落語雑録2006


立川流も人材では負けてないね


7月2日 横浜にぎわい座「立川談春独演会」

立川志雲「初天神」○
立川談春「長短」△
立川談春「鮫講釈」○
立川談春「大山詣り」◎

 わりと定番になりつつある日曜昼のにぎわい座。全席指定三千円。ちと遠くて電車賃はかかるけど、散歩買い物と組み合わせ休日の有効活用ではある。
 今日はいきなり志雲。談春の独演会で若手が開口一番に出たのは初めてじゃないか。一門会での「竹の水仙」を談春は褒めていたから、後輩を評価し引き立てようという起用なのだろう。談春にしても、落協では小朝や喬太郎、芸協なら昇太のいいところは、出来る若手をピックアップして伸ばそうという意志がはっきり見えることで(昇太の場合はもっぱらSWAを指している)、それはメイン・イベンターにとって重要な資質のひとつであろう。弟子がいつかないと言われる談春だが、他人の芸を認め評価を公にすることには実はかなり積極的で、それは今後、師系を超えて、落語界全体にも影響を与えるような繋がりを形成していく可能性があると思う。
 で、志雲だ。談志門下でありながら、使用言語もかける噺も“正調”(に一見思える)上方落語。これは現代の落語界でもかなり興味深い実験だと思うのだが、その話は後にして、まずは本日の志雲版「初天神」をざっとおさらいしてみる。
 天神様にお参りに行くから羽織を出せ、という男。これは東西問わない「初天神」のオープニングだが、ここからすでにして東は東、西は西。志雲は女房のリアクションを掘り下げていく。羽織を出すよう命じられた女房は面白くない。その羽織はそもそも私がごりょんさんにいただいたんをあんたに仕立て直したもんやないか、それが嬉しいもんやから煙草買うにも羽織出せ、風呂に行くにも羽織出せ、こないだなんか便所に行くのに羽織出せ、だいたい天神さん天神さん言うて、天神さんが白粉つけて紅さして出てくるんと違うんか、とまくし立てる。それで監視役に、息子の金坊を連れていけ、と迫るのだが、この金坊が煮ても焼いても食えない生意気で、男は「あれは手に合わん。あいつを連れて行くんなら天神さんやめて、うちにおるわ」と断固拒否。となると、さあ、金坊の活躍だ。連れてってくれないのなら、こっちにも奥の手と、向かいのおっさんの家に上がりこみ、ある夜の夫婦のやりとりを克明に再現し始める。そんな閨房事を近所に触れ回られたらかなわんと男が白旗を上げ、金坊を連れて天神様に出かけることが決まったところで、「『初天神』の序でした」。テケテンテケテンテン……とあいなるのである。
 天神様に出かける前をたっぷり演るというのは、普段の東京の寄席ではあまり見ない演り方だろうが、まるきりないわけでもないようで、そういえば亡くなった文朝が、天神様に連れて行かせようと隣家で夫婦の秘密を語って聞かせるくだりを入れてたっけな。子どもを連れ戻すとき、男が「ほんとにこいつは俺の子か」と吐き捨てるように呟くのが、文朝らしいブラックな味わいを醸していた。
 前の「竹の水仙」といい、今回の「初天神」といい、志雲の水準は相当に高い。一九七〇年生まれの入門十八年目は、たとえば林家彦いちあたりに相当する年恰好であり、立川流にいるから二つ目なのであって、そのこと自体には驚かない。二席聴いただけの感想でいえば、噺を語る技量、構成力などでは、引き合いに出して申し訳ないが彦いちなどと比べるよりも、もっと芸歴も長い、たとえば三遊亭歌武蔵などとぶつけてみたい気がする(急いで付け加えると、彦いちの素晴らしさは、世界から“落語”を切り出すときのドキュメンタリストとしての資質にあるのであって、その鋭さでは鶴瓶、昇太などと日本タイトルを十分に争えるつわものであることは間違いないだろう)。立川流ゆえに同キャリアの落語協会会員などに比べると、高座数が少ないだろうことは想像できるが(今日も最初、ちょっと緊張気味だったかな)、場数を重ねていけば、変な言い方になるが、「若手トップ集団」に加わることも十分にありえると思う。
 むしろ、志雲で私が驚いたのは、東京で、談志門下で、これだけの上方落語の語り手が育ってしまった、ということである。早い話、稽古はどうしているのか。あるいは関西での修業経験があるかもしれないが、何せ高座すらようやく二回聴いただけなので、志雲のプロフィールについてはほとんど何も知らない、その状態のまま、書いておきたいことがひとつある。
 それは、私が聴いた範囲の関西の若手と比べたときに、志雲の上方落語はより東京的に、別の言葉でいえば、脱ローカル的にわかりやすい、ということだ。これは昨年の銀座落語祭で感じたことだけど、上方落語にはかつての上方の風俗、いにしえの上方言葉に相当程度馴染まないと、簡単には理解できない要素が、実は東京落語以上に豊富に含まれている。そうした好古的なディティールは、上方落語復興に力あった四天王世代によって、おそらくは意識的に残されてきたのではないか。志雲の“上方落語”には、そうした“ややこしい”要素はほとんど見られない。東京、あるいは他の地方に生まれ育った人々にも無理なく理解できる要素で、噺が組み立てられているのだ。先に、「興味深い実験」と書いたのは、志雲の落語には「東京育ちの上方落語(しかも談志系)」として、単なる変り種ではなく、かなり普遍的な支持や評価を集め得る可能性があると考えるからである。
 さて、上方落語を、現代東京落語の文脈で定着させようとしている落語家といえば、なんといっても歌武蔵であろう(え、そう思ってるの、俺だけ?)。その意味でも、いつか志雲を歌武蔵とぶつけてみたいなあ。

 つづいてお目当て、談春の登場。まず志雲を褒め、談志・石原対談に触れ、「長短」に。短七の家に顔を出す長七に、「今日は休みか。めずらしいな、仕事は一生懸命やるお前が」と声をかける短七。これが夜、小用に起きて「明日はー、雨、か、なーと思った、らー、やっぱり、雨、が降っ、たー」という長七のセリフと呼応する。こういう細かい工夫、私は好きだ。明らかに短気キャラが柄に合う談春は、長七のボケよりも短七のツッコミで笑いを引き出していく。軽く、楽しい「長短」でした。

 これで休憩に入るかと思えば、「今度は珍しい噺を。珍しいっていっても、俺はよく演るんだけど」とあって、尾張は熱田から桑名に向かう旅の船。諸国の人々が入り混じり、お国自慢をしたり、旅の面白い話を語り合ったりしていたが、気がつくと船がぱったり止まって動かない。「おい、船頭、どうしたんだい」「海の中で鮫の会議があってな、年に一、二度、船を取り巻いて動けなくなるんだ。そんなときぁ生贄として一人海に飛び込みゃあいい。誰が生贄になるかは、鮫のほうで見込んでいて、身に着けているものを海に投げてみて、つーっと流れていけば良し、持ち物が海に呑み込まれて浮かんでこなけりゃあ、その人が見込まれたんだ。海に飛び込んで、鮫にガブリ」。こうして鮫に選ばれた(?)のが旅回りの講釈師。生贄になるのは仕方がない、ただこの世の名残に講釈を演ってみたいと申し出て……。
 ここから始まる“総合講釈”、赤穂浪士から義経、石川五右衛門、那須の与一、水戸黄門が次々に登場する講談チャンチャカチャン。淀みもなくタァーっと言い立てる口跡の軽やかさも素晴らしいが、噺の繋ぎ目繋ぎ目をさりげなく際立たせて、客の息を抜く呼吸も絶妙。堪能した。幕が下りて、「いまの噺なんだっけ」と家人に聞いたら、たちどころに「鮫講釈」と答えが返ってきて、この人はふだん何をしているのだろうかと不思議に思った。

 三席目も旅の噺。昔は遊山の旅は禁じられ、神信心ならば許されるというので、たいへん御参りというものが流行る。ことに大山は江戸からも近く、博打の神様ということで、遊び好きの男衆が連れ立って参るとあって、行き帰りに喧嘩沙汰が絶えない。なかでも札付きの熊さん、面倒見切れないと先達さんはおだてて留守番に残そうとするが、熊さんは「やだよ」とあっさり断る。それじゃあ、とネタを割り、「お前は揉め事ばかり起こすから迷惑なんだ。だから置いてくよ」と先達に言われた熊さん、「一人だけ残ったってさびしくってしょうがない。喧嘩しないから連れてっておくれ」。そこで、行き帰り、喧嘩の種を持ち込んだ者は二分の罰金、喧嘩をした者は頭を丸めて坊主にする、と決まったが……。
 いかにも談春らしいのは、熊さんの造型。残されるとさびしい、と憎めないことを言う談春熊さんは、坊主にされたと分かったときも、「坊主にされたのは決め事だから仕方がねえが、何も置いてくことはねえじゃねえか」とそれなりに筋の通った怒り方をする(他の演者だと、坊主にされたこと自体にも腹を立てていることが多い)。なんといっても長屋のかみさんたちをペテンにかけるときの口上の鮮やかなこと。喧嘩が強くて、酒乱で、髷が自慢のおしゃれ者で、頭の回転が速くて口も八丁。よっ、男伊達、とはやしたくなるような熊さんなのである。熊さんの喧嘩の話を聞いて、とりあえず丸く治めようとする先達さんもなかなかの器量人で、談春噺は登場人物の男ぶりが三割がた上がるね。
 熊さんが語る/騙る金沢八景嵐の一幕の迫力も聴きどころ。やはり嵐の描写が凄まじい「九州吹流し」を思い出しました。聴き応えたっぷりながら、明るく後味のよい「大山詣り」。志雲も含めて、見事な四席でした。



前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ