落語雑録2006


遊雀本格復活の一席


2月23日 与野本町・彩の国さいたま芸術劇場小ホール「彩の国落語大賞受賞者の会」

桂夏丸「青い鳥」
三笑亭恋生「手紙無筆」
三笑亭夢之助「寿限無VS垂乳根」
柳家喬太郎「うどん屋」○
三遊亭遊雀「御神酒徳利」○

 金曜日といえ平日の夜、はるばる埼玉は与野まで出張ったのは、ひとえに遊雀と喬太郎の顔合わせが観たかったからだ。ここのところ、たいへんな頻度で喬太郎を観ているように思えるかもしれないが、気にしない気にしない。
 舞台をコの字型に囲む、別名「彩の国コロシアム」(我々が言っているだけですが)で、開口一番は夏丸。前半の出演者は全員芸協で、私はみな初めて観た。桂幸丸(この人のことも何も知らぬ。ご容赦)の弟子で、入門四年目。「現在、最古参の前座と言われています」ということだが、いまインターネットで調べてみましたところ、趣味が俳句。高校生のときに、かの名伯楽、林桂先生にも激賞され、数々の賞も受けている。これ、相当に本格的な授賞歴ですよ。幾つか挙げてみると、「秋の夜の食器を洗ふ核家族」「みつ豆や間もなく十両土俵入り」「ひんやりと雷雲が身を冷やす」。おお、これはほんとに上手いや。
 では落語の方は如何に。子供の学校の創立記念日で出し物をやることになった大工の斎藤さんと左官の平原さんが二人で芝居を始める、という三代目円右作の新作だそうで、声が小さいのが気になったけど、口跡は悪くない。桜田淳子の「私の青い鳥」をワンコーラスすっくり歌う。
 ものすご率直にいうと、この噺、聴いててストーリーを追うのも虚しく、かつ辛かった。これってさ、円右師匠だからこそ成立する、一種のバラエティショーだったんじゃないかな。途中でついに眠気に負けました。俺は夏丸くんそんなに嫌じゃなかったから言うんだけど、いま演ってほんとに面白い噺なのかどうか、真剣に考えた方がいいよ。

 続いての恋生は、夢丸(この師匠も聞いたことがない)門下の二つ目。噺家然としたらっきょ頭になかなかの美声で、本格っぽいかと思いましたが、途中、これまた我ながらびっくりしました。登場人物が何をしゃべってるのかわからない。いや、今度は起きてましたよ。「手紙無筆」は前に他の演者で聞いたことがある噺で、ストーリーも把握していたつもりなのですが。ただただ呆然です。演者は平然としています。どうなっちゃったんだ、俺。
 これ、字の読めない職人が、隠居に字を読んでもらいに行く。ところが、この隠居も文盲なのに、意地を張って読めるふりをする。そういう噺です。当然、あやしいところが多々あるので、職人が不審がる。そこで、さらに隠居が嘘を重ねるわけですが、本日の恋生版「手紙無筆」ではこの二人のトーンがずーっと変わらないんですよ。走っても走っても風景の変わらないアメリカのハイウェイに乗っけられた気分。おいさんと花魁を間違えたり、「家康公、楠公、麻原彰晃、八公ってくらいなもんだ」「剣術は新陰流、按摩は杉山流」といった細かく、かつ古色蒼然たるくすぐりは盛りだくさんなんですが、全然、頭に入ってこない。ずっとトーンが変わらないということは、隠居がデタラメを言って八っつあんが首を傾げながらも続きを聞く、この関係と心理がまったく動いていかないということです。したがってやり取りが続いても、物語が積み上がっていかない。だから、くすぐりがバラバラに繰り出されるだけになっている。
 いやー、こんなの初めてだよ。驚きました。

 前半のラストを飾るのは、テレビでおなじみ夢之助師匠。愛想良く、口調も軽やか、テレビで聴くのと同じ声。ということで、ようやく悪夢も終わるかと思いきや。ダジャレ連打の小噺に続いて、始まったのが「三十歳になった寿限無のところに、垂乳根の清女が嫁いでくる」という噺。いまどきオチ研だって演んないよ、こんなベタなの。どうなってんの、芸協は。先入見で言ってるのではなくて、先入見抜きで観て、あまりのダメージに打ちのめされました。これはきっと上手いとか下手とかの問題ではなくて、落語観の問題ではないか。私のような歴の浅いファンにはしかとは言えぬことですが、今日の三人が演じたようなのを、お客さんが楽しんでくれる落語だと今なお信じている(?)人たちがいる、ということは、おそらくはそう遠くない以前には、今日みたいな落語がもっとフツーに演じられていたのでしょう。夢之助はともかく、あとの若い二人は、この後に出る喬太郎、遊雀をどう聴くのか、とふと余計なことを考えました。

 大変ぐったりとした休憩の後、登場した喬太郎を観て、私は家人と顔を見合わせました。どうして昨日観たばかりの人が、明らかにひと回り大きくなっているのか。といっても、人物が、とか野望が、とかではありませんよ(知らんけど)。腹、腰、顔が日ごろのご愛顧にこたえ大増量サービス中なのです。いったいどんな打ち上げなんだ、SWA。
「本日は、おあと三遊亭遊雀師匠が、三遊派の芸の真髄をお見せいたします」とキツーいジャブを放っておいての噺は、「うどん屋」。まさに柳派の芸の真髄、である。
 この「うどん屋」、くたびれるから嫌い、という人も多いようです(というか、私の知人に多いだけか)。ともすれば、うどん屋をいじめて笑う噺になってしまうからで、特に酔っ払いが延々とからむ場面、演りようによっては現実にからまれているのと同様の苦痛を、観客席にいながらにして味わうことが出来る。以前、桂平治で聴いたときがそうだったなあ(いや、別に芸協批判が本旨ではありません、念のため)。
 今日の喬太郎では、タチが悪いことは悪い酔っ払いが、いかにも喬太郎らしくホロリとさせました。というのは、私は、うどん屋がいいからだと思います。「うどん屋」でくたびれるときは、からまれてすっかり閉口したいるうどん屋が、酔っ払いを早く黙らせようと、彼の話を先回りして口をはさむ。しかし、喬太郎のうどん屋は、確かに困ってはいるが、人なつっこいところがあって、先回りする口調に情がある。酔っ払いの話への共感と、いたわりが感じられるのです。まあ、結局、うどんを食べてもらえず、ちぇ、なんでえ、と小声で呟くのではあるが。売り声も良かった。ちょっと長めで、哀感が籠もっていました。

 さて、トリは遊雀。負けじと「ただいまは柳家の芸の真骨頂を見ていただきましたが」と返して、「お神酒徳利」。八百屋が登場する柳家の型ではなく、圓生・三木助流に番頭が大坂まで上るヴァージョン(ヴァージョンて)。もっとも最近聴いた市馬も圓生・三木助型だったから、特別な意味はないかもしれません。
 さて、これが遊雀らしいメリハリの効いた「お神酒徳利」でした。本日の遊雀キャラは、皆様の予想通り、番頭のおかみさん。番頭さんにちょいちょいと道をつけて、ポンと送り出す手際は鮮やか。今日の遊雀はしぐさに表情があって、笑いを増幅させていきます。神奈川の宿で、失せものの相談に乗った鴻池の支配人が、番頭さんの“占い”にはっと気づいて、しきりにアイ・コンタクトを送ってくる(そして、番頭さんがかわそうと必死になる)ところも爆笑でしたが、宿の離れですっかり逃げる仕度を整えていた番頭さんが、宿の女中に戸を叩かれ、慌てて荷ほどきをする(腰のわらじを幾つもほどかなければならないのがおかしい)場面ときたら。私にとっては、遊雀本格復活の一席となりました。
 それにしても、前半と後半でこれだけ心持ちが違った会も、ちょっと記憶にないよなあ。忘れがたい会になりそうです。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ