落語雑録2012



2012年6月10日 中野・なかの芸能小劇場 「第16回 僕のらくご道」

三遊亭天どん「ビデオ屋」
三遊亭白鳥「火焔太鼓」
三遊亭天どん「占いのヨミさん」(仮題)
三遊亭玉々丈「お七ブログ」(仮題)
三遊亭天どん「付け馬」

 天どんを初めて観たのは、新宿末広亭の深夜寄席だった。おっそろしくお辞儀が雑で、口を開くや愚痴と自虐。あれ、今とあまり変わってないな。その時は、歌彦や小太郎目当ての会のトリで、何だかとんでもないのが出てきたな、と思ったものだが、数十秒後には、もしこの八方破れの噺家の会があれば(なさそうだな、という懸念も抱いたが)、是非とも足を運ばなくては、と決心していたのだから、出会い頭とは怖いものだ。
 今日、冒頭に現れた天どんが「またキャッチ&リリースの会です。深夜寄席や早朝寄席できっちり受ける噺を演ってキャッチした客を、ここで訳の分からない噺をしてリリースする」と言い出したとき、ああ、それ、俺もだ、と思った。そして、自分の迂闊さにようやく気づかされたのだった。
 憚りながら私は、この「らくご道」第一回を、高座の真正面に柱が立っている下北沢の小さな劇場で観た数十人(?)の客のひとりだ(そんなイバるようなことではないが)。その後も、「天どんが三席見られる会」として、私はこの「らくご道」があるたびに勇んで出かけたが、たしかにその感想はちょっとビミョーでもあった。ネタおろしの勉強会だから、といえばそれまでだが、ひとつひとつの噺の出来のバラつきが大きかったのだ。なかなか他の会では体験できない振れ幅で、私はそれを天どんという落語家の個性によるものだ、と解していた。つまり、天どんらしい雑さだな、としか思っていなかったのである。
 しかし、考えてみると、この会は、他にはない特殊なハードルを天どん自らが課した会ではあった。それは「創作落語の新作と、古典のネタおろし」という二重の高いハードルで、ほとんど無謀なチャレンジだといってもいい。そんな無茶な会を開くことに、天どんという落語家の個性はあらわれているのであって、出来のバラつきはその結果生じる、派生的なものに過ぎない、ということに、今日の今日まで、私は分かっていなかったのだ。
 落語家によって、あるいはその時々の事情によって異なるとは思うが、「ネタおろし」は、単なる「封切り」ではない。何度も何度も反復し、組み換え、練り上げていく噺の、いわば原型的な跳躍でもあり得る。それが天どんの場合、一層きついものになるのは、彼が新作のみならず、古典でも正面突破の勝負を挑んでいるからだ。私は天どん古典のファンだから言うが、たとえば百栄の古典は彼の新作に比べると、ずっとパンチ力が減じる。今日、出演した白鳥や、春風亭昇太などは古典の自己流アレンジでも爆笑を獲得するが、やはり「白鳥の火焔太鼓」とか「昇太の茶の湯」というように、新作落語家としての彼らを抜きにしては成り立たない部分がある。言ってみれば、鮮やかな変化球で勝負している。それに比して、天どん古典は、古典落語としてもっと高い自立性を目指しているように思われる。恐ろしいことに、天どんは古典落語でも「本格派」たらんとしているのだ。
 天どんの、落語家としては異端としか思われない態度とマナー、キャラクターは、「新作落語家」「円丈門下」というカテゴリーとは親和性が高いが、「古典落語」「本格派」とはきわめて相性が悪い。だから、彼の悪態の数々や落語談義は、一見、変化球もいいとこのビーンボールのように映る。しかし、その内容は、実はかなり率直で真摯なものだ。そう考えると、この「らくご道」、気ままにふらついているように見えながら、本当は、大変過酷な、崖あり茨ありのルートを天どん自らが選択し続けているのではなかろうか。
 などと考えているうちに、レンタル・ビデオ屋で再会する兄妹の噺に。たしか前にも聴いたことがあったなと思ったら、まさに「らくご道」第一回で聴いた噺でした(いま、調べた)。前に聴いた時よりも、くだらなさをリラックスして楽しめましたが、ちょっとテンポがつんのめっているようなのが気になった。店長を交えてのやりとり、もっと楽しみたかったぜ。あと、冒頭に流れる曲は、日本語じゃない方がいいと思った。歌詞が邪魔で、兄のモノローグが入ってこない。

 今回のゲストは白鳥。真っ黒に焼けて、「実は落語は久しぶりなんです」という。彦いちはじめ、落語家数人で南の島で過ごしていたそうだが、天どんが北とぴあ大賞を取った時の思い出や、「だから真打になれないんですね!」ときわどいコメントを飛ばしつつ、「火焔太鼓」に。
 なぜ「白鳥の古典」は、いわゆる古典ではないのかといえば、「同じ噺を同じようにできない」からではないか、と思う。それは「噺を練る」「解釈を深める」といった作業とはちょっと違っていて、白鳥の場合「その都度その都度の感覚で演っているだけ」、あるいは「いじりだすとフォーム自体が変わってしまう」のではないかと、私は邪推するのである。それでも強引に外野までもっていってしまうのが、白鳥落語の凄さではある。
 ところで、今日の「火焔太鼓」では、前には気になった「道具屋が切腹させられるわけ無いだろ」とか「小判がペラペラのメンコみたいだ」などなどのディティールはまったく気にならなかった。なんか「キル・ビル」とかあーゆーニホンを題材にガイジンの作った作品を観ているように思えたからである。
 白鳥の下りた座布団は汗でベタベタだった。特に膝立ちになった、膝の部分に濃いシミが出来ていて、そんなの初めて見たよ。ゲストであっても俺の会、白鳥らしい熱演、だった。

 つづいて上がった天どん、苦笑しながら座布団をひっくり返す。噺に入る前に、北とぴあ大賞や何やかやについてあれこれ話す天どんを観ていて、随分煮えてるなあ、と思いつつ、ああ、そうだ、この人、ある意味で渦中の人物だったんだ、と超遅ればせながら気づいた。一之輔が抜擢され、朝太・菊六までがそれに続く中で、天どんの真打昇進は先延ばしされ続けるのである。個人的には、天どんは人格はともかく、実力的にはとっくに真打になっていておかしくない落語家なのだが、いろいろと巡り合わせの悪さも見え隠れし、なかなかすっきりしない季節ではあろう。
 ネタおろしの新作は、占いビルで隣同士のブースに入った占い師二人が互いの将来をみたところ……、というもので、笑いといえば笑い、怖いといえば怖い、ビミョーな線を進んでいく噺でした。

 休憩をはさんで、何だか外人みたいな風貌の優男が登場。玉々丈は前にも見たはずだけど、師匠円丈の話や兄弟子にブログを勧められた話などを語る。その語り口が、なんというか、落語をアナウンサーが説明しているような口調なんだけど、なかなか余裕をもって、自分の間合いでしゃべれているから、聴きやすい。声がちゃんと出ているのもいいね。面白さの置きどころもわかりやすく、かなり感心した。売れてる落語家で言えば、花緑の持っているタッチに似ていると思ったな。噺に入ると、新作落語。枕で振っていた八百屋お七とブログを組み合わせた噺で、これも馬鹿馬鹿しいなりにまとまっていて、結構面白かった。これからもっと名前を聞くようになる一人だと思いました。

 トリはもちろん天どん。師匠の話をちょろっとして、「付け馬」。客になった男が、(やや安直な喩えですが)植木等ばりの調子の良さで、浅草クルーズを満喫させる。前に聴いた「お見立て」もとても良かったけれど、廓というもののゲーム性が天どんに合うのかしらん。
 天どんの志の高さを改めて確認させられた会だった。ちなみに客席は満員。白鳥効果もあったのかもしれないが、そろそろ大きな会場を考えてもいいんじゃないか、とも思った。
 不本意ながら続く、長い二つ目暮らしではあるが、活動の内容には肩書きはほとんど関係ない現状だ。この会のような試みを続け、新作のキラーチューンを増やし、古典の“天どん十八番”を磨いていけば、大爆発は遠い先のことではないだろう。来るべき真打披露、必ず行きます。
20120617


2012年6月6日 成城ホール「立川談春独演会 アナザーワールド」

立川春来「転失気」
立川談春「たがや」
立川談春「文違い」

 何故かあまり感想を書いていないのだけど、この二年ほど、落語といえば、ほぼこの成城の談春の会しか観ていなかった。最近、ちょっと続けて落語会に足を運び、やっぱり時間が経ったな、と感じる。その時間のなかみは、まだよく分からない。

 開口一番は春来。ちょっと集中力を欠いてしまって、ぼんやりした印象。すまぬ。

 花火に関するじっくりした枕から「たがや」。立錐の余地のない両国橋に馬で乗り込んできた侍を描きつつ、ごてごてした商売道具を担いでやってきたたが屋さんにも同じくらい厳しい視線を向ける展開で、おお、やっぱり一筋縄ではいかないね、と嬉しくなってくる。野次馬になる江戸っ子たちも突き放した感じで描かれてるし。
 遊び人だったたが屋が兄を亡くし、親の面倒を見て半年、との告白も飛び出し、へえ、と思った。これも侍を貶める演出というわけでもなく、たが屋の腹が決まるまでの時間と構えを確保するためのもののように思われた。殺陣もいかにも談春らしいハードボイルドな演出で、武士の片腕をすぱんと落とす見せ場もあって、最後にはたが屋の首が飛ぶ。後で談春師が語ったところによると、サゲがどうなるかはあらかじめ決めず「この三日間で、たが屋さんは一勝二敗でした」とのこと。

 休憩を挟んで、「文違い」。何度も聴いた噺だが、本日は、騙し騙されが延々と続きながらも、ある意味で間抜けで明るいメリーゴーラウンドを思わせる噺になっていた。談春版「文違い」はどんどん角蔵さんの存在が大きくなっている気がする。

 高座が終わり、恒例の(?)トークタイム、と思いきや、談春師が「これから仲良くしていきたい川上君という青年を紹介したいと思います」と呼びだしたのは、だれあろう春風亭一之輔師匠。明日、談春が真打昇進の口上をするとかで、これも何かが動きだしていく兆しなのかもしれん。一之輔の抜擢真打自体は、彼の高座を観ている人にとっては意外でも何でもなく、二年前に話が出ていてもおかしくなかった、と私は思う(小三治会長の「見に行ってびっくりした。おいおい、こういうやつをほっとくのかと」というコメントに至っては笑止というほかないだろう。ほっといたのはあんたらだけだよ)。むしろ、いま、一之輔にさらなる弾みを与える昇進になったかどうか、個人的には疑問をもっているくらいだが(ここまで昇進イベントを観ていないヒガミも多分にある)、この日の談春やなんやかんやを眺めていると、この停滞の中、落語界に、思いのほか大きな波紋を与えているようではある。どっかで早く真打・一之輔も観たい。
20120612


2012年6月3日 半蔵門・国立演芸場「立川こはる・春太改め春吾二つ目昇進記念落語会」

立川春樹「平林」
立川春吾「粗忽長屋」
立川こはる「三方一両損」
挨拶(談春、こはる、春吾)
立川談春「棒鱈」

 三月、成城ホールでの高座を終え、談春師が袖から春太を呼んだ。「こいつが今度、二つ目になります」。最初に思ったのは多くのファンとおんなじで、「え、こはる、どうすんの?」だった。春太君にはちょっとすまん感想ではあるが、こはるの方が二年ほど入門が早いはずだから、そう思っちゃうのは仕方がない。その後、なんだかんだと紆余曲折が伝わってきて、今日の良き日を迎えるに至った。そういうことだと合点して、予約を入れる。お祝いの会でもあるけれど、どんな噺を演るのか、という楽しみも強い。

「春来が出るはずでしたが、事情が代わりまして」と春樹。どんな事情だかは、もはやいちいち忖度しないのである。「平林」、風呂当番にこだわる出だしはなかなか好調で、抜け目のない顔が、橋下大阪市長に似ていると思った。

 黒紋付で登場した春吾。あらためて大変なイケメンなのに感心する。しかもイケメンでありながら、そのことが彼の自信にはほぼ繋がらず、かえってマイナスに働いているとしか思えない風情が、落語家としてはよろしいかと思われる。落語が上手くて意地悪な先輩たちにいじられると、いいキャラを発揮しそうである(具体的には三三とか白酒とか)。
 そんな消極性が持ち味だった旧春太くんであったが、これからは二つ目である。自分から前に進むことを決めた意思がありありとうかがえる。五年前、入門を願い出たとき、「よろしいわけねえだろ」と師匠に言われた話などを、ガチガチに力みながらも頑張って披露、大いに受けていた。私としては、「粗忽者のお噺で」というはいり口で、忽の意味を調べてみた、なんて挟み込むのが、ちょっと面白かった。こっちの方面も押して行ってほしい。噺に入るとき羽織を脱ぐ、それがことのほか嬉しそうだったのも印象に残った。
 さて、「粗忽長屋」に入ってみると、これが、思った以上に独自の世界を展開していて、おおと思わされた。粗忽噺というより、不条理劇の味わい。「お前は死んでるんだよ」と八五郎に決めつけられた熊公がたじろぎながら「じゃあ、お前は何なんだよ」と気弱に言い返す場面や、「なんで俺は(行き倒れた場所から長屋に)戻って来ちゃったんだろう」と落ち込むくだり、イケメンにして自己評価の低そうな春吾がやると独特の説得力がある。行き倒れと熊公を見比べた人が「全然違うよ、似ても似つかないよ」というのも新鮮だった。

 袴で登場のこはるに、客席の拍手が鳴りやまない。我慢しきれず話し出すこはるだったが、とにかく輝かんばかりの笑顔である。シンデレラみたいにはかまの裾を持って階段を降りたかった、と言いながら、高座で実演する。ブレーキの効きが悪い感じがとても結構。お客を幸せに出来る演者で、そういう噺家はそう多くはないのだ。
 そのこはるが選んだ一席は、「三方一両損」。とにかくアクセル踏み放題なので、金太郎も吉五郎も大家も、無我夢中でバイクにしがみつき、全力でコーナーに突入していく。お白州に行くのか? ここで切るのか? という時間帯で、瞬時、真っ白なものが流れて、久しぶりに客席でドキドキしました。

 休憩が入って、幕が上がると、師匠を中に三人が頭を下げている。五年目までに二つ目試験を受ける、という新たなハードルを課した談春。一番弟子としてのこはるには特例を認めた、と話していた。他門の噺家たちからも、早く二つ目にしないのかと言われた、と語り、それぞれの世界を創っていくでしょう、と結ぶ。かと思うと、談春師自身が今の落語界に感じているらしい様々な思いのようなものも垣間見えて、興味の尽きない挨拶でした。

 そして談春師、締めは「棒鱈」。田舎侍も、からみ酒の江戸っ子も、酒や遊びを、愚痴や怒りも含めて、たっぷり楽しもう、満喫しようという貪欲さに満ち満ちている。その空気の濃厚さを堪能した。
20120611


2012年4月4日 成城ホール「立川談春独演会 アナザーワールド」

立川談春「慶安太平記 善達の旅立ち」
立川談春「慶安太平記 吉田の火事」番頭の造型、“落語”の登場人物として素晴らしい。悪党たちも生彩に富む。


2012年3月7日 成城ホール「立川談春独演会 アナザーワールド」

立川談春「黄金の大黒」
立川談春「お若伊之助」


2012年2月8日 成城ホール「立川談春独演会 アナザーワールド」

立川春太「うなぎや」
立川談春「源平盛衰記」師匠の得意噺を。
立川談春「夢金」


2012年1月25日 上野鈴本演芸場「一月下席 夜の部」

古今亭朝呂久「やかん」
三遊亭天どん「殺しの確定申告」
翁家和楽社中 太神楽
柳亭左龍「初天神」
三遊亭歌武蔵「支度部屋外伝」
マギー隆司 手品
入船亭扇辰「権兵衛狸」良かった。
古今亭志ん輔「七段目」
ロケット団 漫才 大丈夫か倉本。
春風亭一朝「短命」
林家正楽 紙切り
橘家文左衛門「火事息子」
************************************************************************
落語雑録2011へ
落語雑録2010へ
落語雑録2009へ
落語雑録2008へ
落語雑録2007へ
落語雑録2006へ
落語雑録2005へ
落語雑録2004へ


落語雑録へ
落語雑録へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ