落語雑録2006


真打誕生からもうすぐ一年


2月24日 四谷・紀尾井ホール(小)「三三時代 第十回」

柳亭市朗「道灌」
柳家三三「提灯屋」○
川柳川柳「ガーコン」△
ロケット団 漫才
柳家三三「明烏」△+

 異様に暖かい日が続いていたので、二月をなめていた。四ッ谷駅から上智大学の脇を通って会場までの道に、息も出来ないほど強い寒風が吹き付ける。土曜日、都心近くのホールが、三三観たさの客で埋まった。ここは昨年六月、三三が真打昇進のお披露目の会を開いた会場でもある。はや一年、というより、三三が真打になってから一年しか経ってないのが、むしろ信じがたく感じられる。
 開口一番は、柳亭市朗。名前からもわかるように、市馬の弟子である。口が大きくて、スピードワゴンの「あまーい」と言わない方に似ている。隠居の元の商売がわからなくて、泥棒じゃないかと噂されている、という八五郎に、隠居が「おいおい、お前さんくらいはそうじゃないって言ってくれないと」とたしなめるくだりで、「お前さんは他の連中とは違うんだ。心細いね」と付け加えていたのが印象的。ああ、市馬だなあ、と思う。前座の演る「道灌」には、稽古をつけてくれた師匠の言葉遣いや弟子に託する思いがふと感じられて、まあ、こちらの思い過ごしだとしても、そんなときは得した心持ちになるのだった。

 つづいて、三三。枕で、真打昇進披露のパーティに触れて、新真打代表で挨拶した佐助のしどろもどろぶりを再現。白酒と三三が並んで、くすくす笑ってる様が眼前に浮かぶようでした。あと、「急に結婚式でスピーチを求められた素人よりひどい」と評された佐助も、さもありなん
 で、「提灯屋」。私、この噺を聴くのは初めてでしたが、こういうちょっと目立たないけど、みんなでがやつく噺を面白く演じられるのが、三三の最大の魅力ではないか、と時々思いますですな。
「女ばかりのちんどん屋を見た」と駆け込んできた男、彼女らが撒いていたビラを手にしているが、さあ、なんと書いてあるか、目に一丁字も無いのでどうしようもない。誰か読めるヤツはいないか。順番に回していくが、もっともらしく活字や紙質を云々する奴も、あっさり投げ出す奴も、結局は誰も読めず。そこに隠居がやってきて、これは提灯屋の開店のお披露目だ、描けない紋があったらただにする、と読んでくれる。ここで、若い衆が「そんなことをわざわざ字にしやがって、生意気な提灯屋だ」と腹を立てるところがおかしい。目にものを見せてやる、と順繰りに提灯屋を訪れては、判じ物をしかけて提灯をただでせしめてくる。見かねた隠居が、埋め合わせに提灯を誂えてやろうと出かけるのだが……。これであとはサゲがあるだけ。反復は多いけど、きわめて構造はシンプルである。この“反復”をどう面白く聴かせられるか、単に繰り返しているように見えて、着実にストーリーを推し進めていけるかで、落語の面白さの五割、いや六割がたは決まるんじゃないだろうか。最初にも書いたけど、三三はここがちゃんとしている。割と年配男性のファンがついているのも、そのへんに理由の一端があるのでは、とも思いました。

 中トリは川柳川柳。口を開くなり「彼の会にはよく呼んでもらってるんですがね、一番出てるんじゃないかな、一門以外では」ときて、もう抱腹なのである。一瞬のちに本人も「あ、一門なんだ、俺」となって、「やっぱりね名人は名人を知る、ね。ここもうちょっと笑ってね。えー、まあ最後は花緑との勝負だな」などと昼間からメートル上がりっぱなし。さすがは落語界最大の問題児である。
 川柳師匠といえば、一に「ガーコン」、二に「ジャズ息子」、三、四が「ガーコン」、五に「ガーコン」というくらいで、もちろん本日も「ガーコン」なんである。なんといっても超人的なのは七十六歳にもなるというのに、あの美声。戦前からの歌謡史を自分史と重ね合わせながら朗々と歌い上げていく。ラバウル小唄は金正日の愛唱歌などというトリビア(?)も飛び出し、一曲歌うごとに「ジャンジャンジャーン」と入るので、拍手のきっかけもバッチリ。太平洋戦争をたとえて「最初だけ連戦連勝、あとはずーっと負け。ちょうど去年のジャイアンツだ」というのはうまかった。

 休憩あけて、ロケット団。今日は珍しく、相当とっちらかっていた。こんな日もあるんだなあ、と。

 最後に上がった三三は、「明烏」。オーソドックスながら、あちこちにフレッシュなくすぐりの入った楽しい一席。三三本人によると、いま演じられている「明烏」の多くは志ん朝の型を踏襲しているのに対して、原点回帰というか、文楽の「明烏」をもとにしたそう。たしかに冒頭、時次郎がお祭りに出かけていて、地口行燈を面白く見物する、というくだりからして、ちょっと古風な味がある。何人か登場する女性像も興味深い。堅物の息子を騙して吉原に送り出す、という荒療治を仕組む旦那に対して、「婆さん、嫌な顔するんじゃないよ」と言われる母親の気を揉む気配もしっかり演じられていたし、お巫女どころにされて弱りつつも、いかにもうぶな時次郎を見て「あっら……、こちらきれいな若旦那……」と言いながら、お店の者が持ってきたお榊を振る茶屋のおかみも存在感を示す。
 吉原と気づいてグズる時次郎に、これまで苦り切っていた太助が「大門で止められますよ。これすなわち廓の法だ」と言って源兵衛に「な?」と相槌を求めるくだりで、源兵衛が「ごめん、聞いてなかった」と返すのも、良し悪しはともかく意表を突かれて笑ってしまった。「生きてる価値ねえな」と太助が毒づくのも無理ない。夜、花魁の部屋に連れて行かれた若旦那を覗こうと、障子に穴を開けてみたり、本日の三三版源兵衛はなかなかのいたずら者なのである。とはいえ、翌朝、怒りのあまり階段から足を滑らすのはやっぱり太助じゃないのか? ここらへん、聴いてる私のほうが混乱しただけかもしれませんが、房楊枝を使う人、甘納豆を食べる人(先日の一之輔もそうだったけど、ここで手についた砂糖をもう一方の顔にふりかけたりする遊びも楽しい)、最後に時次郎に挨拶する人が、どっちがどっちか入り混じってしまったようにも思えました。
 ともあれ、すっきりした骨格に、遊び心のくすぐりだくさんという嬉しい「明烏」。邦楽のためのホールだからか、声が明瞭に聞こえたのも良かった(最後、三三はマイクなしでした)。会場を出て、また寒風の中を帰るだけの甲斐があったというものです。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ