転生獣語


転生獣語縮刷版2002年6月号


6月1日◆府中駅から競馬場に向かう途中、小金井街道沿いの不動産屋に注目。キューピーを中心に、少女、少年の人形を配した不気味な看板はまさにニホンのヘンリー・ダーガー。◆フォワードだけ見ているとどっちがセネガルかわからなかったフランスと、いかにもゲルマンなストライカーが活躍したドイツ。移民への態度の違いが目に鮮やか。◆そういや寄席の帰り、上野でアイルランドのユニフォームを着た外人たちを見たな……。

6月2日◆るんるん¥35000、らくらく¥48000、鉄人¥49800、縦横無尽¥60000。これ、自動墨磨り機の値段(ユザワヤ調べ)。ちなみにるんるん、らくらくは古梅園、縦横無尽は筆ペンでも知られる呉竹。鉄人の墨運堂ではぐっとお求めやすく墨磨職人¥17000もご用意しております。墨を万力のようなもので挟んで、水を入れて、ぐいぐい磨り潰す。たぶんとても便利。

6月3日◆渋谷のブックファーストではしばしば遭遇するのに、他の書店ではついぞ目にした試しのないもの。エスカレーターで抱き合ってチューをするカップル(エレベーターで、ではない。三回目)。ヘソ出しタンクトップで、おなかに虫さされの跡が三カ所ある女子がクラッカーを食べつつ、心理学書の棚を物色しているところ(これは今日見ただけだけど)。

6月4日◆台所の蛍光灯を三本替えたのだが、照明をガラスで作るのは、もうやめにしないか。ちょっと力を入れると、割れそうで怖い。ところが、蛍光灯をねじ込むには、おのずと力が入ってしまう。素材をプラスティックか何かに代えてしまえば、どんなに心が休まることか。お、これ、ビジネス・チャンスかも。ゴム状でグニャグニュな蛍光灯なんかもいい。

6月5日◆紛れもない怪作を紹介しよう。山本マサユキ『ガタピシ車でいこう!! 風の巻』(講談社)。ボロ車に乗っては、屋根を切っちゃったり、床に穴あけたりするラチもない車好きマンガなのだが、登場人物(大半がオッチャン)たちの千鳥足で法の埒を越えていくようなライフ・スタイルが読みどころ。なかでも圧巻は、人手が足りないから、と主人公たちが会社から山奥のコンクリート工場に派遣される回。そこは、借金で首が回らなくなった人々が押し込められる強制労働収容所だった……。ここまで生々しいルポはなかなかお目にかかれないよ。夏には「林の巻」も刊行予定。◆川原泉『ブレーメンU』の3巻が出た。川原、よくここまで復活した、と思う。150キロは出ないけど、丁寧にコーナーを突く、結構必読のSF人情ばなし。

6月6日◆よく友だちや仕事相手との別れ際に、「吠え面かくなよ」と言ったり言われたりするが、吠え面をかく、の「かく」とは一体何なのか。汗をかく、の「かく」は、汗が「流れ出す」ことを意味している。べそを「かく」も同様だ。では、恥をかく、の「かく」はどうだろう。これも何かが「流れ出す」のではないか。汗は体の、恥は心の内側にあるものだ。それが不本意にも「流れ出す」、表に露呈してしまう。その無念さ、取り返しのつかなさこそが「かく」なのではないか。「吠え面」も、おそらく普段は顔の内部に隠れ潜んでいるものに違いない。それが、あるとき、私の意志に反して、「色に出」る。

6月7日◆サッカー観戦にやってきた外国人を見かけるたびに、辺境の地でワールドカップが開かれている、と思う。世界のどこの国からも、とても離れたところで暮らしている気がする。テレビの中のサッカー場は、「釜山」からも「新潟」からも切り離されて宇宙を漂流しているカプセルのようだ。日本も韓国も互いに指一本触れることなく、世界大会を「共催」している。コンビニに溢れるダッカルビ味のポテトチップスや唐辛子をたっぷり入れたカップ麺は、誰に向けて作られたんだろうか。遠くの国でテレビを観ている人たちは、日本と韓国はかつてひとつの国だった、だからワールドカップを一緒に開くくらい仲がいいんだね、と語り合ったりしているのかもしれない。

6月8日◆かつて「ブルータス」誌上で、小西康陽が「東京の合唱」というタイトルで短編小説を連載していた。短編小説、というのは大げさかな。ごく短いお話。私はこのページを毎回会社コピーして、愛読していた。7年も前のこと。これが知らないうちに一冊にまとまっていたのだ。といっても、普通の書店に走っても駄目。プロモ用につくったらしい非売品のこの「本」を、先頃、ひょんなことから手に入れた。文庫本のさらに半分くらいのボリュームで、連載時と同じく森本美由紀のイラストが明るいブルーの表紙を飾る。そうそう、第二話で、小西くんはさっそく森本さんのイラストがセクシーじゃない、といって文句をつけていたっけ。全十一話、そしてあとがきを読み終わると、当時、すでに終わっていたはずのバブルの残り香も妙にものがなしく胸に迫る。それ以上に驚いたのは、虚実を操る手つきの確かさ。十年後、もっとも荷風に近い作家は、もしかすると小西康陽かもしれない。ほんとに。

6月9日◆朝、新聞の折り込み広告を眺めていた同居人が大きな声をあげた。見れば、八王子の杜公園墓地の特別ご説明会のチラシである。中央下よりやや右寄りに笑顔で鎮座し、「自然に包まれた墓地が駅から歩いて9分/ほんとうに便利なお墓だねえ。」と感想を申し述べているのは、先月お亡くなりになった五代柳家小さんその人だ。いったい須藤石材はいつまで死者をイメージキャラクターに使用できるのだろうか。チラシの小さん師匠の写真のぐるりが緑の光に包まれたようにボカされているのも、彼岸感をこの上もなく高めている。確かに余人をもって替え難いとは思うが。
 後日譚孫の花緑によると、墓石のCMは無事(?)孫に受け継がれたらしい。しかし、永谷園はかねてからの花緑サイドからの働きかけにもかかわらず、CMの世襲に難色を示しているそうな。八王子の杜公園墓地はいかに。

6月10日◆あるきわめて実用的な人名録を引いていて、「月光仮面」という見出しで手が止まった。項目を抜書きしてみよう。<月光仮面の会代表 本名=辻山清 月光仮面の扮装をして養護施設や老人ホーム慰問を始めたのが始まり。グリコ森永事件でかい人21面相に挑戦状を叩きつけ有名になる。証券不祥事、金丸問題、サリン事件、神戸酒鬼薔薇事件、サッカーW杯アジア最終予選などに出没。女子中学生殺害事件が起きた奈良県月ヶ瀬村村長選に立候補するが落選。自営業。奈良県在住>。この人なら、私もテレビで何度か見たことがある。一度は、オウム裁判の傍聴に並ぶ姿を生でも目撃した。なんちゃってオジサン、セーラー服オジサンなどなど街の奇人あまたある中で、こうした公式(?)の人名録に登場したのは彼が初めてではないか。今度見かけても「ツジヤマさん」と声をかけないように。武士の情けというものだ。

6月11日◆いや、9日の夜は盛り上がりましたね。全世界のスポーツ・ファンの目がすべて集まったといっても過言ではありません、テニス全仏オープン。アルベルト・コスタが同じスペインのフアンカルロス・フェレーロを破って見事栄冠を勝ち取った。おかげで横浜は大騒ぎでした。さて、熱戦が繰り広げられたローランギャロスですが、最大の見どころはと問われたら、迷わず、審判が審判席に戻る瞬間、と答えたい。毎回必ず、審判席にのぼるための階段の裏に設置されたカメラが、階段をのぼる審判の靴の裏を映し出すのです。あのカメラの機能は何なのでしょう。盗撮? 万引防止?

6月12日◆帰宅を急ぐ電車の中で、スカートの長さはどのくらいが適切かを論じていた二人の女子中学生の話題は「生意気な後輩」に転じた。彼女たちが最も憤っているのはどうやら「言葉遣い」らしいのだ。「あの子、敬語を使っているつもりかもしれないけど、あんなの、タメ口に『ですます』つけただけじゃん」。うまい! 敬語の現在を言い当てた金言としてここに記す次第である。

6月13日◆ナンシー関さんの突然すぎる死に、ミュージックマガジン以来の愛読者としてショックを受けないではなかったけれど、時間が経つにつれて、喪失感が膨れ上がっていく思いがする。この世界に存在しなくなった時点でしか振り返ることが出来ないこと自体、無念というよりほかないが、ナンシー関はテレビという愚かしさの最前線で、誰よりも敏感に、誰よりも素早く、次から次へと押し寄せる愚かしさの大群を撃ち抜いてきた。私のように怠惰な読者は、ナンシー関がそこにいる、という安楽さに慣れきって、愚かしさから目をそむけつつ、それがあたかも存在しないものであるかのように振舞ってきた。ナンシー関が告発していたのは、まさにそうした怠惰であったというのに。愚かしさはいまここにある、とその表情の微細な襞を彫り続けていたというのに。ナンシー関の仕事は、敢えて言うが、栄光のない仕事だった。テレビはその姿を改めることはなく、私たちはそんなテレビに絶望しつつ馴染んでいった。退廃はついにとどまることがなかった。ナンシー関はたったひとりでそれに対峙していたのである。栄光のない、しかし比類のない偉大な仕事だった。そして、私たちはこれから、ナンシー関のいない世界に生きていかなくてはならない。

6月14日◆「それは悩ましい問題だねえ」と上司に言われたとき、私の頭の中で年増女優のネグリジェがひるがえった。辞書を引いてみると、「なやみを感ずる。難儀である。くるしい」が第一義で、「官能が刺激されて心が乱れる」は二義以下だ。語義として正しいのだが、今でも「悩ましい」と聞くと何だかむずがゆい。それはそれとして、私が問いたいのは、最近、サッカーやラグビーの中継で耳にする「いたんでいる」である。激しい接触プレーで体を折って地面に伏す選手。すると、アナウンサーが言うのだ。「だいぶいたんでますねえ」。お前は特売の茄子を手にした主婦か。中古車ディーラーか。

6月15日◆不本意ながらサッカーネタが続く。いましばらくの辛抱である。みんな頑張ろう。で、W杯一次リーグだが、私にとってもっともインパクトがあったのは、フランスの敗退で右翼が「だから移民政策は間違っている」と言い出したことでもなく、カメルーン・チームが知らん間に名誉中津江村民になっていたことでもない。初出場の中国がブラジルと戦ったあと、楽しみにしていたユニフォームの交換をお願いしたのに、ブラジルの選手たちはさっさと控室を指差しながら引き上げてしまった、というニュースであった。一部の選手は諦めず控室まで追いかけて交換してもらったという。かわいそう〜。そう心から思う。さらに中国ではコーチも選手も口をそろえて、「日韓には確かに学ぶべき点が多い」とまでコメントしているのだ。あの中国をここまで謙虚にするなんて。私はW杯の重みにほとんど慄然としている。

6月16日◆4歳くらいと思われる女の子「ウルトラマンコスモスってどうして終わっちゃったの?」
その父と思われる男性「あのね、コスモスは宇宙に帰ったんだよ」
女の子「(間髪いれず)どうして帰っちゃったの?」
父「……ご用事が出来たんだよ」
女の子「(追求の手を緩めず)だから、どんな用事?」
母と思しい女性「本当のことを言ったらいいじゃないの。あのね、コスモスに出ていたお兄ちゃんが、人を殴ったりして逮捕されたから、番組が終わっちゃったのよ」
女の子「ああ、そうか(あっさり納得)。でも、終わって良かった」
父(および俺の内心)「えっ、どうして?」
女の子「だってコスモス、もう闘わなくて済むから」
強くあれ。お父さん。
テレビ番組「ウルトラマンコスモス」などに出演するタレントの男(21)=事件時は未成年=が知人の専門学校生(19)から現金計45万円を脅し取ったとして逮捕された事件で、同番組を制作する毎日放送(大阪)は14日、「子どもたちの夢を壊すことになったのは誠に遺憾」として、同番組の打ち切りを発表した。
 後日譚その後、タレントは起訴されず、番組は復活。この家族ではどのような会話が交わされたことか。

6月17日◆卵サンド、カツサンドというけれど、「サンド」に挟むという意味などないのだ。サンドウィッチは単なる人名に過ぎぬ。だから松永の「しるこサンド」(クッキー状のお菓子)も、よくよく考え直すがよい。◆青森県住宅供給公社の14億円横領事件の公判記事が面白かったため、それを書こうとしたら、長くなってしまった。コインロッカー・モンキーズの方に載せたので、良かったら是非。

6月18日◆エネルギー問題なるものは存在しない、むしろエネルギーは圧倒的に供給過剰なのだ、と主張したのは、フランスの思想家、ジョルジュ・バタイユ。どこにそんな莫大なエネルギー源があるのか、といえば、太陽、である。確かに地球の生き物は、太陽の放射する熱量のごくごく一部しか使っていない。石油なんて、太陽エネルギーを光合成で植物に転換して、それが化石化したものを燃やしているのだから、非効率もこの上ないといえよう。環境にも良くないし、産油国の横暴も目に余る。この際、太陽発電に切り替えれば、いいこと尽くめではないか。と、ここまではしばしば目にする議論だ。では、そうなったとき、世界地図はどうなるのか。まず、太陽発電時代の資源大国はどこだろう。日照時間が長く、日差しが強く、しかも、広大な面積の空き地があるところ。一言で言えば、砂漠だ。産油国の優位はいささかも揺らがず、ロシアは南方周辺国を再統合したがり、中国は広大な辺境地域への圧迫を強めるだろう。アメリカは依然としてふんぞり返っているに違いない。とにかく、朝日ソーラーの親玉みたいなのが置けさえすればいいから、と、20世紀後半には時代遅れになったはずの領土戦争が再燃する可能性さえある。要するに、太陽発電が普及しても帝国の横暴が強まるだけ、というのが本日の結論である。国連演説、環境白書など、各種レポートへの転載を許可する。
 後日譚この小論が、机上理論学会の目にとまり、学会論文集への寄稿を求められた。「ピノキオはラテン系」とともに、「机上理論学会2002年前期論文集」に掲載されている。はず。

6月19日◆地域通貨というものが流行っているようです。私、考えるに、これが大々的に流通すると、税金を払わずに済みますな。あと、中央銀行が通貨量をコントロール出来なくなる。そんな大それたおもちゃなんですが、あちこちで大変気楽に発行されています。その安易さが存分に発揮されているのが、通貨の名称。循環を示す「くるくる」(エコネット津山)や「すまいる」(岐阜県大垣市)はまだ理解できます。コール(福岡県大牟田市)、アーチ(山形市)あたりはもっともらしいが、ドラー(富山エコマネー研究会)、ハミー(京都府)、ダニー(南信州)になると早くも何だかわかりません。福(八ヶ岳大福帳)、仁(柳原フォーラム)となるとぐっと和風、だがぁ(島根県松江市)、なーも(名古屋)、よかよか(福岡)は方言派か。まめ長者(山梨県白洲町いなか倶楽部)、サバ券(長崎県西彼時津町商工会)となると即物的で、商店街でスタンプをもらっているのと大差ないような気がする。で、今回、小欄が選んだ「第一回地域通貨ナイスネーミング大賞」は、千葉まちづくりサポートセンターの「ピーナッツ」。名産とロッキード事件の賄賂の単位をかけたブラックさ、秀逸です。

6月20日◆電車で、ティッシュペーパーを鼻に突っ込んだ女子高生を目撃した。3人ほど並んでいる女子高生の真ん中で、鼻からふわっとした白いものが広がっている。と、彼女は友人と談笑しながらヒラヒラをねじり棒状にし始め、次の瞬間、空いている方の鼻の穴に差し込んだ。つまり、白い鼻輪が出来たわけです。恥ずかしくないのか! 両隣の友人は。

6月21日◆嫌だ嫌だといいながら、W杯のことをつい書いてしまうのは、21世紀初頭における「国民国家」の運命を実に見事なコメディ・タッチで浮かび上がらせてしまうからである。たとえば、イタリア戦で決勝ゴールを決めた安貞桓(イタリア・ペルージャ所属)に、同チームの会長が激怒。「イタリア国民に対する犯罪だ」と解雇を叫んでいるという。何を言っとるか、自分でわかっとんのか。あえてわかりにくく言えば、ナショナリストの多国籍企業経営者が、国民国家を背負う外国人労働者に、企業の属する国家への忠誠を求めているわけだ。それじゃW杯かセリエAどっちかが成り立たんだろう。一方、次々に強豪を撃破した韓国(いいぞいいぞ)では、オランダ人監督、ヒディンク人気がヒートアップ。でも韓国のホンネとしては、これで監督が韓国人なら言うことなかっただろうな、と思っていたら、案の定、「是非、韓国籍を与えたい」という声が澎湃として沸き上がり、ヒディンク監督を当惑させているとか。それじゃまるで創氏改名だよ。ここでも「国民国家」は愛と激情とでねじれにねじれている。こうしたメンタリティと、韓国が出場国中でもっとも“純血”度が高いチームのひとつであることとはきっと無関係ではない。いずれにせよ、ヒディンク監督は「韓国史上もっとも愛された外国人」ということになりそうである。


6月22日◆ものすごく突然な旧聞で恐縮しきりだが、スピッツが昨秋にリリースしたEP「夢追い虫」を、先日、中古レコード屋で購入した。そこで気になったのはジャケットのイラスト。昨年から再評価と復刊が進んでいるエロ劇画の大家、笠間しろうが描いているのだ。これはやはり草野正宗の趣味なのだろうか。それはそれとして、2曲目の「大宮サンセット」は名曲だと思う。

6月23日◆いささかアンラッキーなW杯ベスト4進出となった韓国チームに捧げる「創氏改名」シリーズ第二弾(嫌なシリーズだ)。「Curious G #6」で韓国マンガのレベルの高さに触れ、朴山河『火爆11路 RED BOOM BOOM』という作品を紹介した。中学サッカーで活躍した男女のコンビが都会の高校に進学する、というところから始まるこのマンガ、ボーイッシュで可愛いヒロインが高校サッカーで活躍できるかどうかが物語の駆動力となっている。男の子の主人公がちょっと印象薄いのが今後の課題だけど、テーマ、演出のタッチともに、日本でいえば細野不二彦さんが近いだろうか。で、この『RED BOOM BOOM』、韓国の出版社によって、日本でも『ウルトラ・ブンブン』というタイトルで翻訳が出ているのだが、問題はなんと大胆にも翻訳の際に舞台を韓国から日本に移してしまったこと。私の見た台湾版ではあらゆる看板がハングルで、舞台はソウルだったのが、日本版では主人公たちは東京の瀬田高校なる学校に通うことになっている。しかし、よく見ていくと、静岡の岡の字が囗(国構え)になっていたり、スコアボードが「前・後・連(合計の意だろう)」のままになっていたりする。たしかに日本の読者にとって、カタカナ名前で「ガイジン」として抽象化してきた欧米人以上に、韓国の人名はなかなか馴染み難い。また舞台がソウルだろうと、東京だろうとほとんど違和感がないのも事実。だからといって、主人公たちが「藍川志乃」と「白井雄介」では、文字通りの「創氏改名」である。第一、「藍川志乃」と「白井雄介」なんて表面だけ取り繕ったような、どこかよそよそしい感じがしませんか? 恥ずかしながら、私は長らくこのマンガの原タイトルがなぜ「RED」なのかわからないでいた。W杯で赤く塗り潰されたスタジアムを見たとき、すべてが氷解し、私は確信したのである。『RED BOOM BOOM』は韓国に返還されなくてはならない。そして、元気な韓国少年少女が活躍するスポ根ラブコメとして、再び私たちの目の前に戻ってきて欲しいものだ。

6月24日◆レコード店の前に大きく張り出された白黒のポスターの前で、思わず立ち止まった。ザラザラした質感。ロケ地はおそらく新宿の路地裏、立っているのは宇多田ヒカルだ。そして、撮影したのはなんと森山大道なのである。そういえば「Addicted to you」のシングルのジャケットは、超有名なファッション写真家、リチャード・アヴェドンが撮っていたな、あまり良くなかったけど。もっとも大道さんはかつてCM用のコタツの写真を撮ったこともあるそうだ。このチラシ、誰かが保存していませんでしょうか。
 後日譚年譜によると、電気毛布らしい。

6月25日◆課長揣摩憶測。
 後日譚読めない、という声が多かった。かちょうしまおくそく、です。

6月26日◆ラテン系、というと、私たちが思い浮かべる人格は、情熱的、派手好き、欲望に忠実、気まぐれ、ちょっとだらしない、約束を守らなそう、等等である。何を根拠に私たち日本人はかような失礼千万な偏見を抱くに至ったのか。私見によれば、その元凶は一体の人形である。目先の欲望に弱く、嘘はつくわ、すぐ自慢するわ、失敗するとひどく落ち込むくせに、次の瞬間はもうおだてに乗って有頂天、どんな酷い目に遭ってもちっとも成長しない。そう、ピノキオだ。飽きることなく繰り返される彼の愚行を読むたびに、幼い私たちの脳髄に、「ラテン系」に対する軽侮の念が深く植えつけられてしまったに違いない。と、ここまで書いてきて、私は日本が直面している危機的状況に思い当たってしまった。よその国の心配をしている場合ではない、こうしている間にも日本はアジアを中心とする諸外国に、ピノキオに匹敵するほどの破壊的人格を輸出し続けているのだ。彼は依頼心が極度に強く、強者の恫喝には容易に屈するのだが、後々までそのことを恨みに思う。機械に頼らなければ何も出来ないくせに、妙に手先が器用で、テクノロジーを駆使していばり散らす。日本政府は、日本人のイメージをこれ以上悪化させないために、『ドラえもん』の輸出規制を真剣に検討する段階に来ているのかもしれない。
 後日譚
「机上理論学会2002年前期論文集」に大幅加筆され、掲載。

6月27日◆駅のスタンドで「週刊将棋」を買うことが火曜日のただひとつの楽しみなのだが、最近、小さな不満が二つある(マンガ「かすみの道」は小さくないので、入らない)。ひとつは「バトルロイヤル風間のマチガイ探しクイズ」。ここ数週間、あまりにも簡単すぎはしないか。編集部の方から明確なテコ入れがあったと推測されるが、こんなのを解いて特製彫駒をもらっても嬉しくないぞ。そしてもうひとつは「堀口一朝日」。何のことか一瞬わからん。もちろん略称で、正式には「堀口一史座朝日選手権者(ほりぐちかずしざあさひせんしゅけんじゃ)」である。この略称は朝日新聞からの要請なのか、毎日系である「週刊将棋」の嫌がらせなのか、判断に苦しむ通勤電車である。

6月28日◆会社近くのラーメン屋で、お金に不自由そうな若いカップルから立ち聞いた超エスニック料理のレシピ。「チャーハンやめて、白いご飯頼めば良かったなー。超うまい食べ方があるんだよ。ラー油ご飯っていうの。俺さ、高校のとき金なくて、中華屋行ってライスだけ頼むわけ。で、上からラー油かけて食べると超うまいんだよ、ほんとほんと」。三つ編みの女の子が何と答えたのかは忘れた。

6月29日◆オン・デマンド出版のコミックが出るという。オン・デマンド出版とは、平たく言えば、注文数に応じて本を刷ることで、少部数でも確実にニーズがあれば対応できる、小回りの効く方式と期待されている。で、どんな本が出るのか、というと。小山ゆう『スプリンター』、北見けんいち『愛しのチィパッパ』、聖日出夫『なぜか笑介』、里中満智子『花よめ先生』……。なんじゃこれ、ってなもんである。ほかにラインナップされている作家も、ちばてつや、高井研一郎、ジョージ秋山、畑中純といったところで、要するに「マンガ界の重役労組」マンガ・ジャパンの面々がズラリと並んでいるだけなのだった。唯一、青林堂が桑田次郎、佐藤まさあきをそれぞれ十点前後出し、気を吐いてはいるが。

6月30日◆新宿は末広亭、毎週土曜日。夜席がはねてから、ふたたび出囃子が鳴り、二ツ目4人の会の幕が開く。題して「深夜寄席」。9時過ぎからおよそ一時間半、入場料は500円だが、時代のついた末広亭で割と勢いのある二ツ目たちを聞くのは、なかなか安手の贅沢で、ついつい二週続けて足を運んでしまった。推薦したいのは三遊亭歌彦。「宮戸川」と「手水」を聞いたが、堂々たるもので、大らかな感じも好もしい。エリート二ツ目として貫禄すら見せている柳家三三、周囲で評価の高い春風亭朝之助らと並んで、落語協会次世代の注目株だ。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ