落語雑録2010


落語雑録2010


2010年8月25日 三鷹・みたか井心亭「寄席井心亭 百八十三夜」

柳家喬太郎「欣弥め」
瀧川鯉朝「置き泥」
柳家喬之助「二人のウルトラ」
柳家喬太郎「ラジオの向こう」

 三鷹の井心亭といえば、かつてはホームグラウンドのように思っていた落語会である。七時開演だが、五時過ぎに行くともう十人ほど並んでいた。
 それでも並ぶだけの価値はある。立ち見も含め、まさに超満員。クーラーの能力はとうに限界を超え、両脇の扇風機の前には氷柱がたらいの中でどんどん溶けている。そういえば、コンビニにお茶を買いに行った際、自転車の両ハンドルに重そうなコンビニ袋を提げた世話人さんをお見かけしたが、あの袋の中身が氷柱だったとは。

 冒頭、あらわれた喬太郎師匠、相当にお疲れの様子。「十八歳以下いますか?」と声をかけて、先日、長崎でお座敷に呼ばれてバレ噺をした、と前置きしつつ、バレ小噺をいくつか。もともとバレなんてそんなに笑いを産むはずもなく、そこを客いじりしながら温めていくあたりが、この手の噺の味なんだろう。まあ、最初からガッハッハのヒイヒイでもいいんですが。で、最後は仕方も交え、「欣弥め」。つまりは、これを演者も客も照れずに演るための前ふりが小噺なんだな、と得心した。一心不乱に語り終えていました。次がやりにくい、としか言いようがない。

「最初、怪獣にちなんだ落語ばかりする、怪獣落語の会ということで、お声がかかったんですが」と語り出す鯉朝。直前に、喬太郎から電話がかかってきて、最後に日和ったという。鯉朝はあいかわらず、いじめっ子グループの下っ端然としたヤッコ。「うちは師匠をはじめ貧乏人ぞろいの一門で」と、駐車場飲みなどのエピソードを披露。「本当は瀧川と名乗るのも、好きじゃなかったんですよ。春風亭のほうが、すぐ落語家だとわかるでしょ」と、ネタっぽいホンネも。
 で、「置き泥」。泥棒が初心者、というより、騙されてこの稼業に足を突っ込まされた、としか思えない情けない男で、裸の男の方も、駆け引きも何もない、どうしようもないドジをいじって暇つぶし、思わぬ金まで転がり込んできたという、まあ、いきあたりばったりの噺になっている。芸協らしい、というか、鯉朝だからこんなもんなんだろう。途中、落語界ネタの入れ事が入るが、これもシュートしそうでしていない半端な内輪ネタなので、単に噺が分断されただけにとどまっている。このへん、白鳥はちゃんとシュート打ってんだよ。でもって、時にはオウン・ゴールになっている。その違いは、ものすごく大きい。

「私は空気を読みません」といって、委細構わず、作ってきたウルトラ落語を演じる喬之助。声も大きいし、どこに連れて歩いても何とかしてくれそうな若い衆に育っている。ウルトラマンのイベントに、鯉朝たちと三人で出かけ大騒ぎする話も結構面白い(喬太郎は高校生の息子と出かけたそうだ)。
 さて噺のほうは、円谷プロに、南の島の日系人独立国ピグモニアから、江戸っ子国王が参上、ウルトラマンのテーマパーク(そうだっけ? 記憶が不確かになっている)をつくってほしいともちかける。そこに、思いつめた女が飛び込んできて、ウルトラマンに彼の家に来てほしい、と言い出す。仕事も辞めさせられ、職探しもうまくいっていない恋人(年齢は四十歳前後)が、ウルトラマンが来ないと働かない、とダダをこねている、というのだ。
 この無職男が壮絶な、というか、人格破綻的なダメ男で、まあ、この辺から(もっと前からかな?)ストーリーも何もなくなってしまっている。でも、(*以下、ややネタ割れ。でも、よそで演るような噺でもなさそうだからいいか)ウルトラマンのお面を用意するなどの、実直な努力で、なんとか客をそらさず、最後まで進めた。
 もう一息、「人間ってそんなこともやりそうだ」という、かすかにでも、実感につながる部分がほしい。それは、次の喬太郎を観終わって、一層強く感じられた。

 自らもラジオのパーソナリティをつとめる喬太郎。枕で、そのあたりのことを少し話して、ラジオのパーソナリティがいかにもAM、それもそれほど夜遅い時間帯ではないノリで語り出す。気がつくと、高座の喬太郎は少し前後に揺れているのだった。ときおり、がくっと小さく直線的に体が倒れ、ああ、電車に乗っているんだ、と気がつく。そこで冴えないハガキ職人の主人公と、就職が決まり、編集者になるべく上京するヒロインが出会う。
 プライドばかり高いが現実がそれに追いつかず(ラジオでの投稿で、ネタと言いつつ、経歴を詐称するあたりにも、それがうかがえる)、職にも就けないでいる主人公と、出版社勤務の新人編集者という、それなりに華のありそうなヒロインが同棲を続ける、という設定は、この噺の根幹であると同時に、だからこその無理を初めから含んでいる。その無理と、微妙な「そんなこともありそうだ」というスレスレを、今回の喬太郎落語もわたっていく。この、それほど笑いどころの多いわけではない、そして登場人物のほとんどが思うにまかせない人生に呑み込まれていくような噺を引っ張るのは、実は、その一筋の「そんなこともありそうだ」という危うい実感である。そして、その実感を支えるのが、ほとんどの登場人物が直面する、ささやかな不運、避けがたい衰えの、たしかな手ごたえであるように思えた。全くのフィクションであることを十分に観客に承知させながら、誰もの傍らにふとたたずんでいるような。
 主人公のために、でかいCDラジカセを売りに出さず、長女の旦那が後を継いだものの、特別な技術も身につけていないために、大型電気店にかなうべくもなく、店を畳む町の電気店。ヒロインと別れ、田舎で工場に勤めるも、四十代で首になった主人公は、おまけに心臓も悪くしている。いささか無神経な洒落を口にして、とがめられると、「私にはこれしか取り柄がないんだ」と気色ばむこの元ハガキ職人が、「これだって取り柄といえるかどうか……」と付け加えるのが、胸にしみた。
20101016


2010年10月15日 練馬文化センター「落語教育委員会」

柳家小んぶ「家見舞」
三遊亭歌武蔵「鹿政談」枕が○
柳家喜多八「片棒」
柳家喬太郎「笑い屋キャリー」

 久しぶりの落語教育委員会だが、仕事が少しだけ長引き、会場のゲートをくぐったときには、モニターに二つ目の姿が映っていた。「まだ開口一番です」と声をかけてくれた会場係に、「あの、アレは……」と聞くと、「コントは、もう終わりました」と笑顔で答えてくれた。
 小んぶも久しぶりに観る。とにかくガタイのいい、武骨一点張りの前座だったが、ちゃんと落語になってるじゃないの。兄貴分の新築祝いに水がめを持っていきたいが、懐には二人合わせても十銭しかない、というので、とんでもないものを持って行ってしまう二人組の噺だが、このアンちゃん二人が調子のいい大馬鹿野郎たちで、なかなかすがすがしいものがある。マンガでいうなら、『ろくでなしBLUES』とか少年マガジン的な世界だ。十銭しかないのに、タダで持っていってもいい、といわれても、十銭出して、「その代わりと言っちゃあなんだが、運ぶもんを貸してくれ。あとでちゃんと返しに来るからよ」と運ぶ呼吸や、「後で金が出来たら取り替えにくりゃあいい」と妙に律義なところに、おかしみがにじむ。きちんと鮒と鯉のサゲまで演じて、「魔物が棲む」とも呼ばれている(私たちが勝手に言っているだけだが)教育委員会の開口一番を堂々とつとめた。

 続いては歌武蔵。慰問に関する枕をたーっぷり。ざっくばらんに進むようでいてバランスも良く、なるほど感、爆笑満点の仕上がりで、お見事でした。さらに「鹿政談」まで演るとは。

 中入り後、喜多八。六十二歳の誕生日を迎えたという殿下、「同年輩が櫛の歯を削るようにいなくなってね、うまくなりたいとか、こうなりたいとか、ありましたがね、上の方には『俺は上手いんだ!』(と談志の真似を)なんて人もいましたが、そういうのもね」と言い、「今となっては全部どうでもいいや」と、おそらくは志ん五師を送る思いでもあろう言葉から、強い喪失感が垣間見える。
 噺は「片棒」。誰に後を継がせるかで頭を悩ませる、なうてのケチの主人に、意見を求められた番頭の行き届いた、ぬかりのない、そして主人の猜疑心を起こさせないものの運び方が印象的。主人は主人で、そうした番頭の気遣いを充分に酌める人物として演じられている。
 そこで三人の息子が呼ばれ、「親父をどう弔うか」という相談(というか試験)を受けるのだが、このときのそれぞれの心理を考えると興味深い。
まず長男は、父の最後を盛大に送りたい、店の体面にかかわる、と言いながら、何万という人を招き、増上寺を借り切って本漆の重箱に過分なる香典返しをつけた葬式を構想する。並はずれた吝嗇家(おそらくは創業者)の父親からすれば、三人とも浪費家で怠け者のボンクラ息子、ということになろうが、長男の言い出すこの葬式は、単なる浪費家の妄想というには複雑なものを秘めているようにも思える。この葬儀で、長男は何を求めているのか。富裕さの誇示か、自分の気前の良さを見せつけ、お大尽という評判がほしいのか。単なる浪費家、派手好き、遊び好きであれば、もっと自分の悦楽や仲間内での顔に集中して投資した方がいい。この、あまりにも広範囲なバラマキは、何を渇望してのものなのだろうか。
おそらく父が後継ぎを決めかねていることは、三人とも察知しているのだろう。そのことが一番気にかかるのは、当然、長男のはずだ。本来ならば、自分が総領で親の資産は総取りでも文句ないところ。三人を天秤にかける、ということは、それだけでも一種の敗北を意味する。だから、長男は「父の威信」「店の体面」を強調する。自分が正当なる跡取りだ、ということを主張しているのだ。そして、おそらくは父の並はずれた吝嗇は、店の外の社会、同業者や地域などでは嘲りや恨みなどの対象でもあっただろう。息子たちの「浪費」は、それに対する防御的な心性でもあった可能性がある。長男のポトラッチ的散財は、その負の評判を埋め合わせる、という傾きを(たぶん無意識のうちに)有している。
さらに言えば、この長男の散財発言は、明確に父への嫌がらせ、すなわち復讐なのだ。浪費の物語は、それ自体が吝嗇な父への攻撃となる。父が「命より大事」と口にする身代をあっさりと蕩尽してみせることで、父が「身代よりもはるかに軽んじてきた自分(長男)」の受けてきた苦痛への意趣返しをもくろんでいる。私にはそう感じられた。
それに対して、「祭りバカ」次男のド派手な葬式は、もっと肉体的、感覚的な愉悦と直結していて、長男ほどの屈曲は感じさせない。次男の即物的、その場かぎりの金の使い方には、どうせ次男だからもともと自分のものではない、という刹那的な諦念(というほどのものではないか)が底に流れているのだろう。
落語的には、このパートは「音と視覚のエクスタシー」とでもいうべき部分で、演じ手のお祭り感覚の有無にかかっている。私は、現歌奴のが好きだが、たい平が演ったら映えるだろうな。たい平は音感に優れ、お祭り感覚豊かな演者だと思う。「たがや」なんかも一大スペクタクルと割り切って演れば絶対、他の追随を許さないだろうに、もったいない。
最後、父に負けない吝嗇ぶりを示す三男。父をも上回る質素、というか積極的にみすぼらしく手抜きの葬式を提案して、最後には父の共感を引き出す、というサゲが見事なので、噺の運びという点からすれば、余計な解釈は必要なかろう。だが、父の語る「息子は三人とも浪費家」にこだわるならば、三男が葬儀に金をかけない理由は、ずばり「父のためには金を使いたくない。一銭でも多く残して、自分が使いたい」という点に集約されるのではないだろうか。そう考えると、三男は最もエゴイスティックかつ徹底的な父の財産の収奪者だといえる。
 といったことを考えてみたが、喜多八の「片棒」はそんなに堅苦しいものでは、当然ながら、ない。ただ、息子たちが「能天気な馬鹿息子」というには、若干の陰りを感じさせる。そこに便乗して、理屈っぽい妄念を広げてみた。

 さて、トリは喬太郎。ラジオ、テレビへの出演話から、番組のトーク・ゲストに呼んでいる渋い脇役俳優の話を経て、「今日はマニアックな一席を」と噺に入る。
 冒頭、噺をトチる二つ目。その飲み会での愚痴に喬太郎本人が登場したかと思うと、舞台は浅草演芸ホールに。爆笑の渦に包まれる満員の会場の中央には一人の金髪の美女の姿が……。という出だしのちょっとホラー仕立ての落語活劇(なんだそりゃ)。観物はなんといっても高座に上がるところから披露する雲助、円丈、さん喬の物真似でしょう。
 ただ私は、喬太郎師は落語界内輪ものは、実はそれほど得意なジャンルではないと思う。これはCDにもなった「落語の大学」でも感じたことだが、「落語」をネタにしたときの喬太郎は実に生き生きしてギャグも冴えているのに対し、「落語界」を対象にすると、ぐっと丸くなってしまうのだ。踏み込んだギャグもあるのだが、全般的に万遍のなさ、もっと言うと当たり障りのなさが強く印象に残る。やっぱり、この分野では、単に笑いの強度が強い、ということしか考えていない白鳥や、たい平(あるいは昇太、談春ら)のゴシップ・センスには一歩譲る、というのが私の率直な感想だ。
 この噺、やはりキャリーのわけのわからん存在感が凄くて、そこを伸ばしていくべきだと思う。あと、個人的に心に残ったのは、喬太郎が描写する“落語ファン”が、そろいもそろって、リストラされてたり、再就職がうまくいかなかったり、甘納豆を食べていたり(拍手すれば良かった)……と、なんともしょぼくれぞろいなこと。とはいえ、それは決して嫌な心持ちではないのだ。落語とはそういう人たちの身の置き所なのだ、という喬太郎の原風景、落語の原イメージを見たように思えて、ほほうと感じた次第である。
20101117


2010年10月20日 中野・なかのZERO小ホール「我らの時代 落語アルデンテU」

春風亭ぽっぽ「金明竹」
春風亭一之輔「粗忽の釘」
春風亭百栄「後日の譚」
桃月庵白酒「蔵丁稚」
三遊亭兼好「猫の災難」○

 開演前の場内アナウンス、女性の声で「公演中、コンビニのレジ袋などの手荷物がガサガサッと意外に大きな音を出すことがあります」と流れてきて、思わず笑ってしまった。これ、「お手元亭すっきり」こと三鷹井心亭の主催者のキラー・フレーズなのである。アナウンスの様子からして、どうやら原稿を読まされているようだが、思いがけない“文化の伝播”に立ち会った感じがした。
 前座は、ぽっぽ。袖から顔を出したところで、ペコっと笑顔でお辞儀をして高座へ。「小朝の三番弟子、春風亭ぽっぽです」と挨拶して、「金明竹」へ。
 落語界初のアイドル系前座として知られたぽっぽだが、入門以来、三年ほどが経っただろうか。師匠の小朝が秋元康よろしくモンキー・ビジネスをたくらんでいるのだろうと思っていたが(今も思っているが)、現在のところ、あざとい売り出しはかけず、あまりうまくはない前座として実直な活動に徹しているように思われる。口跡は聴き取りやすいが、全体にアニメ声で、いっこうに落語家らしくはなっていない。
 しかし、「落語家らしくなる」のは、ぽっぽにとって得になるのだろうか、という疑問がどうしても湧いてくる。「落語家としては女性で若くてかわいい」という現在のポジション(その意味では充足度は高いが)って、芸人として勝負をかけるには正直、大いにイマイチである。とはいえ、落語の技量、内容で勝負するのはどうも苦しいだろう。そうこうしているうちに年は取る。むしろ「落語家アイドル」としてのアンチエイジング(および何かのかたちでのヴァージョンアップ)を考えた方が良いのでは、と思うのだが、それもこれも余計な話。本日の「金明竹」では、与太郎が鼻に二本火箸を突っ込んで、首を振るたびにチリンチリン鳴らす、というすごいボケがあったのだが、客席のおおかたは無反応だった。むろん、ぽっぽの演り様の問題なのですが。

 NHK新人演芸大賞落語部門受賞という、ま、当然といえば当然の結果を引っ提げて登場した一之輔「粗忽の釘」を、粗忽な男が引越し先にようよう行き着いたところから始めたが、一之輔らしいギャグが織り込まれもするものの、まだまだ先のある噺だと思った。一之輔は一見、SとMでいうところのSが勝っているようにもみえるが、実はギチギチと理で追い込んでいくのは苦手で、むしろ攻めている方が手を焼いて泣きたくなるような、底抜け系の受けを得意とする演者である。「粗忽の釘」は合う噺だと思うので、次回以降、楽しみにしたい。

 百栄はご存じ「桃太郎」の後日譚という趣向でご機嫌をうかがう。おとぎ話のキャラクターを百栄的に俗人化していくのは面白いが、散発的なギャグが繰り出されるだけで話が収斂していかない。これも次回に期待。

 中入り後、一之輔へのイビリを枕に、白酒「蔵丁稚」。白酒といえば「怯える男」を演じて出色の噺家だが、本人はシャープないじめっ子的感性が光るものがあり、今日のイビリもよく受けていた。「蔵丁稚」ってどうなんだろう、思い返すと個人的にはそれほど面白いと思ったことがないように思う。丁稚の生意気さが鼻につくからか、最後、主人が突然芝居がかりになるところがアホらしいからか。でも、たい平が演ったら多分面白いはずなので、芝居にのめりこんでいる人のアホで一途な感じが出るかどうか、ということなのかもしれん。

「袖で聞いておりましたら何ですね、白酒さんは本当に一之輔さんが嫌いなんですね」と笑いを取る兼好。今日もさすがの高座だった。「猫の災難」、ストーリーだけ聞くと兄貴分を騙して酒を飲み、あとは全部猫のせいにして最後は失敗する、という小悪の噺のように思えるが、どうもそうではないらしい。以前、土橋亭里う馬の「猫の災難」を聴いたときにも感じたが、酒飲みの男がいたってのん気というか、成り行き任せだが悪意のない人物で、春風が漂うような気持ちの良さがあるのだ。本日の兼好も駘蕩としてまことに結構。落語の楽しさを満喫させられた。

 落語ブームの主役を担った世代(たとえばSWAの面々や談春、志らく)よりひと世代後の中軸が顔を揃えた感のある会だったが、奇しくも落語協会の三人がちょっと睨み合い的な高座になり、“外様”の兼好が伸び伸びした高座を見せた格好になる。ちょいプロレス的な見方かもしれんが、この世代の面々(三三とか菊之丞とか歌奴とか天どんとか)には、こういう会でどんどん対抗意識を強め、仕掛け合っていってほしいと切望する次第であります。
20110128


落語雑録2012へ
落語雑録2011へ
落語雑録2009へ
落語雑録2008へ
落語雑録2007へ
落語雑録2006へ
落語雑録2005へ
落語雑録2004へ


落語雑録2009へ
落語雑録2009へ
トップページへ
トップ
落語雑録最新版へ
落語雑録最新版へ