落語雑録2008


どよめきのシークレット・ゲスト


6月4日 半蔵門・国立演芸場「三三 三十三歳 三夜三席 三宅坂 第三夜」

柳家三三「だくだく」
柳家三三「三味線栗毛」○−
立川談春「三人旅」○++
柳家三三「笠碁」○+

 そして第三夜。禁煙に関する枕から、「だくだく」前に若手が集まった会のトップバッター(前座さんは除く)として三三が登場したとき、この「だくだく」を余裕たっぷり、遊びだくさんに演って、えらく可笑しかった覚えがあるが、今日はちょっと口ならし的な感じ。おや、と思ったのは、金庫からはみ出ている札束の額が前回は八百万円だったのに対し、今回は八千万円になっていたこと。金額が大きいほど面白い、というわけではないように思う。単に言い間違いかもしれないけれど。
 面白かったのは、近目の泥棒が「おそらく、元は士族。随分溜め込んでいるだろう」などと呟きながら忍び込み、家財道具とみえたものが紙に絵で描いただけだとわかったときも、「ここに家具が納まる、とあらかじめ図ってるのか。贅沢な真似をしやがって」となかなか最初の見立てを変えようとしないところ。この泥棒の、思い込みの歪んだ強度があってこその「だくだく」なのである。

 二席目は「三味線栗毛」に聴いたのは、数えてみると三年ほど前になる。大名の子ながら、父に疎まれ、百石取り、家来も吉兵衛一人という暮らしを続ける角三郎。主人の身を案じる吉兵衛の手引きで、陽気で話し好きの按摩、錦着が毎日訪れるようになる。ある日、出入りの屋敷で儒者の先生から、お骨組みの講義を聞いた錦着は、角三郎の骨組みが侍ならば大名、町人ならば大店の主になる骨相にぴたりと当てはまる、と語る。そうこうしているうちに、錦着は病を得て、床に臥してしまうようになる――。
 儒学って骨組みの講義なんかもするのか、とか、錦着ってそんなに話し好きだっけ、とか変なところで感心しつつ、すいすいと進んで、サゲへ。そういえば、このサゲ、「喜多八師匠の『三味線栗毛』を聴いたとき、凄いなあと思いました」と三三は語っていましたね。
 終わって、ふいふいと泳ぐように袖に下がる三三を観て、昨日よりも好調だな、と感じました。

 仲入り後、いよいよラストか、と思っていると、出囃子が鳴って現れたのは立川談春。予告されていないゲスト登場に、客席は本日最大のどよめきと拍手。「おい、談春だよ」という上ずった声も客席のあちこちから聞こえてくる。
「この会の仕掛け人は、私です」と口を開いた談春。雑談の折、「三三、お前、いくつになるの?」「今年、三十三です」「だったら会、演れ。三三三十三歳三夜三席でいいじゃねえか」といった流れで話は進み、しばらくすると三三から「兄さん、国立、とれちゃいました」「だろ?」「ゲストに出ていただけるでしょうか」「いいよ、なんでもやるよ」、またしばらくして「完売だそうです」「だろぉ?」。こういうやりとりを紹介する談春の嬉しそうなこと。
 噺のほうはというと、得意の「おしっくら」、今日は会に合わせて「三人旅」としておきましょうか。旅に出た江戸っ子三人衆、馬子に連れられて田舎の宿に。この宿のおばあさんが、前回聴いたときにはヒートアップしすぎて、モンスター化してしまっていましたが、今日は私にはほど良いノリっぷりで、まことに結構。おばあさんばかりではない、女中さん(兼酌婦兼お女郎さん)の田舎言葉がまた絶妙の難解さ加減で、噺をおおいに盛り上げる。まあ、気分の悪かろうはずのない高座ですな。やはり大拍手の中、意気揚々と引き上げる談春師匠ではありました。

 さて、いよいよ締めくくり。「談春兄さんは、出るのはいいけど、自分が出るのは伏せておいてくれ、と言うんです。どうして、と聞くと、『どよめきが聞きたいから』」。 「笠碁」といえば、先代小さんも得意とした柳家お家の芸でもある大ネタ。私が聴いたなかでは権太楼が奇怪な角度で首を振る「笠碁」あたりが落語ファンに知られた一席かと。CDなどで聴いたのでは、なんといっても馬生(こちらも先代)。志らくが惚れたのも深くうなずける、意地悪と友情の一席です。
 幼なじみで、良き碁がたきである二人の商家の旦那が、待ったをめぐって口論に。しかし、いくらも経たないうちにどちらも碁が打ちたくてうずうずし始める。空は雨、所在なげに家や店をうろうろしては周りにあたり、迷惑がられる旦那たち。やがて、意を決して、頭に笠を乗せ、雨の中、碁がたきの家の方にいそいそと出かけるのだが……。
 今日の三三「笠碁」は、二人の旦那(の店や家庭の風景)がかなり庶民的な感じが印象的。たとえば馬生だと、そこそこの大店感というか、少なくない奉公人も抱えている様子がうかがえる。それに対して、今日の三三は割と家族に目線が多く配られている感じがして、たぶん孫にあたる兄妹の喧嘩の描写など、とてもインティメイトな空気なのである。身延山詣での笠をかぶった旦那の姿を見て、奥さんが「およしなさい、みっともない。笠地蔵のようですよ」とたしなめるのも可笑しかった。
 三三にとってこの三夜、どういうイベントだったのか。すぐには見えてこないが、それは三三がたいていの高座はさらりとこなせてしまうからかもしれない。彼を追い詰めて、未知の景色を見せるところまで連れて行くのはなかなか大変なことだろう。談春師匠の次なる仕掛けも期待しつつ、三三が先々何を見据えているのか、楽しみに見て行きたいと思う。たぶん、三三はいま一番独演会の頻度の高い落語家ではないか。その頻度に、きっと展望やら欲やら意気込みがこめられているのだと、私は思っているのです。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ