落語雑録2006


変貌する妾馬を追いかけて


10月5日 池袋・東京芸術劇場小ホール「立川談春独演会 談春七夜 闇」

柳家三三「引越しの夢」
立川談春「首提灯」
立川談春「妾馬」

 この会も三日目。金、土、日と他の用事が入っていて、次に「七夜」を観るのは楽日ということになる。こうなってくると、週末、何を持ってくるのかが気になって仕方ありませんが、それも御縁ということで。
 前日は楽屋待機だった(?)三三、今日は自分もお題に挑もうとしてか「引越しの夢」。きちんとはしてるんですよ。きちんとはしてるんだけど、どこか弾みが感じられない。
 以前、天どんがどうにもふてぶてしく、間抜けで懲りない男たちを演じて、とてもこの噺の空気にはまっていた。番頭さんが、新しくきた美人の女中さんに、店の品物で気に入ったのがあれば、帳面を預かるこの私が、途中で勘定をドガチャガドガチャガ(と算盤を揺らすしぐさ)ごまかしてあげるから、と、つまりは言い寄るくだりで、天どんは「普段は口うるさく細かい性格なのに、女と見ると一変する、陰性ながらも馬鹿馬鹿しくて怒る気にはなれない番頭」として、かなりゲスにくだけて演じた。それがこの人の柄に合っているといえばそれまでなのだけど、もともと「ドガチャガドガチャガ」のもつ卑猥な響きも生きてきて、体重が十分に乗った面白さとなっている。性がおおもとにある噺では、やはり、ある種の「品のある下品さ」(言いたいこと、伝わってますでしょうか?)が大事な要素になってくるのでは、と愚考した次第。

 さて、本日のテーマは「闇」とのことで、夜半も過ぎた町はずれ、酔っ払ってしつこく武士をからかった町人が、白刃一閃、はらりと首を斬られたが、あまりに鮮やかなので、町人、しばらく気づかず、歩き出そうとして首がズレてくる……、という、あの噺を。
 そういや先日、喜多八でも聴いたのですが、私、どうもこの「首提灯」、相性が悪くて、こちらも途中で集中力を切らしてしまいました。気がつくと首がズレているんですが、武士をからかうのもいいけど、この酔っ払い、からみが意外と常識的で、もっと面白いこと言ってくれないかなあ、などとアホなことを考えて、ボーっと見てしまっている。
 ああ、そういえば、一言修正。「胴切り」のサゲの部分を枕に使うのは談春も共通していて、S田さんによると、小さん(もちろん先代)もそう演じているそうです。だから、前に書いたように喜多八が特にコラージュを愛好している、というわけではないんでした。

 で、休憩を挟んで、「妾馬」前回(といっても、もう今年の初めのことになりますが)、もうこれ以上濃密にしようと思ってもそりゃ無理でしょうと言いたくなるくらい、ありとあらゆるやりとりに談春節がみっちり詰まった「妾馬」を堪能したのですが、本日は、それをいくらか刈り込んで、物語のスピードとの調和をはかった運び。こういった攻め方の切り替えがまた怖いところ。ただ、私の脳内には前回の特濃版談春「妾馬」が居座っているので、どうしてもその達成をより鮮やかに浮かび上がらせるような編集版(もっと平たく言ってしまえば、恥ずかしながら名場面名セリフ集的編集だ)が、無意識のスクリーンを上映されてしまう。しかし、実際のディレクターズ・カット版(つまり今日の「妾馬」ね)は当然ながらそれとはまったく違って、新しい感触新しい生理を作り出そうとしているのだ。八五郎の泣きは大いに体重がかかったもの。私はそのあとの都都逸が良かった。どこか雨上がりの空のようなあっけらかんさがある。この噺もまだまだ変わるんだろうなあ、とその幸せを思った。
 ただね、三日目とあって、聴く側のこっちに疲れが出ていた。もしかすると語る方の向こう側にも。ちょうど明日が折り返し、ここからが本当のお楽しみ、というところで、次回はポンと飛んで、最終日。うーん、やっぱり全部観たかったな。それだけが無念じゃ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ