落語雑録2008


雀々から先制パンチ


9月12日 国立演芸場「雀々・喬太郎二人会」

桂雀々・柳家喬太郎 ごあいさつ
柳家喬太郎「擬宝珠」
桂雀々「手水廻し」○−
柳家喬太郎「結石移動症」○−
桂雀々「一文笛」○−
主催:米朝事務所 前売指定席3500円

 ファイター雀々が六月の昇太に続き、喬太郎を迎えて二席ずつの勝負を挑むとあって駆けつけました国立演芸場。席についてパンフレットを開くと、雀々がけっこう踏み込んだ喬太郎評を書いているのが興味深い。
〈私が考える喬太郎さんの最大の魅力というのは、お芝居にも似た表現力だと思います。いい意味で、息や間合いが落語じゃないと言いますか、私が師匠枝雀から教えてもらったものとは違うのです。私はといいますと、どちらかといえばマンガにも似たタッチの落語をする方ですので、喬太郎さんの落語に対して、ないものねだりの趣きと面白さを感じておる次第でございます〉
 ね、ちょっと踏み込んでるでしょ。私はこれを読みながら、今日は喬太郎、演りにくいんじゃないかな、と思いました。
 二人が登場してトーク。まるで上方落語の登場人物さながらに、ビャーとかワーとか言いながら、勢いで話を進める雀々に対して、喬太郎は「私、呼ばれたから来たんですけど」みたいな、すっかり受身の姿勢。「この人、あの語りがね、凄いでしょ。お芝居みたいな、ね」とふられても、自分が褒められている話って相槌も打ちにくい。雀々からみた東京落語、みたいな話題も出たが、これもなんとなくすれ違い気味。雀々ファンも少なくないだろう客層をつかみかねたのか、喬太郎の元気のなさが気になりました。

 で、先攻が喬太郎。「擬宝珠」が始まって、正直、またかと思ってしまう。いや、同じ噺を何度も聴くのが嫌なんじゃないですよ。この喬太郎発掘の、かなり意外な展開の一席が、どうも最近は手馴れた感じで演られ過ぎているんじゃないか、と思えてならんのです。大体、この噺、七月の大銀座落語祭「柳家喬太郎と上方落語その2」で雀々とぶつかったときにかけてたじゃんかよ。贅沢な注文とは思いますが、ちょっと立会いから気合負けの感じが否めませんでした。

 雀々もまたベタに「手水廻し」。でも、雀々が演ればやっぱり面白くなるんだな、と感心しました。長い頭もめちゃくちゃ回るし。

 休憩を挟んで再び喬太郎。一席目が古典で二席目は新作とセオリー通りに「結石移動症」が始まった。一時期よく聴いたこの噺、今日は結構久しぶり。笑いどころで大いに沸かせ、しんみりさせるところはぐっと締める、まさに自家薬籠中の一席です。ある意味、松竹新喜劇と吉本新喜劇の中間みたいなテイストの噺でもあることを再認識したのですが、普段はもっとケンちゃんなどの人物がケレン強め、芝居気旺盛で、大衆演劇的カタルシスを満喫させるはずが、今日はやや控え目演出。私などは、冒頭の「喬太郎さんはお芝居みたいな……」という雀々の先制パンチがなんとなく枷になったのかな、などと邪推してしまったほど。まあ、単に忙しすぎて喬太郎師匠がお疲れだった、というだけかもしれませんが。

 トリはもちろん雀々。古今亭が何かというと「火焔太鼓」をかけてしまうように、米朝一門ならば避けて通れない「一文笛」。わりとたっぷりした噺という印象があるのですが、一門の中堅の皆さんが演るのを観ていると、意外とスピード感のある演出が多いようにも思えてくる。ま、もともとはアイデア・ストーリーですから。今日の雀々もドライブ感の効いた一席。善人ではあるが、育ちのせいですりの世界でしか生きてこられなかった主人公がリアリティをもって迫ってくるのは、この人の持ち味というべきでしょう。
 東京で、雀々と東京の強豪ががっぷりで組む会が観られるというのは、やっぱり嬉しい。十一月のゲストは喜多八だとか。これからも続いていって欲しい会です。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ