落語雑録2008


『弟子に助けてもらっています』と談志は言った


6月7日 三鷹市公会堂「立川談志 立川志らく親子会」

立川志らべ「たらちね」
立川志らく「鉄拐」
立川談志「やかん」
立川志らく「品川心中」

 私は行くことが出来ないが、六月二十八日に歌舞伎座で談志・談春親子会が開かれる。たとえ行くことは出来なくとも、落語ファンとして気にならないわけがないビッグ・イベントなのだが、当然、懸案は談志の体力、気力その他である。
 その三週間前に、この会だ。入れ物も、意味合いも違ってはいても、談志の頭からは三週間後の自分がどうなっているかという懸念が離れまいし、我が道をゆくばかりの志らくにも大いに意識してほしい。演者間の因縁というかプライドのぶつかり合いなんて、芸の本質とかいったものとは実は程遠いものかもしれないけれど、人間、意地の張り合いでどうにも動かなかった状況が動くこともあると思うのだ。
 てなことを考えながら、席に着くと、場内を名調子のアナウンスが流れる。「公演中、ご夫婦やお友だちでお話をされたり、紙袋やコンビニエンスストアのビニール袋などからものを出し入れいたしますと、意外と大きな音が出ます。公演中はお控えください」――うーん、細かい。「意外と」が効いてるね。落語都市として近隣にその名が轟く三鷹市でしかありえない、味わいのあるアナウンスでした。
 開口一番は志らべ。「私が政治家だったら、公会堂を駅前に移転させたい」と口を切り、「たらちね」へ。
「そろそろ身を固めてはどうか」と大家に言われた八五郎が、「コンクリで? それともウソで?」と受ける。正調立川流、というヤツですか。言葉が丁寧すぎるお嫁さんを連れてきた大家が、「私に話しかけないで。言葉がわからないから」と顔を背けるのは可笑しかったが、お嫁さんの挨拶を聞いた八五郎が「もしかして脱北者ですか?」と問うのは、いかにも過ぎてちょっと古臭い感じがした。「そういや友だちのヨネ公が、いいことがしたいってイラクに行って捕まった」、というのは……、「いいことがしたい」が効いてるから、まあ、よしとしましょう。
 良くも悪くもいかにも志らくの弟子らしい高座で、笑えないではないが、なんだろう、この閉塞感は。こういう言い方でいいのかどうか、伸びしろをあまり感じないのだ。この路線でいくなら、たとえば、もっともっと高密度かつ高速度でギャグを展開しなければ、少なくともそうした何かを目指さなければ、師匠の縮小再生産になる以外の道はなかなか開けないのではないだろうか。
 センスがない、とは思わない。だけど、落語をめぐる時間はどんどん進んでいるのに、ある意味で最先端を志向していたはずの彼ら立川流若手の周りの時間がむしろ淀んでいるように感じられるのが、見ていて苦しくなってくるのだった。しかし、志らく軍団、よく続けているよなあ、というのが、回りまわって最後に行き着いた感想だった。

 さて志らく。「師匠が見ていると非常に緊張する」と言い、前に最前列のおばちゃんを談志と間違えてメロメロになってしまった、というエピソードを披露、「中国を舞台にした落語というのは珍しいのですが……」の言葉に、客席の一部からおお、と声にならない声が洩れた。もちろん「鉄拐」、談志の得意噺中の得意噺である。「自殺覚悟で演ります」、と志らくは言った。
 上海で壮大な新年会を開く大店の使用人、金兵衛。メインとなる出し物を探すが、なかなかメガネに叶うものはない。くたびれ果てて、彷徨いこんだ山深い村で出くわしたのは、口から分身を出す仙人、鉄拐であった――。
 私は談志の「鉄拐」を何度かテレビで観たことがある。しかし、生で聴くのは今日の志らくが初めてだ。談志の場合、鉄拐が、超俗であるがゆえにこだわりなく人里に降り、「一身分体」の術を芸惜しみ(?)せずにあっさりと見せる、という論理がとても明快だった。そして、その鉄拐が一転、俗世に染まっていくさまと鮮やかに響き合っていたのである。
 今日の志らくを観ると、なんだか鉄拐がフツーの人に思える。むしろ鉄拐よりも、飽くなき執着心で迫る金兵衛の方が、私には変人に思えたほどだ。談志の真似を入れたり(「声が出ないんです」とだけ言って、志らくは汗をしきりにぬぐった)、珍しいものの喩えで「落語が微妙に上手いこぶ平とか、落語が凄く下手な談春とか、美声の志の輔とか」とくすぐりを入れたりするが、あまり効かない。
 新年会で喝采を浴びた鉄拐、隣村の村祭りに招かれ、テレビや講演に引っ張りだこ、ついには寄席に出るが、毎日、同じ芸なので飽きられる、と話は進む。でも、上海一の大宴会の余興から村祭りってどうなんだろうか。テレビから寄席、という流れにも疑問を感じる。ラスヴェガスのステージ、みたいな舞台を用意しないと、鉄拐の人気と欲望が膨張していく展開にならないんじゃないか。談志はどう演ってたのかしら。

 いよいよ談志である。歩く姿、お辞儀。に銀座で観たときや昨年の暮れの三鷹の会よりも良さそうに見える。 「弟子に助けてもらっています。志らくだから悪いようにはしないでしょう」と口を開き、小噺を幾つか。袖にいる(らしい)お孫さんに、と、子供向けのものを話したりして、「やかん」に。
 隠居にものを聞きに来た八っつあんに、隠居は「知らなくってもいいよ。知ったって大したことないよ」と言う。気負うでもなく、ことさら上から諭すでもないこの返しは、まさに談志だけのものだと思う。「一番大きな動物は何か知ってますか」「それが人にものを聞く態度か」というのも、いい。尋ねる、と称して、からかおう、揚げ足を取ろうとする展開が実は根問いものには時々見られるけど、そこを敏感に演じる人は案外多くない。単に新工夫ではない、単に新しいくすぐりを入れているのではない、正統的な演出だと思うのだ。
 もちろん談志としては勢いの弱い一席だったが、体力がもう少し回復すればまだまだ談志落語が観られる可能性は低くない。そんな希望を感じた「やかん」でした。

 トリは志らく、「品川心中」を一気にサゲまで。女郎屋の裏の木戸を開けると品川の海が広がっているくだりの描写と、「下」のくだりで、お染を騙そうと一芝居打つ際に、金蔵の弟役をつとめる若い衆がひどい芝居下手だというのが印象に残る。
 しかし、今日いちばん興味深かったのは、体調の整わないなか、「弟子に助けてもらっています。志らくだから悪いようにはしないでしょう」と志らくを気遣う談志の一言だった。ああ、志らくのことが心配なんだなあ、と私などは思ってしまう。世間の脚光を集めて歌舞伎座に挑む談春だけでなく、志らくのことも大事にしている――、そんなメッセージをあえて発せねば、と談志は考えたのではないだろうか。私の勝手な思いいれかもしれませんが。ともあれ、「助けてもらって」いるのはいまなお、談志ではなく、志らくのほうではないか、と。芝居も大変だろうが、志らくにはもっと落語に身を入れて欲しい、と志らくファンでもある私はいつも思うのである。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ