落語雑録2007


仁智台風吹き荒れる!


7月13日 銀座・博品館「大銀座落語祭2007 笑福亭仁智・桂小春團治新作二人会」
桂春菜「ぜんざい公社」△
桂小春團治「アルカトラズ病院」
笑福亭仁智「源太と兄貴」△+

 大銀座落語祭って今年で四回目になるんですね。で、みなさん、今年が一番、番組表を前に考え込まれたのではないでしょうか。何を軸にしようかなあ、と。
 迷う理由のひとつには、東京における落語ブームの定着、というのが多分ある。とりわけこの一、二年というもの、東京の人気落語家ともなると、毎月毎週なにかしらの会が開かれていて、しかも、噺家それぞれが趣向を凝らし、おのがしじの意欲をぶつけるスペシャルな会を企画するようになった(あるいは、企画が実現されるようになった)。となると、何も大銀座でなくとも普段に見られるわけだ、お目当てが。そりゃ一年目の「夢の親子会5連発!!」みたいなウルトラな企画ならば、今だって(というか、今ならさらに)もの凄いことになるだろうけど、小朝プロデューサーの志向している方向はそちらではないようだし、ただ売れてるメンツを集めればいい、というもんでもないだろう。
 お祭りだから、みんなビックリしたいのだと思う。演者たちに望んでもいない難題とプレッシャーを与え、観客に発見とカタルシスを贈る。それでこそ、いかにも小朝プロデュース、そうこなくっちゃの大銀座でしょう。やはり一年目のソミドホール、三三の「鰍沢」のあと、談春に「札所の霊験」を演らせた「圓朝寄席2」のように、大げさにいえば、その後の落語界を動かすだけの力が、大銀座にはあったと思うのだ。
 さて、今年である。個人的には方針は割と簡単だった。上方の、評判だけ漏れ聞いているが観たことのない中堅、新鋭を出来るだけ観る。「東西味くらべ!」のキャッチフレーズは伊達じゃない、おそらくこれだけの質量の上方の噺家を集中的に東京で見られるのは、長い落語の歴史でもかつてないことではないだろうか。
 といいながらも、今日のプログラムは後半に三三と談春がお得意の噺をネタ出しで披露するという“保険”もバッチリ(失礼な)。先行きの長さを若干懸念しつつ、博品館に向かった。

 開口一番は桂春菜。春団治門下で、父が亡くなった桂春蝶、とは、いまいま知りました。「坊ちゃん5」のメンバーでもあるそうです。非常な細身だったお父さんとは、だいぶ感じが違うねえ。あ、でも色黒のところは似てるか。今風の髪形をした、フツーの好青年、というかモテそうな兄ちゃん。
「飛行機の都合で五時十分に羽田に着きまして、もう間にあわへんのと違うかなと思いながら、途中、四つ足で駆けてまいりました」というツカミから、サラリーマン川柳をネタにした枕。よく受けてた。サラリーマン川柳を使うなんてベタだし、安易じゃないか、という気もしないではないが、耳で聞いてすぐ理解でき、みんながきちんと笑えるものを選び、するすると笑わせるように話す、というのは、やっぱり春菜自身の力というものだろう。声にも語り口にも、それから客への接し方にも嫌味がない。
「ぜんざい公社」という、いささかお古いネタが嬉しいね。ぜんざいを食べるのに、「ぜんざい公社」という役所に行かなくてはならない、という発端から、官僚社会を諷刺した(そんな大層な)新作だが、役人にキーボードを叩かせたりするのが細かい工夫。反対に、レントゲン撮影はごくごく大ざっぱ。まあ、落語ってそんなもんでしょう。この噺、明治から大正にかけての落語家、桂文三の作だそうで、春菜の父、春蝶も得意ネタだったようだ。春菜は三代目春蝶の襲名が決まっているという。「坊ちゃん5」は一刻も早く卒業して、頑張ってください。

 つづいて、小春団治。この人も現・春団治門下。素行不良の患者ばかりが集まってくるという病院で巻き起こる珍騒動の数々だが、最初のほうに出てくる、他人のお見舞い品を勝手にCTスキャンにかけて中身をあてるじいちゃん(「バームクーヘン、ですな」と甲高い声で言う)が最も印象に残った。これもよく受けていました。

 そして仁智師匠である。仁鶴の一番弟子だそうだが、この若ハゲのおっさんがとんでもなかった。ツカミのちょっとしたギャグの後に、「これはトミーズのネタやけど」とボソッと言う間合いから只者じゃなかったが、イチローの報酬の話になって、「百二十億円でっせ、百二十円置くとちゃうよ」と笑いをとって、「これはWヤングのネタやけど」と絶妙の押し。このあと、怒濤の野球ネタがつづく。川藤、福本、栗橋のディープ関西な解説を称揚し、技術論に拘泥する掛布に「あいつ、理屈言いよるでしょ」とくさし、「『このバットの使い方が気になるんですねえ』って、お間の髪のほうが気になるわ」と突っ込むと、客席から「(お前の頭も)一緒や」。このときの仁智のリアクションがまた良くて、ニヤッと笑って「だいぶ大阪から(客が)来とるな」。
 ネタが面白いと言うよりも、このおっさんの不思議な間、ボソボソしゃべりながら辛辣で、目線の低い語りにぐいぐい引き込まれる。東京でいえば、昔々亭桃太郎師匠がいちばん近いかな。桃ちゃんのほうがもっと訥弁で、ストレンジ度が強いか。それにしても、もの凄く受けている。高座で仁智も半ば戸惑うほどの大爆笑は、本編に入ってさらに加速する。
 チンピラヤクザの源太とその兄貴。すっかり食い詰めて、収入のあてもない。しょうことなしにあれやこれやの小銭稼ぎに乗り出すのだが……。という同一のパターンを延々と繰り返していく噺で、これも桃ちゃんの「結婚相談所」的構造である。私は漫画家、二階堂正宏の作風を連想しました。で、絵が川崎ゆきおって感じ(わかりにくいたとえになってしまった)。

 いやいや、大銀座で初めて観て「上方にはまだまだ凄い人がいるなあ」と思ったのは、実はこれが初めてです。仁智・桃太郎二人会、切望。幸先の良いスタートでしたが、後半は如何に。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ