落語雑録2008


定着した喜多八膝栗毛


2月1日 銀座・博品館劇場「喜多八膝栗毛 冬之巻」

柳亭こみち「壷算」
柳家喜多八「近日息子」△
柳亭こみち 踊り
柳家喜多八「棒鱈」
大田その・松本優子 唄と三味線
柳家喜多八「厩火事」
 博品館の「喜多八膝栗毛」といえば、小朝、志の輔、そして師匠小三治をゲストに招き、緊張した空気のなか開かれたのは、もう一昨年秋のことになる。
 開口一番は、こみち。今日は髪型がピチッと整えられていて、若干ババくさい(失敬)。こみちといえば、口上、枕の達者さでつとに知られるが(え、そう思ってるのは私だけ?)、今日も当たりつき自販機に遭遇する話で、しっかり笑わせる。「ダイ・ドー・ドリンク・デス」と自販機のアナウンスをメリハリを効かせて繰り返し演じてみせるところに、この人の生真面目さがあらわれていて、そこがまたおかしいのだ。「壺算」は初めて観るネタ。しかし、風邪薬が効いてきて(何故、そういうものを飲むのかね)、眠くなってしまった。すまぬ。

 続いて喜多八。「近日息子」は、以前、上方落語として聴いた。初めに旦那と不出来な息子のやりとりがあって、次に、そのアホボンが葬儀の仕度を始めるので、ご近所の衆がお悔やみに行く相談をしている場面になる。で、最後に、まだ死んでもいないのに自分の葬式が準備されていることに驚いた旦那があらわれ、息子を問い詰めて、サゲに至る、という構成なのだが、前に聴いたときには、この最初の親子のやりとりから、ご近所衆の場面への切り替えがなんともはっきりせず、しかも、ご近所衆の会話がぐだぐだで、誰が誰に何の話をしているやら、曖昧模糊としていて、どうにも恐れ入ったものだった。
 今日の喜多八は、その点さすが。前半の息子の大ボケをテンポ良く片付け(私、この息子のボケようが、どうにも古臭く思えて、あまり馴染めない)、次のご近所衆の場面に重点を置いた。もっぱらいい加減な言葉遣いをたしなめられては、「そうとも言う」と済まして、相手をいらつかせる怪人物が、喜多八流の確信犯的なトボケぶりを存分に発揮している。噺が空中分解することなく、サゲまですっきりと運んで、結構でした。

 再びこみちが登場して、奴さんを踊る。遠目に卓球少女愛ちゃん風。

 で、また喜多八。「棒鱈」といえば談春、というくらい、他の人で観たことがなかったが、田舎侍がはっきり薩摩の人として演じられていることや、その田舎侍にからむ江戸っ子がまさに泥酔状態なのが印象的。侍のうたう「百舌鳥のくちばし」をいかにも小唄調に演っているのも耳に残る。

 休憩後、幕が開くと、三味線抱えた女ふたり。「膝栗毛」名物、大田その・松本優子さんの演奏だったが、すみません、トリに備えて寝ました。

 さて、メクリが繰られると、「永遠ちはや」。なんじゃらほい、と思っていると、いつも通りに喜多八があらわれた。「なんのことはありません、宝塚に憧れて、こんなのをつけてみただけでね」と謎のコメントである。本日の喜多八「厩火事」は、お滝さんの毎度の愚痴に辟易させられるのが兄いではなく、旦那。その分、言うことも落ち着いていて、「あたしの方が違ってるかもしれない」「人を試すなんてあんまりいいことじゃない」と言葉を挟みつつ、別れろと言ったり、教訓話で諭したり。
 ひとつ、いいな、と思ったのは、旦那が孔子の話を始めても、お滝さんの口調が愚痴っぽいままだったこと。これまで聴いた演り方だと、ここで急にお滝さんがはしゃいだ口調になったりすることが多くて、時に違和感を覚えることも少なくなかったからだ(もともとお滝さんを、調子の外れたガチャガチャなひと、として演出する場合は別ですが)。
「お前さん、瀬戸物よりもあたしの身を心配してくれるんだね」を受けて、サゲのセリフが「あったり前じゃねえか、酒が飲めねえや」とぐっとシンプル。くだくだ言うのは野暮、ということか。でも、高座で聴くとあっさりしてるな、くらいの感想だったのですが、こうして書いてみると、なんのことかよくわかりませんね、省略されすぎてて。

 すっかり定着した感のある博品館の「膝栗毛」。ただ、どうしても前に観たシリーズと比べてしまうのだが、演目を含め、最初の緊迫感は薄らいでいるように思える。そうなると、単なる独演会になってしまうのですが……。ブームが踊り場状態に入った今年は、実は正念場ではないか、と私は思っている。節目節目で、どのようにして演者や主催者が未知に向かって足を踏み入れるような、緊張感を持った会を作り出していくか。これは難しいことですけど、五年先、十年先の運命の分かれ道は、まさにそこにかかっていると思うのです。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ