落語雑録2008


遊雀セレクトの芸協若手


8月15日 お江戸日本橋亭「三遊亭遊雀勉強会 葉月会」

三遊亭遊雀 ご挨拶
春風亭鯉枝「実践自動車教習所」
三遊亭遊雀「代脈」
三遊亭遊雀「薮入り」○−
主催:ショーキャンプ 予約自由席2200円

 お盆のさなか、日本橋まで出かけて落語会に。ちょっと早く着いて、お江戸日本橋亭の前に置かれた縁台に腰を下ろし、主催者の方が回してくれた飴をなめつつ、開場を心静かに待つ。
 この会が始まって一年半くらいになるだろうか、フォーマットもかなり固まってきた。まず主役の遊雀が登場し、今日の会の前説→ゲストの一席→遊雀→休憩→遊雀でおしまい。遊雀二席はどちらか一席がネタおろし。今日のトークは、時節柄オリンピックネタ。五輪種目に落語があったらというもので、結構楽しく聴いたのだけど、ルールの設定とか、競技者のセレクトとか、もうあと一練りしてくれたらぐっと面白さが増すんだけどなあ、とも思う。こういうところ、たとえば喬太郎や歌武蔵、昇太たい平あたりは短い枕でも丁寧にまとめてるよね。

 さて、鯉枝はもちろん鯉昇師匠の弟子。ではあるが新作派で、妙に硬い姿勢・口調とは裏腹に、暴力自動車教習所を舞台にしたフシギな噺が展開されていく。これがまたそこそこ聞かせるんだ。新今輔をはじめ、芸協の若手新作派のいいところをまとめて聞く機会があれば、つい足を運んでしまうかもしれません。この遊雀勉強会、遊雀セレクトの芸協若手を見る会としてもなかなか貴重です。

 さて、お目当て。「代脈」はネタおろしだそうですが、医者の若い弟子と駕篭かきとのやりとりがあるのが珍しい。「代脈」って時々、この噺は何が面白いのかというポイントを見失うことがありますが(前に志らくで聴いたときもそうだった)、残念ながら今日の遊雀もそんな感じだった。まあ、ネタおろしだからね。

 休憩後、「薮入り」先月もたい平で聴いたけど、夏と正月に奉公先から親もとに帰るのが薮入りで、たしか円楽は冬の噺として演っていました。冬を舞台にすると、朝早く父親が家の前を掃いている場面がよく映える。まあ、暮れから正月にかけての噺は多いから、夏の噺として演る手は確かにありますね。
 この噺、ひとつ難しいのは、あれほど亀ちゃんを待ちわびていて、その成長に感激していた両親が、財布の中の十五円を見つけるや、「あの野郎、やりゃあがったな」とコロッと態度を変えてしまうところ。今日の遊雀版「薮入り」も、その辺の流れがうまく運べていないように感じた。
 逆に言うと、ここがこの噺の馬鹿馬鹿しくて可笑しいところでもある。良く出来た子だと自慢に思うにせよ、オレの気も知らない不幸者だと怒るにせよ、激しくのぼせ上がり激しく怒る、その視野の狭さこそが、親というものの愛すべき愚かさ、愚かしい愛なのだ。そこを柔らかく直視した高座を、遊雀には見せて欲しいと思った。
 ちょっと今日の遊雀は不発気味の高座が続いたか。次に期待いたします。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ