落語雑録2011


落語雑録2011


2011年1月18日 中野・なかのZERO小ホール「落語教育委員会」

三遊亭歌武蔵「はてなの茶碗」
柳家喜多八「二番煎じ」

 人生というのも面白いもので、部署が変わったら本当に落語に行けなくなった。前に落語を観たのは昨年の十月で、今年はこれが落語始めになる。ZEROでの教育委員会は夜七時半はじまりだから何とかなるかと思ったが、見通しが甘く、会場に着いたときにはすでにお仲入り。中トリで出た喬太郎はバレ噺のあと「紙入れ」を演じたという。後半間に合っただけでも良しとするか。

 歌武蔵、出てすぐに噺に入る。舞台は京都。お茶屋で人品いやしからぬ男が手にした湯呑みをためつすがめつ見ては、首を捻る。おお、「はてなの茶碗」だ。
 しばしば書いてきたことだが、歌武蔵は上方ダネを手掛けることに意欲的だ。それも上方のネタを東京落語に翻訳する(もしくは翻訳された噺を演じる)というわけではなく、江戸落語も上方落語も同じように美味しくいただき、それがよく噛み砕かれ消化されて、歌武蔵の身になる、という感じがするのだ。となると、それは歌武蔵が上方からも江戸からもほど良く遠い岐阜に生まれ育ったことと無関係ではないのかもしれない。私は歌武蔵版「はてなの茶碗」ははじめて。期待が高まる。
 歌武蔵は、なけなしの金で強引にその湯呑みを買い取る油売りを江戸者にした。これは東京の噺家がこの噺を演る場合、よくある変更。でも、もともと「はてなの茶碗」は、大坂者ならではの、崩れているようでいて商売っ気をなくさず、体裁を気にしない陽性の図々しさが根底にある噺だと思うのだけれど、そこらへんをどうするのか。
 一番興味深かったのは、油売りの八っつぁんがなけなしの三両に加え、仕入れたばかりの油を桶ごと五両で売ってしまうところ。この勝負、単に有り金はたくのとは違う。明日からの仕事、異邦の地で(大げさか?)積み上げてきた信頼のようなものも賭けたのである。もちろん、そんな悲壮感を表に出すようなことは歌武蔵はしなかったが(そうしたら、きっと噺のトーンから浮き上がってしまうだろう)、その身の投げ出し方に、やはり異邦人としての、ここでの生活は仮のものだ、という性根が強く感じられた。京でも一、二という骨董商茶金は、商人として、八五郎の行為に怒るが、ハっつぁんは多分、油売りでいることもずっと不本意だったのだと思う。
 それにしても、一日売って歩く油が、バッタで売っても五両、って相当に高額じゃないのだろうか。そうでもないのか。

 トリは喜多八「二番煎じ」。これがまた、たーっぷりで正直くたびれた。これまで観た「二番煎じ」のなかでも、一番、月番の性格がきつい。特にふくべに酒を入れて持参した年長のセンセイに対して、結局は飲むくせに、ほとんどいびりにも近い追い込み方をするのが印象的。その月番が猪鍋の始末に窮して、自らその上に腰かけるのが、いかにも熱そうだった。というか、熱そうで済む話なのか。鍋を火から下ろした描写も特になかったし。喜多八のくどさを堪能する一席でした。
20110205


2011年3月9日 成城ホール「立川談春独演会 アナザーワールド」

立川談春「あんまの炬燵」
立川談春「木乃伊取り」


2011年3月25日 上野鈴本演芸場「三月下席 夜の部」

古今亭志ん輔「元犬」
柳貴家小雪 音曲
入船亭扇辰「三方一両損」
五明樓玉の輔「マキシム・ド・呑ん兵衛」
にゃん子・金魚 漫才
三増紋之助 曲独楽
橘家文左衛門「寝床」

 不意に時間が開いて、もしかするとこれは寄席に行けるんじゃないかと思い付き、このエアポケットが急に閉じたりはしないだろうかと不安に思いつつ、地下鉄に乗って上野に移動する。
 そういえば震災当日、会社に戻る途中に池袋に出ざるを得なくなり、駅の周りに行き場を失った人々が果てのない列を作ってバスを待ったり、意を決して各々の目指す方に連なって歩き出したりしていたのだが、飲食店やその他の店は結構開いていた。私も腹ごしらえをしようと駅前をうろうろするなかで、ふと演芸場はどうなっているのだろうと足を向けると、やはり休業の貼り紙がしてあった。

 それから二週間経って、大げさに言うと震災後初めての落語である。後ろの扉を開けると、めくりには古今亭志ん輔と出ていて、しばらく噺を追うと、「元犬」だった。すでに後半、サゲまでただ運んでいくあたりを聞いて、前の席に移る。

 続いて、小雪さんの音曲。正直、私はまだ音曲の魅力を解しているとは到底言えず、贅沢な休憩時間として過ごすことが多いのだけれど、こうして三味線の音色を聴き、薄明るい座席に身を置いていると、相当な混乱の最中にも、普段の暮らしを、続けていける範囲で続けていった先人たち(たとえば「戦争を生き抜いた」祖母とか)に自分も加わるような思いがする。

 さて、扇辰。「三方一両損」をにぎやかに。

 玉の輔が三遊亭白鳥作「マキシム・ド・呑ん兵衛」を演るのは知っていたが、実際に耳にするのは初めて。寄席に向いた演りやすい噺なのかな、とも思うが、なんか新作落語はどっか狂気がないと実は成り立たないのだった。楽器が上手くてもパンク・ロックにはならないよーなもんだろうか?

 つづくにゃん子・金魚は、相変わらずパワフルな舞台。金魚ってFUJIWARAの原西みたいだなあ、と思った。

 いつも楽しい紋之助の曲独楽だが、全然集中できず。途中で諦めて、ボーっとしていた。トトロが回っていたかどうかも定かでない。

トリはお目当て、文左衛門。文ちゃんの「寝床」、前にも聴いたことがあって、旦那の義太夫が始まってからのアクション・シーン(「寝床」にそんな場面あったっけ、という方、文ちゃん版にはあります)が強烈だった。本日は、「それで結局、どうなんだ! 皆さんは来るのか来ないのか!」と旦那に迫られた後の受けがサイコーでした。
20110601


2011年4月6日 国立演芸場「月例 三三独演」

春風亭一左「粗忽の釘」
柳家三三「強情灸」
柳家三三「お茶汲み」
柳家三三「今戸の狐」

 三三も久しぶりだ。というか、何もかもが久しぶりである。去年、今年とほとんど落語を見られておらず、ちょっとずつ、かつての“馴染み”を覗いている昨今だ。落語会の常連陣は少し入れ替わったようだが、取り巻く空気はそれほど変わっていない様に思える。それは落ち着きなのか、停滞なのか。演者たちは安堵しているのか、焦っているのか。そのあたりは、まだ、見えない。
 三三は相変わらず一人で三席を演じる独演会を毎月続けていた。この高座数は、とりあえず凄い。三三は上手いと人は言い、私もそう思うけれど、本人は、そして三三に期待する人たちはまだまだだと心中呟いているに違いなく、私もまたそれに同意する。何が言いたいかというと、三三、上手いよ、と嘆息すると同時に、私たちは「その先の三三」を幻視しているのであり、その未だ幻でしかない「その先の三三」の可能性も含めて、三三は上手い、と口にしているのだ。そのはるかな幅を歩いていくために、三三はたいへんな数の高座に向かう。高座をこなせば噺が良くなる、なんて単純なものではないけれど、私の中では、一番優秀な外科医が一番多くの手術をこなしている、といったイメージが、いまの三三に重なっている。

 などと言いつつ、残念ながら、一左「粗忽の釘」も、三三「強情灸」もほとんど記憶に残っていない。すまぬ。

「お茶汲み」は、三太楼時代の遊雀で聴いた。ホステスの身の上話みんな嘘、とはよく言われることだが、安女郎のうその涙を、半ば呆れつつも、結構なもてなしとともに愉しんで、仲間への土産話として、一服のお茶にする。かといって、二度面白がるような“芸”でもない、虚実の薄い被膜がわれ知らず破れてしまうなんてのは、しょせん一夜の座興以上のものではない。さらに、聞いていた男がその嘘をわざわざ見に行くのに至っては、かなり残酷さをはらんだ酔狂ともいえる。
 だけど、私は、この軽さと酷薄さがないまぜになった噺が嫌いではない。フツーの人が知恵を絞ってこさえた身過ぎの手管に、騙されかかったり、いたずらを仕掛けたりする方も結局はフツーの人で、嘘をつく方つかれる方が、ともにまなじり決していない感じが好きなのだ。目線の低い噺、と言ってもいいし、誰も損しない話の作りが程がいい、ともいえる。これぞ廓の粋だ、などという大層なものではなさそうなところもいい。三三の持つ酷薄さも、この噺によく合っている。

「今戸の狐」って三三以外では聴いたことがあまりないけれど、三三で聴くと堂々たるスタンダード・ナンバーに響く、とは、これまでも繰り返し書いた。その感想は、今日も変わらない。ただ前回よりは、ちょっと駆け足のようにも感じた。この噺に出てくる師匠は、江戸の名人、初代三笑亭可楽だそうですが、三三の「今戸」を聴くたびに、なんとなく私はトンガリこと先代林家正蔵(それも晩年よりもちょい若い頃)が思い浮かぶのでした。
20110603


2011年4月13日 成城ホール「立川談春独演会 アナザーワールド」

立川春太「初天神」
立川談春「猫久」
立川談春「紺屋高尾」

 談春の成城の会は何度か来ているはずだけど、この雑録には書いたことがなかった。去年の書き付けを見てみたら、5月12日「五貫裁き」「宿屋の富」を聴いている。
〈枕は前半が選挙ネタ、後半は博打ネタ。枕が客席にきちんと向かって語られているように感じられた〉と書いてあるけど、これは何が言いたかったのだろう。よくは覚えていないが、たしかに談春師の枕は、おお、何か凄いこと言い出したぞ、と身を乗り出していると、ふと話が逸れたり、何だか分からなくなることが時々あって、そのライブ感はちょっと他の落語家にないものだと思う。たぶん談志師匠とも相当に異なる世界で、大げさな言い方になるかもしれないが、答えの出ていない難問を「今ここ」で解いていくのを、分からぬながらも見守っている、というのが近いかもしれん。
 さらにメモには、〈「宿屋の富」は、田舎の大尽を名乗り田舎言葉でしゃべっていた客が、宿の主人がいなくなると、がらっと江戸言葉に変わるのが印象的。この演出、私は談春以外では聴いた記憶がない(というと、家人は首をひねっていた。このパターン多し)〉と記してある。上方から移植された噺だけあって、いろいろな演りようがあるけれど、私はこの客が、田舎言葉、江戸言葉、どっちで話すかで、噺の空気が変わってくるところが結構好きなんです。そもそも、この客が、何のために大金持ちだと嘘をついたのか、という筋の核心部分とも深く関わっているし(ちなみに、幾つかのパターンを聴きましたが、私の中では結論が出ず。宿賃を誤魔化そうとした、というなら、富くじで一分も取られている場合じゃないでしょ。何故、その後、逃げ出さないかも説明できない)。この日の談春バージョンのように、主人の前だけ田舎言葉、っていうのは、主人を騙してしまおうという確信犯的なものが強調されていて、興味深い。

 さて、私の記憶では、成城の談春の会、始まったときには三夜連続だったように思う。それが今では、ネタ出し含む二席を五日連続という大型番組になっていて、これはなかなか凄いことだと思う。本日の談春は、そのことにちょっと触れて、「初日に来る人は、『この噺に初めて挑む、その気合の入ったところを観よう』なんていらっしゃる。これは、わかりますわね。また楽日に来るのも、『一番練りあがった、完成したものを』というのでわかる。今日は三日目なんですが、三日目を見ようというお客さんは、何を求めているのかが分からない」。この問い自体が談春師らしい、と私は思いました。
「猫久」は、微妙なズレがズレを連れて来る、実に難しい噺だと思う。と思うと、何気なく演じて結構、という高座に出会ったりして、そこのところも不思議な噺なのだけど、本日の談春版は、後半、熊さんのテンションをグッと高め、一方、おかみさんのふてくされた、というか、やさぐれたキャラクターで噺を引っ張っていく。笑いだくさんの楽しい「猫久」でした。

 休憩後は、「紺屋高尾」。談春で幾度も聴いた噺なんだけど、前に聴いたときに、主人公の久さんに親方が、「俺はお前が好きなんだよ。腕だっていいし、仕事も手を抜かねえ。みんなにだって親切だ」というようなくだりがあって、そうか、久蔵さんは親切な人なんだ、とふと印象に残ったことがあった。そんなところが何故、と自問してみるならば、「紺屋高尾」の久さんは、基本的に、自分の想いに真っ直ぐの人であり、強過ぎる想いに自ら振り回されている人でもある。その久さんは、噺では語られないところで、周りの人の喜怒哀楽を感じ取り、彼らのためにちょっとした労苦を厭わない人である、というのが、ちょっと意外でもあり、救われるようにも思えたからだ。
 今日の談春師は、そこを踏み込んで、久さんは親切な人だから、いざ吉原のそのときに、職人仲間や町内の人たちがそれぞれ力を貸してくる、とした。それは、久さんの個人的な想いが、町内みんなの夢、想いを背負ったものでもある、ということをも(さらっと)示唆していたように、私には感じられた。私にとって、こーゆーところが、談春落語に惹きつけられる大きな要因である。わずかな言葉、口調、表情などの違いが、新しい物語や感情を生んでいく。それは、落語というものの、本質的な魅力の一つなのでは、と思いつつ、成城駅に向かった。
20110609


2011年5月11日 成城ホール「立川談春独演会 アナザーワールド」

立川談春「岸柳島」
立川談春「高田馬場」


2011年6月15日 成城ホール「立川談春独演会 アナザーワールド」

立川談春「へっつい幽霊」
立川談春「人情八百屋」


2011年12月27日 大阪・繁盛亭

桂佐ん吉「田楽食い」
笑福亭智之介「元犬」
笑福亭鶴二「猫の災難」
ラセラ 津軽三味線
桂文三「十徳」 素晴らしかった!
笑福亭松枝「素人浄瑠璃」
桂朝太郎 マジック漫談
桂文喬「星野屋」
桂歌之助「子褒め」
笑福亭福笑「桃太郎」


落語雑録2012へ
落語雑録2010へ
落語雑録2009へ
落語雑録2008へ
落語雑録2007へ
落語雑録2006へ
落語雑録2005へ
落語雑録2004へ


落語雑録2010へ
落語雑録2010へ
トップページへ
トップ
落語雑録最新版へ
落語雑録最新版へ