転生獣語


転生獣語縮刷版2002年7月号


7月1日◆29日、韓国西海岸沖で北朝鮮の漁船と警備艇1隻が北方限界線を越え、韓国海軍の警備艇6隻との間で交戦状態に至ったことはご承知の通り。この水域がワタリガニの漁場で、毎年6月になると、北朝鮮から警備艇を連れた漁船が南下していたことも、同時に報じられた。危うくカニがもとで戦争となるところだったが(?)、カニと軍艦、それほど意外な食べ合わせでもないのだ。1985年、樺太東沖で、第七一日東丸が突如水没した。ズワイガニの底引き漁の網が、ソ連の原子力潜水艦に引っかかってしまったのである。この頃からオホーツク海からベーリング海、ワシントン州沖まで、米ソの潜水艦の作戦行動を妨げる外国漁船は排除されたという(兵頭二十八『「新しい戦争」を日本はどう生き抜くか』ちくま新書)。まあ、W杯に湧く韓国に嫌がらせしたかった北朝鮮としては、「ワタリに船」だったというわけだ。おあとがよろしいようで。

7月2日◆仕事が中野で終わったので、久しぶりにオタクの殿堂、中野ブロードウェイをのぞいてみた。三階まで直通のエスカレーターに乗って最初に向かうのは、もちろん「Curious G」も置かれているミニコミ・ショップ、タコシェである。点検したところ、一応棚にささっていたから、見つからないときは店員さんに探してもらうように。ついでに、「この雑誌の大ファンなんです」くらい言っても、閻魔様にとやかく言われる筋合いではないと思う。ご協力を乞う。◆まあ、いかがわしいものを売っている店は枚挙に暇がないが、ユーロサープラスという服屋には意表を突かれた。もともとはミリタリー系のショップのようで、フランス海軍のセーラー服、みたいな商品がメインなのだが、変わったプリントTシャツに力を入れているようで、「ヒロポン」や戦時中の「戦費は貯蓄から 三和銀行」といった古い広告をプリントしたもの、マツモトキヨシと同型のロゴで、「オオクボキヨシ」と描かれたシャツなどが並んでいる。一番笑ったのは、前北朝鮮国家主席の顔が描かれた「ニッセイのおじちゃん」Tシャツ。着たくないけど。◆で、結局、私が何を買ったかというと……。以下、次号。

7月3日◆で、小一時間も背広で中野ブロードウェイを歩き回って、結局、買ったのは「Bustier」(トーホー書院)という雑誌一冊。「いまのお気にはだんぜんルイ・ヴィトン」とか「星占いカレンダー」とかもっともらしい企画が表紙には並んでいるが、その実態は、「遊びも仕事もバックアップ! 高収入アルバイト情報誌」。中を開くと「大5枚以上楽勝!!」とか「あなたのできる範囲のサービスでOK! 完全ゴム着用」とか「ベンツなどをお客様にいただく場合も御座いますが、いただいたものは全て、貴女の物です」とか、そーゆー雑誌なのだった。パラパラみていると、世の中の多様なビジネスがあることがわかる。「ストーカーコース」って、どんなことをするのかと思うと、「あなたは町を歩くだけ」なのだそうだ。にもかかわらず、テレビの二週間番組表や映画欄、マンガ欄まで一応載っているのがご愛嬌。250円也。◆ところで、私が中野ブロードウェイで一番好きなお店は、4階にある古書ワタナベ。小さいが、ミステリやSF関係の、凄く珍しい、とまではいかないが、あんまりよそでは見かけない本がお値打ちな、キラリと光る古本屋である。が、7月7日までお休みのこと。◆CGアイドルのことを書いてみたら、長くなってしまったので、例によってコインロッカー・モンキーズまで。

7月4日◆午後3時ごろ、会社から新宿通りに出てみると、ゴォーッというような歓声が聞こえる。続いて、何らかの法律か条例に絶対触れると思われる爆音が。黒塗りの右翼車のパレードである。「殺せー殺せー共産党」などと歌い上げながら、異様なノロノロ運転で進む一団を、パトカーが先導していた。音による無差別テロなのに、事実上黙認かよ。悪質なハードコア・パンクバンドの路上ゲリラ・ライブで投げつけられた臓物に保健所の検定マークが押していったような気分。どんな気分だ(ナンシー調)。

7月5日◆イカスTシャツといえば、中野で見つけたのはブルーの地に灰色の矢印のようなマークが入ったもの。これがキャラクターTシャツのコーナーにあったのだが、何だかわかりますか? そう、アオレンジャーTシャツなのだった。◆もうひとつ、アメリカで流行っているという粋なTシャツ。ウィノナ・ライダーが万引きで捕まり、無罪を主張して、現在、法廷で争っているが、そこで売り出されたのが「Free Winona」Tシャツ。「ウィノナを釈放せよ」「ウィノナを自由に」てな意味だが、なんと5000枚以上も売れているそうな。当のウィノナ・ライダーがこのTシャツを着てファッション誌の表紙を飾った(http://www.freewinona.com)というのもポイント高い。でも、このTシャツ、「ウィノナはタダ」とも読めるんじゃないか? スキャンダル続きで、「イージー・ライダー」という渾名もあるというウィノナ・ライダー的にはそのあたりはどうなんだろうか。
 後日譚その後、司法取引の噂も出ています。何と何を取引するのだろうか?

7月7日◆異星人が地球を攻撃する殺戮兵器。それは「ダビデの星」型をしていた……。誰の目にも「それは厄介なことになりそうだ」と思われる理由で、CSデジタル放送で放映予定だった長編アニメ「キャプテンハーロック」を没にさせた原作者、松本零士さんだが、さきほど、思いがけないところで、彼のキャラクターに遭遇した。新聞紙大の巨大な折り込み広告に、銀河鉄道999の面々が描かれ、「707家族の夢を乗せて。ニューロシティ誕生。」と大書されている。つまり、日野市は多摩川河畔に総個数707戸の高層マンションをつくろう、という計画なのだが、ニューロシティ(神経都市)とはまた不気味な響きではないか。マンション群自体が独自の思考を持つ生命体で、入居した住民たちはマンション群を動き回る伝達物質と化していく……、なんて話、「999」にも出てきそうじゃありませんか。七夕にふさわしく。
 後日譚その後も続々、メーテルのカットの位置が律儀に変わったヴァージョンが、週末になると新聞に挟まって届く。

7月8日◆いま、書店で文庫の棚をのぞくと、祥伝社文庫で『まほろ市の殺人』という薄い本が4冊並んでいるはずだ。我孫子武丸、有栖川有栖、倉知淳、麻耶雄嵩の4人が、まほろ市という架空の都市を舞台に、それぞれ中篇を書く、という趣向なのだが、読みどころは何といっても巻頭に付されたまほろ市の地図だ。まほろ市の四囲にあるのは、土井留市、九陰市、駄陰市、加亜市。それぞれコナン・ドイル、エラリー・クイーン、ヴァン・ダイン、J・ディクスン・カーのもじりになっている。それに気付くとあるわあるわ、中央に流れる川は鮎川だし、スーパーは江戸川スーパー。本陣という駅があって、知須田トンネルや破目戸町もある。芦茂製鉄、というのも芸が細かい(ヒントは著名なSFミステリです)。昼保津は『赤毛のレドメイン家』で知られるイーデン・フィルポッツだろう。元ネタがわからないのもある。富良奈がんセンターがフラナガンのもじりというところまではわかるが、誰のことを指しているのか、とか、滝堺町って何だ、とか。今後の楽しみとしたい。最後に、問題。「頼津ニュータウン」はどこから来ているのでしょうか。ミステリー史上、もっとも有名な地名のひとつです。

7月9日◆先日、柳家権太楼一門会が開かれた。権太楼といえば、落語界の最大派閥、柳家にあって人気、実力ともに押しも押されもされぬ実力者だ。総帥小さん亡き後、もっとも威張っている馬風は人望、実力ともに大いに疑問、本来なら当然総領格であるはずの小三治は落語界の政治的マネージメントには消極的に見える。大胆にも柳家を竹下派に喩えるならば、小さんが竹下クラスの実力総理なら、小三治は派閥嫌いの宮沢ハートをもった橋龍(あるいは梶山)、馬風は小渕の役どころを鈴木宗男がつとめているようなものか。ちなみに小沢一郎はとっくに絶縁されています。◆これでいくと権太楼は、野中あたりの貫禄は優にあるね。しかも、首相が狙える野中。さん喬という実力派の盟友もいる。さらに権太楼−さん喬連合が強いのは、ともに有力なニューリーダーを弟子に持っている点だ。森喜朗があやまって総理になってしまったように、馬風落語協会会長という事態が出来したとしても、実質を握るのは権太楼幹事長ではないか、と私は推測する。◆で、この権太楼一門会で何があったかというと……。続きはまた明日。

7月10日◆そうそう、権太楼一門会の話でしたね。この一門会、七夕に開かれたので、入口のところに短冊を下げた笹が立てられていた。一門の噺家がそれぞれ何枚かずつ短冊を書いていたのだが、笹のてっぺん近く、まず人目につかないところに「いっ平を昇進させてもしょうがない 権太楼」と書かれた短冊を発見したときは、あまりにも剛速球の正論に思わず笑った。怖すぎ。◆ちなみにいっ平とは、故・林家三平の息子で、こぶ平の弟。こぶ平のときもそうだったが(他の有力な二ツ目が落とされるなか、13人抜きで志ん朝と並ぶ史上最年少昇進)、優遇されてこのたび真打になる。いまの落語界は二世問題が、結構、深刻なのだ。その点も政界に似ているか。

7月11日◆小太りを落とす勢い。

7月12日◆嬉しかったらチョーウレシー、悲しかったらチョーカナシー。私たちの感情生活にすっかり根を張ってしまった強調表現である。この至便にして、野蛮かつ安易な表現がいつから使われ始めたのか。ひとつの用例を紹介したい。日付は1972年12月5日、今から30年ほど前の事例である。◆「あなたはなぜここに来たの」「なぜって……、軍事訓練に来ました」(中略)「わたしたちが聞きたいことは、もっと実際的なことです。いま、わたしが聞きたいことはなんで革命戦士になろうとしたのか、ということです」「だから革命戦争を担っていくためには軍の質を獲得し、軍の質で活動しなければならないと思ったから……」「違うんだなあ、もっと現実的なこと、超現実的なこと……。それじゃひとつ聞くけれども、なんで朝、化粧をしていたの」。◆おわかりの方もいるかもしれない。あさま山荘事件に至る、連合赤軍による一連のリンチ殺人の発端となった有名な会話だ。問い詰めている女性は、連合赤軍のリーダー、永田洋子。問われているのは、最初の批判の対象となり、後に殺された遠山美枝子である。この問答自体の分析はここでは行なわないが、注目すべきは、引用文中、最後に永田が放った一語「超現実的」である。これをシュールレアリスティック、「現実を超えたもの」と解したら、まるで意味がつながらない。「もっと現実的」の反復もしくは強調と考えるほかないだろう。つまり、永田洋子はいまから30年前に「チョー現実的」と口にしていたのだ。よってコギャル言葉のルーツは連合赤軍だった!というのはチョー短絡というべきだろう、やっぱ。

7月13日◆東京では「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」という。ところが関西ではそうでない。「燃やせるゴミ」「燃やせないゴミ」と呼ぶのだ。これは数年前に、東西首都圏の自治体で調査したデータだから、現在は違うかもしれない。ここからいえることは、関西型のほうが、ゴミを出す人間の主体性を前面に出していることである。「燃える」「燃えない」というゴミの属性ではなく、「燃やせる」かどうかという人間の意志、可能性が優位に立っているのだ。もうひとつ想像できるのは、たとえばプラスティックを「燃えないゴミ」としたとき、関西において「火ぃつければ燃えるやないかい」という“科学的な”反論が提示された可能性である。「鉄かて、火ぃ強うしたら溶けるで」。言いかねない。「そら、燃えます。燃えますけれども、決まりで燃やしてはならんことにしましたんで、そこらへん、よろしくお願いしますわ」と役所は説明し、「せやったら、燃えないゴミやのうて、燃やしたらいかんゴミ、燃やせないゴミとしたらどうやねん」と市民は応える。人間中心主義と科学的厳密さを重んじる精神。ゴミの表示は関西の“近代的”な風土を物語る。
 後日譚今では東京の表示も「燃やせるゴミ」「燃やせないゴミ」に変わっているようだ。だから、この項の趣旨は、この変化のルーツが関西にある、という点になる。少なくとも96、7年当時は、東は「燃える」西は「燃やせる」であったことは間違いない。

7月14日◆ウンウンニリウム、ウンウンウニウム、ウンウンビウム。別に密教の呪文ではない。元素の名前である。元素番号は110、111、112で、略号はそれぞれUun、Uuu、Uubとなる。元素表で見ると、ひときわインパクトのある並びなので、思わず書き写してしまった。
 後日譚多くの方のご教示をいただいた。今後ともよろしく。

7月15日◆友人K君提供の話題。ディズニーが『シンデレラ』の続編をつくるらしい。そこで問題になるのは、シンデレラの物語の前と後、どちらを描くのかということだ。つまり、継母がやってくるまでのシンデレラの幸福な少女時代を描くのか、めでたく王子と結ばれた後のもう一波乱に焦点をあてるのか。そこでK君としばし協議の末、以下のような展開を予想した。まず『シンデレラ 継母の逆襲』。宮廷におさまったシンデレラを憎み、つけねらう継母とその一味。ついに姦計が功を奏し、シンデレラが昏睡状態に陥ったところで、映画が終わる。えっ、と思っている観客の前に、「次回、シンデレラ完結編『王国の復讐』! カミング・スーン」とのクレジットが。そして、完結編では、継母が実はシンデレラの実の母親だった、という衝撃の事実が明らかになる。それから数年の月日を隔て、『シンデレラ エピソード1』。子どもはいないが、幸福な夫婦の下に可愛い赤ちゃんが養女としてやってくる。女の子は夫婦を本当の両親と信じてすくすくと育つ。美しい母親の死。そして、父の再婚。やってきたのは、継母と二人の姉であった、というところで幕。続く『エピソード2』では若きころの継母の物語が語られる。美貌の少女が嫁いだ先は名門、跡取りとなる男の子を産むことが要求されている中、生まれたのは二人とも女の子。三人目(これが後のシンデレラ)も女の子で、若き母は離縁、二人の娘を連れて家を追い出される。三人目の赤ん坊は養子に出される。女手ひとつで二人の娘を育てる苦労の日々。母の性格も歪んでいく。そこに三人目の娘がもらわれて幸せな生活を送っているという噂を耳にする。この子が男の子だったら、こんな苦労はしなくても済んだのに、と母は逆恨みし、復讐を誓うのだった。

7月16日◆これは知られた話なんでしょうか。モダン・ラヴァーズの「ロードランナー」(76年)を聴いていたら、これ、ユニコーンの「与える男」(93年)そっくりですよね。奥田民生、ジョナサン・リッチマン好きなのか。◆そういえば上司Fさんから借りた中国人民解放軍製作の国共戦争映画『大進軍』を観ていたら、冒頭に流れる著名な行進曲が、「花咲か爺さん」そっくりでした。

7月18日◆たとえば会社が遅番で、午前の遅い時間にテレビ東京で株式ニュースなどを見る、とする。見るのはもちろん構わないが、CMに入るとき、十分に注意が必要だ。油断して、逃げ損ねるとあなたは地獄を目撃することになる。◆悪夢は突然訪れる。あろうことかミニスカポリスやホステスに扮した馬鹿でかい女装のケダモノが数人あらわれ、オカマ言葉でわめき、破壊的な口臭をふりまく。そして、消臭剤らしき「口臭街道」と「口臭電話」なる商品を掲げて、CMは終わり。マンガ『パタリロ』に地獄の釜の蓋を開けて出てきたようなオカマバーが登場するが、地上でもっともあれに似た光景だ。会社の名はヘルス○ポートジャ○ン。私は最近、ニホン経済の低迷はこのCMのせいではないかと思うようになった。こんなCMに挟まれて、株式ニュースをおちおち見ていられるはずもない。この会社の社長は、ニホン国に何か恨みでもあるのだろうか。

7月19日◆学長の湖。

7月20日◆元素表のウンウン・シリーズはどこか怪しいと睨んでいたが、やっぱりそうでした。1999年に作り出されたとされていた最も重い元素ウンウンオクチウム(原子番号118)は研究者の捏造であることが、先日確認されたのである。◆小朝、鶴瓶の松鶴襲名を画策? 例によって長くなってしまったので、コインロッカー・モンキーズへ。

7月21日◆落語の「大山詣り」で知られる大山のケーブルカーの追分駅では、鉛筆大に切断したケーブルを200円で販売している。



7月23日◆「向日葵は西洋人より背が高い」。馬鹿俳句としかいいようのないこの一句、作者は堀“風たちぬ”辰雄その人である。「子をなして河豚の仲間をはずれたり」これは幸田露伴。晩年には親戚を集めて句会を開いていた大露伴、さすがの洒脱な仕上がりといえよう。このような文豪自筆の色紙(もちろん複製)を手に入れたければ、渋谷から井の頭線で二駅、駒場の日本近代文学館まで。

7月24日◆先日、若林直樹さんをしのぶ会が開かれた。著書の奥付けによると、若林さんは現代美術評論家ということになる。一般に知られているのは、別冊宝島の『現代美術・入門』だろうか。私は学生時代にたまたま彼の『アートゲームス』(洋泉社)を読み、その着眼の秀逸さと情報密度が異常に高く切れ味のよい文章に引き込まれた。若林さんのアプローチを一言で言うなら、祭壇に置かれた芸術を、社会、経済、科学技術の歴史を自在に横断しつつ、「人間の営み」という地平で捉え返すというものだ。こう書くと何だか抽象的だが、妻子をも捨てて新奇な視覚論にすべてを賭けたモネや、現代美術システムに絡めとられアル中になって死んだポロックなど、歴史の中に置き直された「天才」たちの生々しい肖像は、ドキュメンタリストとしての若林さんの資質を十分にあらわしている。ことに、実作者としての教育を受けてきた若林さんは、印象派とチューブの発明の関係、ダ・ヴィンチの解剖デッサンで骨や腕の筋肉に比べ内臓に誤りが多い理由など、技術がいかに芸術の内容を規定してきたかについて、具体的で発見に富んだ文章をいくらでも書くことが出来た。ひとつの題材をじっくり研究するよりは、様々な事象を横断しながら鮮やかな連続線を示すという手法を好み、若者雑誌などにコラムを執筆する機会も多かった若林さんの文体は、基本的には優れたコラムニストのそれだったと思う。私見だが、優れたコラムニストの条件はまず第一に「挑発的であること」で、愉快なことに、若林さんはきわめてそうした資質に富んでいた。そのせいか、若林さんの書くものは「真面目な」美術愛好者には人気がなかったようだ。その実力に比して、世に知られるところは少なすぎる、と私のようなファンはずっと思ってきた。現に、いま、書店に走ってもかろうじて『近代絵画の暗号』(文春新書)が入手できるかどうかだろう。編集者的資質もたっぷりありながら、本人の本作りはファンだから言うのだが、あまりうまいとは思えなかった。第一、タイトルが良くない。『アート系第三世代』(清水書院)とか『退屈な美術史をやめるための長い長い人類の歴史』(河出書房。また悪いことに、このタイトルどおりの内容なのである!)とかいわれても、何が書いてあるのかよくわからない。それでも構わなかったのだ、まだ若林さんは52歳、これからどんどんどんどん溢れるテーマを片っ端から書き付けていけば良かった。しかし、もう若林さんの新しい文章を読むことは出来ない。昨年10月、世田谷美術館でのワークショップ中に、若林さんは肺動脈破裂で倒れ、この世を去った。近年の若林さんは、実際的な芸術教育やさまざまな社会活動にも、強い関心と労力を向けていたと聞く。『退屈な美術史をやめるための……』には、芸術作品は収集のためにあるのではない、という文脈で、こうした文章が綴られている。「たしかに、収集され保存されることで人間文明の成果は、後世に伝えられるかもしれない。しかし、文明そのものは、保存の如何にかかわりなく、培われた技術や知識や自らを表現する創造力によって既に存在しているのだ」と。書かでもがなの付け足しをすると、この本の中で、若林さんは作品だけが残って失われてしまった技術=文明についても言及している。保存された「物体」だけが、かつての「文明」を伝えるという事態にも十分に敏感だった。それでも、なお、文明を伝えるのは表現を生きることの連鎖なのだ、という方に、若林さんは賭けた。私には、この文章の「文明」が、「人生」と読める。それが安易な置き換えではないようにと念ずる。

7月25日◆ネットというところには様々なものが落ちていて、時折、拾い物をする。本日の拾い物はフランス書院文庫編集部による小西康陽インタビュー。フランス書院文庫とは、書店の死角やキオスクのくるくる回る文庫棚に置かれているあれだ。小西氏は海外に行くとき必ず成田空港でフランス書院文庫を買うという愛好家だそうで、最近の名作として三冊挙げたところ、それがすべて綺羅光という作家の作品だとわかるところがインタビューの圧巻である。セクシーかつ俗悪な表紙のイラストに『趣味が悪い」と文句をつけているのも、いかにも小西氏らしい。

7月26日◆昨日の分を書いてから、もう一度フランス書院のホームページを見ると、小西氏のほかにも高橋源一郎、山本直樹、みうらじゅん、泉麻人、リリー・フランキーなど錚々たるメンバーが同趣旨のインタビューを受けているのだが、私的にはもうひとつ面白くないのである。何故だろうかと考えてみると、小西氏以外の諸氏はフランス書院文庫にも言及しているけれども、それ以上に「私とセックス」「ポルノグラフィと私」を語っているのだった。◆もちろん小西氏にしても、ことさらフランス書院文庫について卓見を述べているわけではない。他の諸氏と比べ、小西氏とポルノという組み合わせに意外性があるのかもしれないが、それも無視できる程度のものだと思われる(仮に平田オリザや篠原ともえが回答していたら考慮に足る意外度だと思うが)。では小西氏のコメントのどこが面白いかというと、「およそどんな対象であれ、好みというものがある」という思想を一貫して表明している点ではないか、と思い当たった。何にでも意見がある人よりも、何にでも好みがある人のほうが私は好きだ。少なくとも、雪の山荘で一夜を過ごすなら、後者のほうが会話が続きそうな気がする。意見は一回拝聴すればおしまいだが、好みはどこまでいっても個別的なものだからね。

7月27日◆「見て見て、『ぞろぞろ』がこんなんなっちゃったよ」と圓朝祭から帰ってきた家人が冊子を差し出した。「ぞろぞろ」とは落語協会の広報誌だったのだが、今回大リニューアルとなり誌名も一新、「落語の友」として新創刊されたのである。「芸のヒミツ『船徳』」を四人の噺家に聞くとか、席亭紹介といった記事の作り方もうまい。なかでも圧巻は、巻頭の柳家小さんロング・インタビューだ。◆数年前の談話を掲載したというが、量といい、内容の突っ込みぶりといい、これだけのインタビューは生前にもなかったはずである。たとえば、圓生百席の六代目について、「おれは圓生さんの芸ってえのはあんまり好きじゃねぇんだ。(略)五代目圓生(俗にいうデブの圓生)を聞いているからね。そうすっとやっぱり、たいしたことねぇ、ってそう思っちゃう」。あるいは女性の体でどこがお好きですか、と聞かれ「やっぱり……おっぱいかな。おっぱいが一番いいよ」とか。何でもすいすいしゃべっちゃう。また、聞くほうも聞くほうで、きわどいテーマをひねり球で次々投げていく。このインタビュー、聞き手のクレジットはどこにもないのだが、こんな曲者のインタビューアーはそうそういない。小朝に決まっている。となると、このインタビュー、数年前、「東京人」での小さんインタビューの元となったものなのだろう。◆巻末、三遊亭圓窓の編集後記を読むと、確信はますます深まる。「ぞろぞろ」を廃刊、もしくはリニューアルせよ、という声が落語協会の新理事から上がるなか、「編集委員をやらせてください」と小朝が手を挙げたというのだ。そして、次号のロング・インタビューは鶴瓶。こぶ平、花緑、喬太郎、神田茜の連載エッセイも始まるという。喬太郎、三太楼、三三といった柳家のニューリーダーを編集部に抱えたこの雑誌、落語協会の今後をかなりはっきりと打ち出す雑誌となるだろう。「2020年小朝の野望」ウォッチャーの私としては、目が離せない雑誌である。

7月28日◆海外のカメラ雑誌を読んでいると、時々「good bokeaji」という表現に出くわす。このBOKEAJIはもともと日本語。すなわち「ボケ味」で、カメラのレンズの、ピントが合っている以外の部分のボケ具合を評価、鑑賞する尺度を意味し、「ライカのボケ味は美しい」「繊細なボケ味」というように使用する。ということは、「ボケ味」という価値基準は「虫の音」のようなものなのだろうか。右脳か。

7月29日◆吉祥寺のブックスいずみのブック・カヴァーは、「ガロ」などで活躍した鈴木翁二のデザイン。

7月31日◆出張帰りの会社の同僚に聞いた話。◆飛行機に乗ったら、後ろの席から老夫婦の「見てごらん、カエルが乗ってるよ」「あら、本当ですねえ」という会話が聞こえてきた。えっと思ってうしろを見ると、かつての柳家かゑる、現落語協会副会長、鈴々舎馬風が座っていた。
 後日譚先日、古本屋で鈴々舎馬風『会長への道』を購入した。内容については後ほど。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ