落語雑録2008


小三治の老いについて


12月2日 銀座ブロッサム(中央会館)「柳家小三治独演会」

柳家一琴「つる」
柳家小三治「長短」
柳家小三治付き馬」
主催:東京音協 企画制作:ロット 全席指定4200円

 これまで年に二度か三度は小三治を聴く機会に恵まれてきたけれど、ここしばらくは何故か遠ざかっていて、2008年も暮れになって、ようやく今年初めての小三治ということになる。その前に聴いたのは2007年2月だから、大方二年近く間が空いた。何が言いたいかといえば、小三治、年を取ったな、ということである。十代目柳家小三治。昭和14年生まれ。私の父と同級生だ。
 落語を観ていると、老いというものが日に日に忍び寄っていることに、不意に気付かされる。私にとって米朝が、孫弟子たちの枕で近況を耳にするだけの存在となってしまって、久しい。その気になれば、円楽の生の高座を観る機会はあったはずなのに、妙な意固地で、一度も観ないままにたぶん終わってしまうのだろう。そしてここ数年の談志。落語家にとっては老いとは何か、というテーマを、観客に対しても己に対しても、誰よりも強く突きつけるその高座は、いかにもこの噺家らしい、激しい老いの姿ではある。
 この日の高座と前後して、小三治の日常を映したテレビ番組を見た。リウマチだと言っていただろうか、掌からこぼれるほどの薬を飲み、体の痛みを訴える。でも、私の感じる老いとは、そういうこととはまた違う。おおもとは身体の老いから来ているのかもしれないが、やはり、違っているような気がする。

 この日の開口一番は一琴。文左衛門の鹿芝居や談春の会での紙切りなどで、そのいたずらで、いじられ役で愛嬌のある、あくが強いのかさっぱりしているのかよく分からないキャラクターには接してきたが、考えてみると、落語を聴くのははじめてだ。師匠の前の出番ということもあって、ごくあっさりと「つる」。フツーに楽しい高座でしたが、次には一琴の得意噺を聞く機会があればと思った。といって、選んで一琴の会を聞きに行こう、というところまでは未だ至らず。

 さて、お目当て。いつものように、身の回りのよしなしごとをずるずると語っていく、いわゆる「ま・く・ら」だが、どうもいつもとは違う感じがしてならない。語りにライブ感があまり感じられないのだ。よしなしごと、と言いながら、同窓会に出たらみんな年寄りになっていた、というような話柄が何だかすらすらと語られて、いつも小三治の枕にかすかにつきまとっている鬱屈のような、高座に居る身の不本意さのようなものが希薄であるように思われた。
 小三治は自他共に認める「噺家らしくない噺家」で、そこを通す意地がかえって噺家らしい、といわれる人でもある。カッコをつけることは嫌だと言いながら、自分流のカッコ良さに、自分ではどうしようもないほどに、拘泥せざるを得ない。そんな小三治のなんだかわからない葛藤を、まなじり決したドタバタぶりを、たぶんファンは愛している。その意味では、私も小三治のファンだ。
 小三治はしばしば「ま・く・ら」で、感心するようなこと、いいことを言う。人として生きる筋目や、まっとうな食い物、暮らしとは何かなどなど。でも、「いいこと」は所詮いいことでしかない。それはちょうど、昇太やたい平が枕でその時々のトピックを捉えて、実に「うまいことを言う」けれど、そこで言われている「うまいこと」はあくまでもその場しのぎでお客を捕まえるだけの言葉に過ぎず、私たちが感嘆しているのは、目の前でちゃっちゃっちゃと時事を切り分けて、その場をしのぐ、彼らの手さばきの鮮やかさであることと、私の中では同じことだ。小三治の場合も、その「いいこと」を言い出す小三治の偏屈さ、いや偏屈なまでに真面目でしかない不器用さが面白いのだ。
 今日の小三治の語りには、そうしたゴツゴツしたものがあまり感じられない。年齢を語っても、病気のことに触れても、妙に滑らかだ。その滑らかさが、私には「小三治の老い」として感じられた。「長短」もあっさり。

 休憩を挟んで、今度は「付き馬」。後半、葬儀屋の主が出てきて面白くなるが、それまでが結構しんどい。遊び人はもちろん、廓の若い衆も、遊び人の言葉を訝しく思うながらもなんとなくブラブラ流されている感が強くて、どうも切羽詰ってこない。こちらも、なんだか滑らか。引っかかってこないのである。早桶を作ってくれる店の爺さんだけが、真面目なようでとぼけててちょっと間が抜けてもいるが頑固な、いかにも小三治らしい登場人物なのだが、これもおかしなもので、爺さんが出て来ると急に小三治的になるのが、それはそれで、何だかわざとらしくも感じられてしまった。
 いわゆる四天王に比べると一段若い印象があったのだけど、実際には志ん朝と一つ違い(学年は二つ違い)である小三治にも、老いは近づいてきている。まあ、そのときはそのときで、小三治師匠は、潔く己の「老い」を認めようとしてやっぱり出来なかったり、卒然と悟ったり不機嫌になったりして、毅然とジタバタするだろう。それはそれで、小三治ファンにとっては楽しみな今後といえるかもしれない。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ