落語雑録2008


だらしない遊び人のバラッド


1月7日 横浜にぎわい座「立川談春独演会」

立川こはる「小町」
立川談春「棒鱈」△++
立川談春「妾馬」△+

 今年初めての談春は、横浜。振り返ってみると、去年も仕事始めの日ににぎわい座で談春を観ているのだった。坊主頭にメイド姿でコントをやらされていたにのうら(だったか、みのうらだったか。もはや確かめる術もない)は、今どうしているのだろう。
 などと思いにふけるうちに、こはる。「前座にて勉強させていただきます」と第一声。声はだいぶ大きくなったか。そして、ちょっとふっくらしてきたような気もする。以前が痩せすぎだったから、悪いことではありません。「小町」を演るうちに、咳がどんどんひどくなる。お大事に。

 そして、談春。二月から六月までお富与三郎の続き物を演じる、と宣言。続いて、抱腹の初夢譚(なぜかイチローが登場します)から、恒例立川流新年会報告を経て、ふたたび夢の話(何故か蛭子さんが活躍します)と、きわめて充実かつ危険な枕を披露。新年早々絶好調である。
 さて、噺の方は「棒鱈」。泥酔している方が、話しながら自分の口をぺしっと叩くのがいかにも酔っ払いらしい。「つんとかぺんとか言うんだから猫に違いねえ」「年増は幅が広いよ」「大トロは脂が強すぎて人によっては苦しんだりする」「キューなんて音立てて(酒を)飲む芸者はいやだ」と、名セリフ量産体制。なかでも白眉は、「嬉しくなったからさぁ、なんか絡みてえ心持ちだあ!」。「心持ち」の一語が効いている。田舎侍、鮫塚も負けじと、「そりだあ!」「両隣の女、学べえ!」と飛ばしまくる。枕とあいまって、実ににぎやかな幕開け。

 休憩を挟んで、今度は弟子と花札をやった話から。弟子を取るというのは「かわいい盛りがなくて子を持つ親になるようなもんだ」という述懐も言い得て妙だが、「あいつらもそのうち、二つ目になりてえとか真打ちになりてえとか言い出すんですよ。いやだいやだ」とニヤける。
「妾馬」。いきなり八五郎が紋付きを着るところから始まって、大家に「おつるはお前が心配なんだ」と言われ、「お前は紋付きが望外に似合うから、おっかさんに見せて来い」と送り出される。「いいこと言ってるつもりだろ」と反撃しつつ、自分の家に行くと、「兄貴は生まれ損ないだから、おつるが恥をかかないように」と言う母親に泣かれ、「汚い手を使おうとして」とぼやく。
 今日の八五郎は、おつるに「へりくだって生きろ。みんなに可愛がってもらえ」と兄らしい言葉をかけるが、おつるにあんちゃんはどうなのか、と問いかけられて、「兄ちゃんはいいんだ。変われないの」と返す。かつて何にもとらわれず、肩で風切って歩いていた男が、年を取ると幅が利かなくなって、みなからも軽んじられ、やがて死んでいく、そんな姿をたくさん見てきた。自分もいずれそうなるのだ、と八五郎は語る。この「だらしない遊び人のバラッド」ともいうべきくだりが、今回の談春版「妾馬」のハイライトだと、私は感じた。八五郎は自分を含む、自分の住む世界を見通している。母の嘆きも、妹の配慮もすべて判っているけれど、今更変われない、変わりようもない。だから、八五郎は大家や母親に軽口を叩き、時には反発を露わにするのだ。
「妾馬」もしくは「八五郎出世」。いずれも自分で自分の境遇がどうにも出来ない、ということが含まれたタイトルである。妾として出世するおつるも、侍に取り立てられる(あるいは、取り立てられそうになる)八五郎も、自分の意思を超えたところで運命は決まっていく。その滑稽さ、無力感が噺の大前提となっているのだろう。
 今日の談春の「妾馬」はそこからさらに一歩踏み込んでいた。あるいは、一歩踏み出している。八五郎がしょうもない遊び人のまま生きていくのは、身分の縛りだけではない、そういう生き方があるからだ、と言っているようでもある。
 一昨年の、やはり一月に談春の「妾馬」を聴いたときには、あまりの高密度ぶりに、これ以上この噺には盛り込みようがないだろうと思ったほどだったが、二年経って聴く「妾馬」は、またしても、まったく未知の問いを含んでいて、私はとても驚いたのでありました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ