落語雑録2008


花緑の、落語を何とかしなくっちゃ


10月1日 三鷹・みたか井心亭「寄席井心亭 数えて百六十一夜」

柳家緑君「金明竹」
柳家花緑「猫久」枕が○+
柳家花緑「刀屋」
柳家花緑 質問コーナー ○+
主催:三鷹市芸術文化振興財団 前売自由1800円

 驚いたことに花緑を観るのは二年ぶりである。もし最近の私の落語サイクルで花緑っちゃんを観ようと思ったら、まずは東西研鑽会、あとは下丸子の志らくとの会あたりが可能性が高いのだけど、研鑽会は去年の秋に行ったきり、下丸子に至ってはすっかりご無沙汰でもう何年も足を向けていない。そもそもこの落語雑録で下丸子のことを書いた記憶がないから、少なくとも五年くらいは行っていないことになる。なんてこった。
 花緑っちゃんは落語の会に行き始めた頃、よく観ていた。一緒に落語に行く友人の一人が花緑ファンだったのである。紀伊国屋寄席や下丸子、立川あたりでもけっこう観た覚えがある。そのころ、私たちはしばしば「低いハードルをきちんと越えていく花緑っちゃん」などと言っていた。花緑ひとりを目当てに出かけたことは、私は、ない。正直それほどの期待感も持たずに、別のお目当てとセットで花緑の高座を迎えることが多かった。しかし、こちらの設定した低めのハードルをわずかながらいつも上回る高座を、花緑は見せてくれていた。一度か二度、びっくりするような高座にも出会った。たとえば「粗忽長屋」。この噺、いまだに私が観たベスト1は花緑である。
 そういえば、平田オリザが台本を書いた「史上最大の落語」なんてのも鈴本で見た。たしか二〇〇二年の十月のことでしたね。内容的には、一緒に出た小朝、歌武蔵、喬太郎、白鳥といったえげつないメンバーが、演劇ファンで落語は初めて的な女性客をさんざん笑い転げさせて、花緑っちゃんとしては儲けの少ない会だったと思うけれど、何か新しいことをやりたいという意欲(ピアノを弾いてみたりね)は、当時の落語界の若手の中で突出していた。小さんの孫である、というポジションが、その意欲を実現するのに追い風になったとは思うが、それは同時に「小さんの孫だから余計なことをするな」というプレッシャーでもあったことは容易に想像できる。むしろこの頃の花緑が持っていた「落語を何とかしなくちゃ」との思いの強さを受け取るべきなんだろう。
 では、どうして私は近年、花緑を観る機会をこんなにも減らしてしまったのだろうか。まず単純に言えば、もっと自分の好みに合った落語家をたくさん知ったということ。というか、それに尽きるのだけれど、やや持って回った言い方を試みれば、この五年の間に落語界のモードが大きく変わってしまったから、ともいえる。
 それは、花緑の掲げた「落語を(今の世の中に合うように)何とかしなくちゃ」というテーゼから、「落語にはまだまだ人を惹きつける本来の力があって、それを引き出していくべきだ」というモードへの転換であった。実は花緑の「落語を何とかしなくちゃ」は、「六人の会」を立ち上げた小朝のものでもあった。ある意味では志の輔にも当てはまるかもしれない。それに対して、後者、落語を現代に合わせて変えていくのではなく、落語そのものに深く入り込んでいくことで現代の観客をも惹きつけることが出来るとする、いわば「落語原理主義」の立場に立つ(と、私のような観客が勝手に見立てた)演者として、談春、喬太郎、それに市馬や三三などが挙げられるだろう。
 よく考えてみると、「六人の会」の中でもすでに分裂はあった。「落語にはまってしまいました」という鶴瓶や新正蔵は別段、落語の刷新など念頭にない。逆にテレビの人気者でもある鶴瓶などが驚くほど落語に熱中していく姿そのものが、かえって「落語が現在を惹きつける」流れを端的に示してもいた。昇太にしても、SWAを立ち上げた際に彼が掲げたテーゼは、「新作こそ落語本来の姿」「集団作業によって、古典の洗練に負けない新作を作る」といったもので、落語を現代に合わせて変えていくといった遠心力とはまるで反対の動きだといえる。そこでは「落語が現在を吸い寄せる」求心力の強化が目指されていたのだ。
「落語を何とか(=現代に対応できるように)しなくちゃ」から、「落語は何とかなる(=現代の観客にも受け入れられる)はずだ」へ。それがいわゆる落語ブームの主流となり、むしろ斬新な高座もおおく生み出していった。それに対して、小朝、花緑的な(現代と落語との)折衷主義、悪く言えば時代迎合主義は、思潮としては傍流になってしまったのではなかろうか。私は小朝、花緑の高座を聴いて、すっかり感心してしまったことは幾度かあるが、それは彼らの落語家としての運動神経の鋭さであったり、おのずと身についた芸の説得力であって、その“現代性”に感銘を受けたことはほとんどない。
 てなことを考えてしまったのも、この日、花緑っちゃんが珍しく自分の落語観を大々的に披露したからである。

 その前にまず開口一番、緑君(ろっくん)から。インドの少年プログラマーというか、魚の帽子をかぶっていないさかな君という感じ。「金明竹」を演ったんだけど、時間の短縮をはかったのか、いきなり猫を借りに来て、なんだかちょっと混乱してました。口調はちょっと花緑似。寄席で仕事しているうちに、いろいろな噺家さんをよく見て、ああ落語家って全員がうちの師匠みたいなわけではないんだな、ということに薄々気づいていって欲しいと思います。
 そういえば、NHKの「仕事の流儀」に小三治師匠が登場した回で、寄席の高座に湯飲みを出し忘れて叱られていたのが、この緑君。いろいろな意味で頑張ってね。

「今日はゲストは呼んでいません。僕一人です。がっかりしましたか。そういう日もあるんです」と口を開いた花緑。友だちの少ない(?)花緑師匠、実はゲストが無駄に豪華なことでも知られていて、談春、市馬あたりがレギュラーで、あるときなどは「どうしても呼びたくて、大阪から小米朝師匠に来ていただいたこともあります。当然、三鷹市の予算だけでは呼べませんから、僕が少し自腹を切りました」という贅沢ぶりなのですが、今日はそのゲストなしだという。すみません、ちょっとがっかりしてしまいました。
 ところが、この後の枕が結構面白かった。最近、本を書いたという花緑、落語家の楽屋裏をどんどん書いてしまったといい、「しかし、皆さんは本当にそんなことを知りたいか、ということですよ。たとえば私は昨日遅くなってしまって、朝、すごく眠かった。それを起きて、最近演っていない噺を稽古して三鷹で披露するか。いや、それではきっと体が持たなくて不本意な高座になってしまうだろう。そう考えて、また寝たわけです。当然、これから演る噺は普段でもよくかけている噺になります――そんな話を聞きたいですか? でも、今はそういう時代だと思うんです。高座は高座で、作品として完成していればいい時代ではなくて、全部見せていくドキュメントの時代ではないか、と」。
 で、「猫久」。そういえばこの前に花緑を観たときもこの噺でした。そのときには「『代々の小さんはみなこの噺を得意噺にしていた』と楽屋で言われましたが、僕は小さんじゃありませんし」とか言ってたのも思い出した。で、噺の方はというと、散漫な印象。難しい噺だとは思いました。

 休憩が終わって、再び花緑。「刀屋」も五年くらい前にも聴いたことがあって、そのときはサゲの新工夫に感心した覚えがあります。お嬢さんの“裏切り”に怒りを募らせる徳三郎が若々しくてニンに合っているな、と思ったのは前も今回もいっしょ。でも、サゲの切れ味は、いろいろ付け加わっていたせいもあって、ちょっと鈍っていたように感じられました。

 で恒例の質疑応答コーナーですが、これが今日の最大の見どころだったかも。ここで観客の質問に答える形で、花緑っちゃんが自分のいまの落語観を開陳していく。「これが今日のもうひとつの高座です。これがやりたいからゲストを呼ばなかったんです。ほら、ゲストが来ると、その人を立てないといけないでしょ。すると思うこともしゃべれない」と言いつつ、テレビで手掛けている偉人伝の語りを、新しい落語の試みと位置付け、着物を着なくても落語はしゃべれる、扇子と手ぬぐいも要らないということに気づいた、と語る。その後、弟子の修業論など、独特の花緑人生論を十分に展開。最後はちょっとスピリチュアル(客席から「出た」との呟きが洩れてました。マジで)。その意見への賛否はともかく、「落語を何とかしなくちゃ」の花緑っちゃんはいまも健在でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ