落語雑録2007


さようならありがとう、そてつ寄席


3月24日 大塚・そてつ「大塚そてつ寄席・最終回」

橘家文左衛門「道灌」△
古今亭駒次「転失気」
橘家文左衛門「らくだ」△+

 先月に続いて、沖縄料理店の二階にとりあえず胡坐をかいたのは、今日でこの落語会が終わってしまうとの報を耳にしたからだ。びっしり敷き詰められた座布団に座った客をかき分けるようにして登場した文左衛門は、「このお店自体が明日でおしまいなんだそうです。なんで、って聞いたら、くたびれたから、って。いいよね、そういうの」と口を切る。たっぷりとした、気合が入った「道灌」。大田道灌に行き着くまでに二枚の絵をめぐるやりとりもしっかりと、独自のくすぐりも交えて演じる。提灯を借りに着た男が、雨具なら、ほらこの通り雨ガッパを着てるよ、と見せると、「じゃあ、重ね着しろよ」との返しと、無理矢理「雨具を借りに来た」と言わせて、「やっと言ってくれたのねン」としなを作って、「女形なのよ」と賎の女になり切るところ、笑いました。

 つづいて登場した駒次。どっかで見たな〜と思ったら、天どんの会で皇室モノの新作を演った二つ目さんだった。二つ目になりたてで、つい座布団を自分で引っ繰り返したり、メクリに手がかかったりしてしまう、という枕から、「転失気」に。和尚と花屋のおじいさんとが区別がよくつかなかったりしたけど、まあ古典も一応出来るんだよ、ということで。体が大きくて、顔つきが明るいのが取柄だと思います。

 休憩を挟んで、トリはもちろん文左衛門師匠「らくだ」。前に観たのは、三年前の大銀座落語祭になるのか。そのときに、普段ぞろっぺえに見せている文左衛門の、本格派としての心意気に初めて触れた思いがしたが、今日も非常にかっちりとした出来だったと思う。
 らくだのうんざりするような迷惑さが、長屋の衆などの反応によって生々しく描かれる。そのまたらくだにたかる兄貴分の半次は理詰めな分もっと厄介な男なのだが、今日の文左衛門「らくだ」では、屑屋の久六が口で言っているほどには半次に怯えていない。毎回、「道具を返して欲しい」とかなり強い調子で交渉するし。結局、半次はその都度、久さんに凄まなければならず、それって脅しが十分効いてないってことじゃないか、と少し思ってしまうのだった。
 また、大家がコワモテなんだ、文左衛門が演ると。因業家主とはよく言ったもので、まず、らくだの死を告げに来た久さんを「表から来るんじゃないよ、身分わきまえろ!」と一喝する、その口調が激しいこと。それに続く久さんへの小言もほとんど憎々しいとさえ言える。この家主に全面降伏させるのだから、らくだの暴力性もたがが外れていて、つまりは、文ちゃんの「らくだ」はどいつもこいつも、なかなか容易に押さえ込めるようなタマではないようなのだ。
 もちろん「らくだ」の基本構造は、弱者であった久六が酒で気が大きくなって立場が逆転するところにあるのだと思うが、らくだが単純にして明快な暴力によって一帯に君臨していたのに対し、半次の“力”のありかた(後半の逆転劇も含めて)はより複雑で、文左衛門のがっちりした演出が、かえってそのパワーバランスの難しさを浮かび上がらせていたように感じた。これは、まだまだ面白くなりますよ。
 会がはねてからは飲み会。ハブ酒なんかも振舞われ、最後の「そてつ寄席」を堪能しました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ