをかけてのスタートだったという。鬼コーチの王道を行っていますな。「たちきり」という選択にまた米朝を連想した。
 五日目、10月7日のテーマは「海」。桂吉坊「蔵丁稚」が口開けで、談春「桑名船」。そして「居残り」。吉坊の起用には、いろいろな意味で唸らされる。
 六日目、10月8日の昼は追加公演。テーマは「山吹」で、三三が「道灌」を演った(え、これでテーマ完了?)。談春は「紙入れ」「木乃伊取り」。
 同日、夜の部のテーマは「蛍」。ここで、三三とのリレーで「怪談乳房榎」(!)。三三が「おきせ口説き」、談春が「重信殺し」。これが七夜のクライマックスといっていいでしょう。私は観られませんでしたが。仲入り後は「棒鱈」。
 こうしてみると、談春の演目は大きく三つに分かれる気がする。@今回の会のための勝負噺。A大事な噺だと談春が考えるネタの再挑戦、再点検。Bとりあえず談春的完成をみた必殺噺の“卒業公演”。なかでは、やっぱり「たちきり」とリレー落語は見たかったな。それと吉坊。さて、こうした流れを受けて、談春七夜、どのような決着を迎えるか。

 まずは三三「突き落とし」先月の独演会でも聴いたが、やっぱり自信のある仕上がりなんだな、と。この日の出来も、私が観た中では、七夜でいちばん良かった(「乳房榎」の評判がいいので、観られなくて悔しい。良かっただろうなあ)。前回気になった、無理めの現代風くすぐりは姿を消していた。やっぱり演者自身がいちばん分かっていることなんだなあ。 

 続いて、談春「小猿七之助」。慌てず騒がず、なんていうと変な言い方だけど、完全に自分の手の内におさまった噺を、それこそ夜の川を滑るようにすぅーっと語って、ドラマのこくも損なわれない。お見事、出来ましたッ(後者はかなり生意気ですね)、と掛け声をかけたくなるような一席。

 仲入りをはさみ、いよいよ締めの一席。本命中の本命の登場です。談春「包丁」か「包丁」の談春かというのは大げさにしても、売りに売った噺だけに、これまで聴いた名演が頭の中で蘇る。しかし、今日のは記憶の中の「名演」と比べてもひけを取らない出来栄えだった。
 今回、談春はことさらに人物描写を絞り込まず、バランス良く光を当てていく。その結果、浮かび上がってきたのは、頼まれて人の女房を口説く寅。よく考えればこの噺の主役はこいつなのだから、普通のバランスならば寅が目立って当然なのですが、寅を通して物語世界を見る、という面もあるわけで、そうなると寅自身の個性を立ち上げるのはなかなか容易な仕事ではない。これまで談春は、悪人であることをなんとも思っていない常、何でも出来てしっかり者であるがゆえに常のような男とくっつく清元の女師匠を、異様なまでにくっきりと造型することで「名演」を生んできたのだが、そうした戦略を取ったのも、寅が主役であり観客がドラマを追う際の“基準”でもあるという二重構造を見据えてのことでもあったろう。
 寅は、事情があって江戸にいられなくなり、また戻ってきたはいいが食い詰めている、いずれ堅気とはいい難い男。これはいつもの談春版「包丁」と同じだが、今日の寅は、いくらかになるならば大概のことはしようという、積極的な小悪党ぶりが強調されている。古い知り合いの色事師と行き会って、羽振りが良さそうだからさっそく取り巻く。何かおいしい話にありつけるときたら、すぐに乗る。ひどい話も女が気の毒もあるもんか。分け前がいくらになるか問い質し、たんまり酒を飲ませてもらった上で、仕事にかかる。そんな寅の、いわば日常的な悪ぶりがよく出ていた。
 企み破れたあとの常のあっさりした撤退ぶりも、よおく考えると改めて怖い。つまり、常にしてみれば、たかが女一人しくじったくらいは、これも結局は日常の範囲内であって、次の小娘なり何なりにまたぞろ軒を借りればいいだけのこと。で、またチャンスがあれば女を苦界に沈めたり沈めなかったりして、生きていけばいいのである。女師匠も、より少ない悪を速やかにしたたかに選択しうる場数を感じさせた。
 人物を掘り下げに掘り下げ、噺の論理を納得いくまで追及してきた談春落語。その姿勢自体は今後も変わらないだろうし、また変わらないでいてほしいと思うが、そうやって手にした人物造型や論理を、噺全体の構造とバランス、そしてストーリーの起伏のなかに収めていくことが、この最終日で談春がみせてくれたものだった、と私は感じた。七夜みっちり演り通して、声などに別状がないのも頼もしい。もうひとつ足を進めるための、そして「名人」を手元にぐいと引き寄せるための七夜の、まずは見事なフィナーレでありました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ